2018年2月20日 (火)

Temp落ち #3 - 手動PGA管理で作業領域として指定可能な最大サイズ

自動PGA管理は12cでどうなんだっけ?という確認の前に、
いままで何度か質問されたことがあり、FAQだと思っているので

手動PGA管理で利用する以下パラメータの最大サイズはいくつ? 

HASH_AREA_SIZE
SORT_AREA_SIZE
BITMAP_MERGE_AREA_SIZE
CREATE_BITMAP_AREA_SIZE

ということを書いておきたいと思います。

これからしばらく続く Temp落ち ネタで利用する環境で固定部分は以下のとおり
(初期化パラメータ等は必要に応じて載せるつもりです。)


環境は以下のとおり。
host osとguest osのバージョンやメモリーサイズなど

discus:˜ oracle$ sw_vers
ProductName: Mac OS X
ProductVersion: 10.13.3
BuildVersion: 17D47

discus:˜ oracle$ system_profiler SPHardwareDataType | grep -E 'Processor Name|Cores|Memory'
Processor Name: 6-Core Intel Xeon
Total Number of Cores: 12
Memory: 32 GB

discus:˜ oracle$ VBoxManage -v
5.2.6r120293

discus:˜ oracle$ VBoxManage showvminfo e3d4f948-b2e6-4db3-a89d-df637d87a372 | grep -E 'Memory size|OS type|Number of CPUs'
Memory size: 23569MB
Number of CPUs: 12
OS type: Linux26_64


orcl12c@SYS> select * from v$version;

BANNER CON_ID
-------------------------------------------------------------------------------- ----------
Oracle Database 12c Enterprise Edition Release 12.2.0.1.0 - 64bit Production 0
PL/SQL Release 12.2.0.1.0 - Production 0
CORE 12.2.0.1.0 Production 0
TNS for Linux: Version 12.2.0.1.0 - Production 0
NLSRTL Version 12.2.0.1.0 - Production 0


orcl12c@SYS> show pdbs

CON_ID CON_NAME OPEN MODE RESTRICTED
---------- ------------------------------ ---------- ----------
2 PDB$SEED READ ONLY NO
3 ORCL READ WRITE NO

さて、今日の本題

手動PGA管理で各SQL Work Area Sizeを決定する以下の初期化パラメータの最大サイズは? いくつでしょう? 
すでにご存知のかたはスキップしていいですよ:)

マニュアルを読んでみるときづくのですが、手動PGA管理で各SQL Work Area Sizeを決定する4パラメータとも、「0以上、上限はOS依存」のような記述になっています。

そう、マニュアルを読んだだけではまったく参考にならないわけです。(え〜〜っ!)

そこで、みなさんサポートを頼るなり、ご自分でMOSを検索するなり、そこそこの苦労をして入手することになります。
私みたいな性格だと、どのマニュアルでもいいからまとめて載せてよーめんどくさいから。と、めんどくさい病の発作がでたりしますw

なので、環境があるのなら、you 試しちゃいなよー。が手っ取り早いかなーと(最終的にMOSとかサポートを頼るにしてもw)

上限はOS依存とだけしか記載されていませんが、私の観測範囲では、2GB - 1 が上限 となっています。
以下、Linux/Solaris/Windowsでの検証ログ。

Oracle® Databaseリファレンス 12cリリース2 (12.2) E72905-03より

HASH_AREA_SIZE
https://docs.oracle.com/cd/E82638_01/REFRN/HASH_AREA_SIZE.htm

SORT_AREA_SIZE
https://docs.oracle.com/cd/E82638_01/REFRN/SORT_AREA_SIZE.htm

BITMAP_MERGE_AREA_SIZE
https://docs.oracle.com/cd/E82638_01/REFRN/BITMAP_MERGE_AREA_SIZE.htm

CREATE_BITMAP_AREA_SIZE
https://docs.oracle.com/cd/E82638_01/REFRN/CREATE_BITMAP_AREA_SIZE.htm


Linux

orcl12c@SYS> !uname -r; cat /etc/redhat-release /etc/oracle-release
4.1.12-94.3.6.el7uek.x86_64
Red Hat Enterprise Linux Server release 7.3 (Maipo)
Oracle Linux Server release 7.3

orcl12c@SYS> create pfile from spfile;

File created.

orcl12c@SYS> --2GB
orcl12c@SYS> select 2*1024*1024*1024 from dual;

2*1024*1024*1024
----------------
2147483648

orcl12c@SYS> alter system set hash_area_size = 2147483648 scope=spfile;
alter system set hash_area_size = 2147483648 scope=spfile
*
ERROR at line 1:
ORA-02017: integer value required

orcl12c@SYS> alter system set sort_area_size = 2147483648 scope=spfile;
alter system set sort_area_size = 2147483648 scope=spfile
*
ERROR at line 1:
ORA-02017: integer value required

orcl12c@SYS> alter system set bitmap_merge_area_size = 2147483648 scope=spfile;
alter system set bitmap_merge_area_size = 2147483648 scope=spfile
*
ERROR at line 1:
ORA-02017: integer value required

orcl12c@SYS> alter system set create_bitmap_area_size = 2147483648 scope=spfile;
alter system set create_bitmap_area_size = 2147483648 scope=spfile
*
ERROR at line 1:
ORA-02017: integer value required

orcl12c@SYS> --2GB - 1
orcl12c@SYS> select 2*1024*1024*1024-1 from dual;

2*1024*1024*1024-1
------------------
2147483647

orcl12c@SYS> alter system set hash_area_size = 2147483647 scope=spfile;

System altered.

orcl12c@SYS> alter system set sort_area_size = 2147483647 scope=spfile;

System altered.

orcl12c@SYS> alter system set bitmap_merge_area_size = 2147483647 scope=spfile;

System altered.

orcl12c@SYS> alter system set create_bitmap_area_size = 2147483647 scope=spfile;

System altered.

orcl12c@SYS> shutdown immediate
Database closed.
Database dismounted.
ORACLE instance shut down.
orcl12c@SYS> create spfile from pfile;

File created.

orcl12c@SYS>


Solaris 11 (x86)

SQL> !uname -r; cat /etc/release
5.11
Oracle Solaris 11.3 X86
Copyright (c) 1983, 2015, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
Assembled 06 October 2015

SQL>
SQL> create pfile from spfile;

ファイルが作成されました。

SQL> --2GB
SQL> select 2*1024*1024*1024 from dual;

2*1024*1024*1024
----------------
2147483648

SQL> alter system set hash_area_size = 2147483648 scope=spfile;
alter system set hash_area_size = 2147483648 scope=spfile
*
行1でエラーが発生しました。:
ORA-02017: 整数値が必要です。


SQL> alter system set sort_area_size = 2147483648 scope=spfile;
alter system set sort_area_size = 2147483648 scope=spfile
*
行1でエラーが発生しました。:
ORA-02017: 整数値が必要です。


SQL> alter system set bitmap_merge_area_size = 2147483648 scope=spfile;
alter system set bitmap_merge_area_size = 2147483648 scope=spfile
*
行1でエラーが発生しました。:
ORA-02017: 整数値が必要です。


SQL> alter system set create_bitmap_area_size = 2147483648 scope=spfile;
alter system set create_bitmap_area_size = 2147483648 scope=spfile
*
行1でエラーが発生しました。:
ORA-02017: 整数値が必要です。


SQL> --2GB - 1
SQL> select 2*1024*1024*1024-1 from dual;

2*1024*1024*1024-1
------------------
2147483647

SQL> alter system set hash_area_size = 2147483647 scope=spfile;

システムが変更されました。

SQL> alter system set sort_area_size = 2147483647 scope=spfile;

システムが変更されました。

SQL> alter system set bitmap_merge_area_size = 2147483647 scope=spfile;

システムが変更されました。

SQL> alter system set create_bitmap_area_size = 2147483647 scope=spfile;

システムが変更されました。

SQL> shutdown immediate
データベースがクローズされました。
データベースがディスマウントされました。
ORACLEインスタンスがシャットダウンされました。
ERROR:
ORA-12514: TNS:
リスナーは接続記述子でリクエストされたサービスを現在認識していません


警告: Oracleにはもう接続されていません。
SQL> conn sys/oracle@orcl122 as sysdba
ERROR:
ORA-12514: TNS:
リスナーは接続記述子でリクエストされたサービスを現在認識していません


SQL> exit
bash-4.1$ export ORACLE_SID=orcl122
bash-4.1$ sqlplus / as sysdba

SQL*Plus: Release 12.2.0.1.0 Production on 月 2月 19 22:44:47 2018

Copyright (c) 1982, 2016, Oracle. All rights reserved.

アイドル・インスタンスに接続しました。

SQL> startup
ORACLEインスタンスが起動しました。

Total System Global Area 838860800 bytes
Fixed Size 8790120 bytes
Variable Size 356519832 bytes
Database Buffers 465567744 bytes
Redo Buffers 7983104 bytes
データベースがマウントされました。
データベースがオープンされました。
SQL> show parameter _area_size

NAME TYPE VALUE
------------------------------------ ----------- ------------------------------
bitmap_merge_area_size integer 2147483647
create_bitmap_area_size integer 2147483647
hash_area_size integer 2147483647
sort_area_size integer 2147483647
workarea_size_policy string AUTO
SQL>
SQL> shutdown immediate
データベースがクローズされました。
データベースがディスマウントされました。
ORACLEインスタンスがシャットダウンされました。
SQL>
SQL> create spfile from pfile;

File created.


Microsoft Windows

Oracle Database 12c Enterprise Edition Release 12.2.0.1.0 - 64bit Production
に接続されました。
SQL>
SQL> $ver

Microsoft Windows [Version 10.0.16299.125]

SQL> create pfile from spfile;

ファイルが作成されました。

SQL> --2GB
SQL> select 2*1024*1024*1024 from dual;

2*1024*1024*1024
----------------
2147483648

SQL> alter system set hash_area_size = 2147483648 scope=spfile;
alter system set hash_area_size = 2147483648 scope=spfile
*
行1でエラーが発生しました。:
ORA-02017: 整数値が必要です。

SQL> alter system set sort_area_size = 2147483648 scope=spfile;
alter system set sort_area_size = 2147483648 scope=spfile
*
行1でエラーが発生しました。:
ORA-02017: 整数値が必要です。

SQL> alter system set bitmap_merge_area_size = 2147483648 scope=spfile;
alter system set bitmap_merge_area_size = 2147483648 scope=spfile
*
行1でエラーが発生しました。:
ORA-02017: 整数値が必要です。

SQL> alter system set create_bitmap_area_size = 2147483648 scope=spfile;
alter system set create_bitmap_area_size = 2147483648 scope=spfile
*
行1でエラーが発生しました。:
ORA-02017: 整数値が必要です。


SQL> --2GB - 1
SQL> select 2*1024*1024*1024-1 from dual;

2*1024*1024*1024-1
------------------
2147483647

SQL> alter system set hash_area_size = 2147483647 scope=spfile;

システムが変更されました。

SQL> alter system set sort_area_size = 2147483647 scope=spfile;

システムが変更されました。

SQL> alter system set bitmap_merge_area_size = 2147483647 scope=spfile;

システムが変更されました。

SQL> alter system set create_bitmap_area_size = 2147483647 scope=spfile;

システムが変更されました。

SQL> shutdown immediate
データベースがクローズされました。
データベースがディスマウントされました。
ORACLEインスタンスがシャットダウンされました。
ERROR:ORA-12514: TNSリスナーは接続記述子でリクエストされたサービスを現在認識していません
SQL> 警告: Oracleにはもう接続されていません。
SQL> exit
Disconnected
C:\Users\discus>set ORACLE_SID=orcl122SQL>
C:\Users\discus>sqlplus / as sysdba
SQL*Plus: Release 12.2.0.1.0 Production on 月 2月 19 22:28:45 2018
Copyright (c) 1982, 2016, Oracle. All rights reserved.
SQL>
アイドル・インスタンスに接続しました。
SQL> create spfile from pfile;
SQL>
File created.
SQL> exit
Disconnected

C:\Users\discus>


ということで、

手動PGA管理でSQL Work Area Sizeを制御する初期化パラメータで指定可能な最大サイズは

2GB -1

ということになります。(HP-UXやAIXは未確認なので情報いただけたら、ここに追記しまーす。:)

次回へつづく。




Temp落ち #1 - "Temp落ち" って?
Temp落ち #2 - PGA (Program Global Area)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月20日 (火)

Boot Camp de Windows 10 Pro

Previously on Mac De Oracle から結構間が空いてしまった m(_ _)m

VIrtualBoxで一つ、エクスリームなPCで一つWindows Pro環境があるのですが、訳あって、Boot CampでMacBookにもう一つのWindows 10 Pro環境を作った。

Boot Camp を使って Mac で Windows 10 を使う
https://support.apple.com/ja-jp/HT204990

Appleサポートに記載されている手順で楽チン構築でした。ニッコリ。

Windows10pro_withbootcamp_2


Boot CampでWindows 10 Proインストールまでの流れ.(OS X側)
詳細はAppleサポートに記載されている手順通りに進めればOK

20160908_222628
20160908_222646
20160908_222650

事前にダウンロードしておいた.ISOファイルを選択して..
20160908_222701
20160908_222706
20160908_222714
20160908_222900

OS XとWindowsのパーティション配分は以下がデフォルトになっているので、使用サイズに合わせて変える必要があります。今回は50%/50%に設定してみました。いろいろお試し環境なので作り変えちゃうかもしれないですが...
20160908_225407
20160908_225411

20160908_225422

この後は、Windowsのインストールになるので省略w

MacBookでのインストール意外に速くてびっくり:)


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月26日 (土)

Windows XPサポート終了から2週間ほど経過したのでアクセスログをみてみた...

Windows XP激減しているけどまだいる。古いOS Xもいるようだけどねw
いずれにしても勇気があるというかなんというか...

Windows XPサポート終了前(2週間分)
20140426_93434


Windows XPサポート終了後(2週間分)
20140426_93442


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月11日 (火)

あれから1年.....あの恐怖が再びw

何故、この時期になるとブラウザと戦うことが多いいんだ〜見たいな思いもあるんだけど.....再びブラウザと格闘してきた(結果:今回は見事に敗北w むーりー)

さすがに、いまさらIE9,8,7なんて話じゃなくてよかったのですが...今回はIE10でございましたw


そういえば、あれから一年たったな〜と見てみたらIE10は載せてなかったのだ〜〜。
まだ、レガシーブラウザと戦うのですか...

今回は、IE11やWebKit陣営へ加わったOpera 19なども加えていつものベンチマーク結果を更新しました。 ;)

IE10に勝てなかったのはChromeファーストで開発しているからに違いねぇ〜 (負け惜しみw

Windows8.1のFF26、Chrome32、Opera19はWindows8と同じPCでほぼ同じスコアだったため載せていません。
また、IE11のデータはWindows7/8.1のみ。(Windows8版IE11がリリースされていないため)

・SunSpider 1.0.2 - https://www.webkit.org/perf/sunspider/sunspider.html

Windows7は OS XのVirtualBoxを利用しているのでオーバーヘッドを考えたとしてもIE11の異常な速さが目につきますね。(まあ速ければ文句はないです、はいw)
そして、Webkit陣営となったOpera 19がChromeなみのスコアを叩き出す!!!!!
Sunspider102


・Google Octane JavaScritpt Benchmark V2 -

SunSpiderでは検討健闘しているIE11もOctane V2ではまだ遅れが目立ちますね。
FireFox26はOS X阪で遅れが目立ちます。ガンガレ。
そして、ここでも、Opera 19が驚きのスコアを叩き出している.....恐るべし :)
Octanev2lite


Safariなど一部のブラウザのデータが漏れていたのでそれらのブラウザのデータを含むグラフを追加
Octanev2


いや、うち、まだ〜昔のブラウザ使ってますよ〜って方もいると思うので、レガシーも含めて旧バージョンのベンチマークサイトの結果も載せておきます。

・SunSpider 0.9.1 -

IE8やIE9(64bit)がダントツで遅かったわけですが、これを見たらヤバいと思いますよね。悪い意味で。
そして、Opera 19すげ〜ぞw やればできる子!
Sunspider092


・Google Octane JavaScript Benchmark V1 -

これを見れば、IE10とIE11ってそーとーちげ〜よって感じなのがわかります orz.
ほんとIE10もターゲットにするならIE10ファーストで開発/テストしろよって感じです。はい。
Octanev1


・Google V8 JacaScript Benchmark suit Ver.7 -

IE8 V8の結果はどこ?ってぐらい低いのでよーく探してくださいね。一番左のがそうです。
V8

そして、最後は恒例のdocument.write() * 10000
んなもんつかうかよ〜って感じですが。見てると面白いので毎回やってますw

いままで遅めだったChromeですが、32では速くなってるじゃありませんか〜〜〜〜〜〜 :)

そして、それ以外では結構いい感じだったIE11ですが、Windows7 (VM)でまさかの結果が...
他のプラットフォームの結果と比較しても異常な値でした。IE10もVM上だと同様の傾向はありますが...
調べていないので原因は不明です...だれか調べてw....単純にそこはチューニングしてないからとか....w...勝ってに想像しているところ...w



Documentwrite10000

注)10回計測しmin/maxの値を除いた8回分の平均値をグラフ化しています。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月21日 (土)

Windows XPのサポート終了 @  うち

Windows XP、Office 2003 のサポート終了まで、12 月 30 日であと 100 日を迎えます。早めの移行をオススメします。 (The Official Microsoft Japan Blogより)

ということで、一足早く、Window XPのサポート終了 @ うち :)


20131221_211712

20131221_211941


20131221_211738

20131221_211752


これで終わり。 :)


20131221_214417


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月13日 (火)

Cross Platform Transportable Tablespace #12

ネタとしては地味ですがOracle Database 12cのTransportalbe tablespaceも軽めにチェック

以前のエントリ..2009年か〜〜遠い目
Cross Platform Transportable Tablespace #11


あれ、ちょいとズレてるけどご愛嬌:)

06:59:36 SYS@orcl12c> select * from v$version;

BANNER CON_ID
-------------------------------------------------------------------------------- ----------
Oracle Database 12c Enterprise Edition Release 12.1.0.1.0 - 64bit Production 0
PL/SQL Release 12.1.0.1.0 - Production 0
CORE 12.1.0.1.0 Production 0
TNS for Linux: Version 12.1.0.1.0 - Production 0
NLSRTL Version 12.1.0.1.0 - Production 0

プラットフォームの情報も変化はない。Mac OSの文字もそのまま..

06:52:31 SYS@pdborcl> select * from v$transportable_platform;

PLATFORM_ID PLATFORM_NAME ENDIAN_FORMAT CON_ID
----------- ----------------------------------------------------------------------------------------------------- -------------- ----------
1 Solaris[tm] OE (32-bit) Big 0
2 Solaris[tm] OE (64-bit) Big 0
7 Microsoft Windows IA (32-bit) Little 0
10 Linux IA (32-bit) Little 0
6 AIX-Based Systems (64-bit) Big 0
3 HP-UX (64-bit) Big 0
5 HP Tru64 UNIX Little 0
4 HP-UX IA (64-bit) Big 0
11 Linux IA (64-bit) Little 0
15 HP Open VMS Little 0
8 Microsoft Windows IA (64-bit) Little 0
9 IBM zSeries Based Linux Big 0
13 Linux x86 64-bit Little 0
16 Apple Mac OS Big 0
12 Microsoft Windows x86 64-bit Little 0
17 Solaris Operating System (x86) Little 0
18 IBM Power Based Linux Big 0
19 HP IA Open VMS Little 0
20 Solaris Operating System (x86-64) Little 0
21 Apple Mac OS (x86-64) Little 0

20行が選択されました。


con_idはお約束で追加されていますが、ビューは大きく変わってないようですね。

12cで試している方のエントリを見つけたのでメモ:
Oracle 12c: Transport tablespaces across platforms




Cross Platform Transportable Tablespace #11

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月25日 (木)

Oracle Database 12c New Feature : Invisible Columnsの怪w s/怪w/謎/

Oracle® Database New Features Guide 12c Release 1 (12.1) - 1.5.5.3 Invisible Columns
Oracle® Database Administrator's Guide 12c Release 1 (12.1) - Understand Invisible Columns


予告通り Invisible Columnの小ネタを。
(祭りに呼び出されて書けないかかもしれない、という状況にはならずw この時間に自宅にいるのはラッキーw)

本題とは関係ないですが、改行されないのはご愛嬌:)

SYS@orcl12c> startup pluggable database pdborcl;
ラガブル・データベースがオープンされました。SYS@orcl12c>
SYS@orcl12c>
SYS@orcl12c> conn scott@pdborcl
パスワードを入力してください:
接続されました。
SCOTT@pdborcl>

Invisible columnを含む表を作成します。(問題なく作成されました。当たり前か..)

SCOTT@pdborcl> create table hoge (a number, b number, c number invisible);

表が作成されました。


SQL*Plusのdescコマンドで見てみます。マニュアルの通り、Invisible columnはリストされません。

SCOTT@pdborcl> desc hoge
名前 NULL? 型
----------------------------------------- -------- ----------------------------
A NUMBER
B NUMBER


さあ、ここから、気持ち悪い事が起きますよ〜〜。よ〜〜〜く見ててくださいね〜〜。

列は隠れていますが、存在を知って、Invisible Columnでもカラムを指定すればデータを登録できるんです。見えてないだけなんです!

SCOTT@pdborcl> insert into hoge(a,b,c) values(1,2,4);

1行が作成されました。


カラム指定しないとa列と、b列しかないものとして扱われ、見慣れたエラー、「ORA-00913: 値の個数が多すぎます。」となります。

いい感じの気持ち悪さでしょ :)

SCOTT@pdborcl> insert into hoge values(11,12,14);
insert into hoge values(11,12,14)
*
行1でエラーが発生しました。:
ORA-00913: 値の個数が多すぎます。

2列分なら正常に登録できます。見えるのはa列とb列の2列なので当然と言えば当然。

SCOTT@pdborcl> insert into hoge values(11,12);

1行が作成されました。

SELECTリストに * を指定すれば、ほらほら、自然です。 a列とb列だけがリストされています。

SCOTT@pdborcl> select * from hoge;

A B
---------- ----------
1 2
11 12


でも...c列の存在を知っている人には....見えちゃうんです。

SCOTT@pdborcl> select a, b, c from hoge;

A B C
---------- ---------- ----------
1 2 4
11 12 [null]

同様に削除や更新もできちゃいます。見えないものが見えてる人にはw。
(その存在を知らない人には見えないわですが...)

SCOTT@pdborcl> update hoge set c = 14 where c is null;

1行が更新されました。

SCOTT@pdborcl> select a, b, c from hoge where c = 14;

A B C
---------- ---------- ----------
11 12 14

SCOTT@pdborcl> delete from hoge where c = 14;

1行が削除されました。

SCOTT@pdborcl> select a, b, c from hoge;

A B C
---------- ---------- ----------
1 2 4


ORDER BY句でも、その存在さえ知っていればいろいろイタズラできますね。

SCOTT@pdborcl> select a,b,c from hoge order by c desc;

A B C
---------- ---------- ----------
11 12 14
1 2 4


おもしろいですね。

SCOTT@pdborcl> select * from hoge order by c desc;

A B
---------- ----------
11 12
1 2

Invisible columnには索引も作れます!

SCOTT@pdborcl> create index hoge_ix on hoge(c);

索引が作成されました。

SCOTT@pdborcl> set autot trace exp
SCOTT@pdborcl> select * from hoge where c = 14;

実行計画
----------------------------------------------------------
Plan hash value: 3349209795

-----------------------------------------------------------------------------------------------
| Id | Operation | Name | Rows | Bytes | Cost (%CPU)| Time |
-----------------------------------------------------------------------------------------------
| 0 | SELECT STATEMENT | | 1 | 39 | 2 (0)| 00:00:01 |
| 1 | TABLE ACCESS BY INDEX ROWID BATCHED| HOGE | 1 | 39 | 2 (0)| 00:00:01 |
|* 2 | INDEX RANGE SCAN | HOGE_IX | 1 | | 1 (0)| 00:00:01 |
-----------------------------------------------------------------------------------------------

Predicate Information (identified by operation id):
---------------------------------------------------

2 - access("C"=14)

Note
-----
- dynamic statistics used: dynamic sampling (level=2)

SCOTT@pdborcl>

次のようなイタズラもできます! うひゃw うひゃw 

相手の腕試をしするにはぴったりなイタズラです(嘘

SCOTT@pdborcl> alter table hoge modify (c number not null);

表が変更されました。

SCOTT@pdborcl>
SCOTT@pdborcl> insert into hoge(a, b) values(100,111);
insert into hoge(a, b) values(100,111)
*
行1でエラーが発生しました。:
ORA-01400: ("SCOTT"."HOGE"."C")にはNULLは挿入できません。


イタズラはこれくらいにして、Invisible Columnをディクショナリビューから覗いてみましょう。
Invisible Indexもディクショナリビューからいろいろと情報を得ることができましたよね! 
(多分、同じように見れるのでは...と思っていたが...

desc[ribe]コマンドではInvisible Columnは見えませんが、 ALL/DBA/USER_TAB_COLUMNSからは見る事ができます。

racle® Database Reference 12c Release 1 (12.1) - ALL_TAB_COLUMNS


ただし、見る事はできるのですが、その列がInvisible Columnかどうかを確認する列がないんですよ。(ぱっと見)

例えば、Invisible IndexだとALL/DBA/USER_INDEXES確認できます

SCOTT@pdborcl> select index_name,visibility from user_indexes where table_name='HOGE';

INDEX_NAME VISIBILIT
------------------------------ ---------
HOGE_IX INVISIBLE
HOGE_PK VISIBLE


そこで疑問!
SQL*PLusのdesc[ribe]コマンドはどのような情報を基にVisible Columeだけを表示してるんでしょうねぇ〜。

これ、探すのにてこずりましたよ!

以下のマニュアルにも記載されていますが、Visible/InvisibleにするとColumn Orderが変化することにも関連しているようです。
Oracle® Database Administrator's Guide 12c Release 1 (12.1) - Understand Invisible Columns

desc[ribe]ではInvisible Columnは見えません

SCOTT@pdborcl> desc hoge
名前 NULL? 型
----------------------------------------- -------- ----------------------------
A NUMBER
B NUMBER


どのような情報を見てInvisibleであると判断しているのか....

SCOTT@pdborcl> select column_name,data_type,nullable,column_id from user_tab_columns where table_name='HOGE' order by column_id;

COLUMN_NAME DATA_TYPE N COLUMN_ID
------------------------------ ---------- - ----------
A NUMBER Y 1
B NUMBER Y 2
C NUMBER N [null]


COLUMN_IDがNULLである列がInvisible Columns !!!!

SCOTT@pdborcl> l
1 select
2 column_name
3 ,data_type
4 ,nullable
5 ,column_id
6 from
7 user_tab_columns
8 where
9 table_name='HOGE'
10 and column_id is not null
11 order by
12* column_id
SCOTT@pdborcl> /

COLUMN_NAME DATA_TYPE N COLUMN_ID
------------------------------ ---------- - ----------
A NUMBER Y 1
B NUMBER Y 2

いずれ、ALL/DBA/USER_TAB_COLUMNSに、VISIBILITYという列が追加されるんじゃないかと想像してます :)

それまでは俺俺 USER_TAB_COLUMNSビューでも作っておくと便利かも...しれない。

SCOTT@pdborcl> create view my_tab_columns as
2 select
3 user_tab_columns.*
4 ,case when user_tab_columns.column_id is null
5 then 'INVISIBLE' else 'VISIBLE' end as VISIBILITY
6 from
7 user_tab_columns
8 ;

ビューが作成されました。
SCOTT@pdborcl> select column_name,data_type,nullable,visibility from my_tab_columns where table_name='HOGE' order by column_id;

COLUMN_NAME DATA_TYPE N VISIBILIT
------------------------------ ---------- - ---------
A NUMBER Y VISIBLE
B NUMBER Y VISIBLE
C NUMBER N INVISIBLE


このような特性を理解した上で、どのような場面で使うと便利なのか、じ〜〜〜〜っくり考えてみたいと...と思いつつ...寝ます。パタリ。 1:48am


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月23日 (土)

R(relation)の線が無いERDを見てて..思いついたこと....でもメンテする気がなけりゃ同じだけどな

ExcelでメンテされてないERDとか、リリース当初からERDのR(relation)の線がない(ヒアリングするrelationは確かにあるんだよ)ERDとか見てて...寂しくなった。
ERD見る意味ないじゃん。というか、なんでそんなERDメンテするのに工数取ってんの?
とか、そんなERDベースにテストデータどうやって作るのさ...急に呼ばれて飛び出てきたのに...
ということをもやもや考えてた日々がしばらくありまして...

Oracle SQL Developer ModelerでリバースエンジニアリングしてERD作ろうと思っても...

そういう所って外部参照制約なんてないんですよ。

そもそも外部参照制約作れないだろって所もあるわけですけど...それはない前提で...

20130323_145704

20130323_145856

ERDをリバースエンジニアリングで作成しようと思うと、エンティティ図になってしまうという残念な結果になるのは目に見えてるわけです。はい。(><)

外部参照制約作成していれば.....

20130323_154430_2

20130323_154436


20130323_154444


20130323_154451_2


20130323_154503

こんな感じですぐにできるので、面倒くさくなくて素敵なんですね。

だた、参照整合性嫌いだし。とか、毎日夜間バッチで整合性チェックしてるからいいの!
ってところは多いわけです。


....で....ある日、電球がピカりんこと光った訳ですよ....


Oracle SQL Developer Data Modelerのリバースエンジニアリングって 、外部参照制約がdisableかつnovalidateで制約が効かない(一部制限あり*1)状態でもERDではrelation作成してくれるかも〜〜〜〜。と。

忘れないうちにすぐ試す!
外部参照制約はdropしないで、disable かつ novalidate済み!


20130323_144207


20130323_144244


20130323_144256


20130323_144311


20130323_144318

できた〜〜〜〜っ!


Enjoy! Oracle SQL Data Modeler and Developer !



*1:
外部参照整合性をdisable かつ novalidateにしていても外部参照整合性が作成されているだけで親表は子表より先にdropできなくなるのでその点はお忘れなく!

試験環境は以下のとおり
Oracle11g R2 for linux x86
Oracle SQL Developer 3.3.20 for OS X
Oracle DataModeler 3.1.4 for OS X

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 9日 (土)

VirtualBoxのWindows7だとPaSoRi RC-S380認識しないのな

妻がPaSoRi RC-S380を使いたいというので、ダメもとで試してみた。 ダメだった。(^^;;;

以上、ご報告までw


ちなみに、リアルなPCにWindows8インストールしたら一発で認識した。 人柱ばんざ〜い:)

PASMOの履歴って、カード内の20件しか見れないのな orz.... 無駄遣いなのは間違いないw

Pasori_with_mac

VirtualBox4.2.8+Windows7で使おうとすると以下のように認識してくれない。残念

20130305_235713


20130305_235955


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 3日 (日)

jdk-7u13にアップデート

http://docs.oracle.com/javase/


20130203_61623


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 4日 (金)

まだ、レガシーブラウザと戦うのですか...

あけましておめでとうございます。


新年最初のエントリは、IE7、IE8との不毛な戦いは、もうやめましょうよ! というか、IE7、IE8を使うというのであれば、無理言わないほうが幸せですよね...という思いを込めて.....


そして、IE9 64bit版が遅い...謎。


Webkit SunSpider 0.9.1 - http://www.webkit.org/perf/sunspider/sunspider.html

20130103_193042



 


Google V8 javascript benchmark suit version 7 - http://v8.googlecode.com/svn/data/benchmarks/v7/run.html 20130103_193310


 


 


Google Octane V1 - http://octane-benchmark.googlecode.com/svn/latest/index.html 20130103_193422


 


 


これら有名なベンチマークとは別にdocument.write()だけを10000回実行してみたのですが...それでも結構な差がでます。
20130103_193153


 


document.write()を10000回実行した状態をDynaTrance AJAX Editionで覗いてみると.....javascriptの実行ではなくHTML DOM APIの処理速度が......深いですよね〜〜この世界は....ほんと。
20130103_182302_2


 


開発が終わってしまったSafari 5.1.7 for Windowsもなんですが.....


 


IE8はこんな状態です.....



計測もしませんでしたが...IE7なんて、こんな状態ですからね....


Img_0638

以上、正月休み中、毎日息子とウルトラマン戦いごっこしていてひらめいたネタでした。

本年もよろしくお願いいたします。



試験環境はVirtualBox4.2.4 for OS X上のWindowsXPとWindows7(64bit)とおまけでOS X Mountain Lion上でも行いました。
どちらのGestOSも4CPUとしてあります。


 


グラフの値は、各テスト、各ブラウザで10回行い最大値、最小値を除いた平均値です。


 


WindowsXP 20130103_194730


 


Windows7(64bit) 20130103_194156


 


ホストOSは、OS X Mountain Lion 20130103_112857


 


 


 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月23日 (日)

やはり、来たね VirtualBoxアップデート :)

この時期に仕事やっつけてないと、クリスマスが大変だものね〜 :) と

https://www.virtualbox.org/wiki/Changelog

20121223_142825

20121223_143046


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月15日 (土)

VirtualBoxのゲストさん、いらっしゃ〜〜い

VirtualBox で いろんなGuestOS起動してみた。(MacOS Xは以前書きましたけど、他のOSもまとめて書いておきますね)

HostはMac/OS X Mountain Lionでございます。
20121215_64848

VirtualBoxは、4.2.4でございます。

20121215_65224


GuestOSのみなさま :)

まずは、Mac on Mac から

Mac OS X Leopard 10.5
Macos_x_leopard_105

Oracle Solaris11.1
Oracle_solaris111


HAIKU Alpha4
Haiku_alpha4


OpenSUSE 12.2
Opensuse122


Ubuntu 12.10
Ubuntu1210_2


Fedora 17
Fedora

CentOSとかWindowsもね

CentOS 5 and 6
Centos5_2

Centos6

Windows XP and 7
Windowsxp

Windows7


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月29日 (月)

VirtualBox 4.2.4 Released

余裕がなくてアップデート1つ飛ばしてしまった >< 

OS X関連 bug fix含んでいるので更新など...

対応ゲストOS一覧はここ.
https://www.virtualbox.org/wiki/Guest_OSes


https://www.virtualbox.org/wiki/Changelog

20121029_53350
20121029_53427

20121029_53455
20121029_53517
20121029_53541

20121029_55901


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月23日 (日)

随分Mac率高くなって来た

以下の本ブログをアクセスしているプラットフォーム別比率を示しています。
Google Analyticsの値を基にしてNumbersでグラフを作ってみたのですが、ブログ開設当時(ブログ開設一年後からGoogle Analytics利用開始)に比べMacユーザのアクセス数が随分多くなってます :) iOSの伸びが凄いです
20120923_184857

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月22日 (土)

VirtualBox 4.2 Released !!!

VirtualBoxリリーススピードがすごいっす。。

VIrutalBox 4.2リリース! グループ化したVMは一括起動できるんで便利ですね〜

一括起動するとする際には、グループ内の並び順で順次起動されてます。この機能が追加されるとたぶん更なる要求があるかもしれませんね。順に起動するだけでなく任意に一括起動とか、各VMの起動間隔したいとか :)

20120922_141057


20120922_141104


2012/9/23更新(相変わらずミスが多い ><)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月11日 (火)

VirtualBox 4.1.22 、 4.2近くに来てるし〜:)

4.1.22 今回は随分間隔短いリリースだな (^^;;;

20120911_84234

4.2.0 も RC4な


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月22日 (水)

VirtualBox 4.1.20 released!

Mac OS X hosts: adaptions to Mountain Lionとの記載もあるので即アップデート

20120822_90846


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月23日 (土)

VirtualBox 4.1.18 released!

https://www.virtualbox.org/wiki/Changelog

定期的にアップデートされてて素敵:)

20120623_73025


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 7日 (木)

VirtualBox 4.1.16 released

https://www.virtualbox.org/wiki/Changelog

https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads

Mac OS X hosts: addressed issues running on Mountain Lion Preview 3 と Moutain Lion対応も順調のようですな〜 :)


20120602_75941

とりあえず、MacOS X Lion阪はアップデートdone.

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 6日 (日)

VirtualBox 4.1.14 と OS X Mountain Lion対応? 4.1.15がリリースされてた

今気づいたけど、4.1.14だけだと思ったら、MacOS X Mountain Lion対応の VirtualBox 4.1.15も出てたのね。:)

https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads

20120506_183804


20120506_190633


とりあえずアップデート

20120506_185041


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 7日 (土)

VirtualBox 4.1.12 released

https://www.virtualbox.org/wiki/Changelog

20120407_194045

おやおや、今気づいたけど、VirtualBoxについてのダイアログ。バー部分が角張ってるよね。4.1.10から上部だけ角張ってる。

4.1.8まではラウンドだったのに…気になる

以下、4.1.8

20111220_12335


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月16日 (金)

VirtualBox 4.1.10 released - あれ前回は 4.1.8だったけど一つ飛んだね

https://www.virtualbox.org/

少々時間空いたな〜と思っていたら、4.1.8の次は、一つ飛ばして4.1.10ですね。:)

20120316_163833

Oracle OpenWorld Tokyo 2012 Unconference当日のデモ環境は VirtualBox4.1.10で、GuestOSはCentOS5.8、データベースはOracle11g R2で。もちろんホストOSはOS Xですよ:)

Unconference_jpoug

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月20日 (火)

VIrtualBox 4.1.8 released :)

クリスマス前にリリース! されてたのでupdate. Linuxのは後で。

https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads

20111220_12000


20111220_12335


特に問題なく起動したし:)

20111220_12543


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月14日 (水)

PL/SQL de Conditional Compile #6

随分前にPL/SQL de Conditional Compile #5ってエントリ書いてたのを思い出して、11g R1/R2用のを見てみたらソースに丁寧なコメント(マニュアルよりいいんじゃね?w )が書かれていてうれしくなった。

オラクルさんとして見せたくない部分は見えないようになっているけど、見せても問題ないところはコードが見える(all_sourceビュー)わけで、それはそれでうれしいわけです。はい。マニュアルが意外に不親切だったりするので。

(マニュアル、良くなりましたよ。昔より。 > 褒めておかないとね、だれとなくw。)...文字サイズも多くしておきましたw

● Oracle11g R1 11.1 の DBMS_DB_VERSION

package dbms_db_version is
version constant pls_integer := 11; -- RDBMS version number
release constant pls_integer := 1; -- RDBMS release number

/* The following boolean constants follow a naming convention. Each
constant gives a name for a boolean expression. For example,
ver_le_9_1 represents version <= 9 and release <= 1
ver_le_10_2 represents version <= 10 and release <= 2
ver_le_10 represents version <= 10

A typical usage of these boolean constants is

$if dbms_db_version.ver_le_10 $then
version 10 and ealier code
$elsif dbms_db_version.ver_le_11 $then
version 11 code
$else
version 12 and later code
$end

This code structure will protect any reference to the code
for version 12. It also prevents the controlling package
constant dbms_db_version.ver_le_11 from being referenced
when the program is compiled under version 10. A similar
observation applies to version 11. This scheme works even
though the static constant ver_le_11 is not defined in
version 10 database because conditional compilation protects
the $elsif from evaluation if the dbms_db_version.ver_le_10 is
TRUE.
*/

ver_le_9_1 constant boolean := FALSE;
ver_le_9_2 constant boolean := FALSE;
ver_le_9 constant boolean := FALSE;
ver_le_10_1 constant boolean := FALSE;
ver_le_10_2 constant boolean := FALSE;
ver_le_10 constant boolean := FALSE;
ver_le_11_1 constant boolean := TRUE;
ver_le_11 constant boolean := TRUE;

end dbms_db_version;


● Oracle11g R2 11.2 の DBMS_DB_VERSION

package dbms_db_version is
version constant pls_integer := 11; -- RDBMS version number
release constant pls_integer := 2; -- RDBMS release number

/* The following boolean constants follow a naming convention. Each
constant gives a name for a boolean expression. For example,
ver_le_9_1 represents version <= 9 and release <= 1
ver_le_10_2 represents version <= 10 and release <= 2
ver_le_10 represents version <= 10

A typical usage of these boolean constants is

$if dbms_db_version.ver_le_10 $then
version 10 and ealier code
$elsif dbms_db_version.ver_le_11 $then
version 11 code
$else
version 12 and later code
$end

This code structure will protect any reference to the code
for version 12. It also prevents the controlling package
constant dbms_db_version.ver_le_11 from being referenced
when the program is compiled under version 10. A similar
observation applies to version 11. This scheme works even
though the static constant ver_le_11 is not defined in
version 10 database because conditional compilation protects
the $elsif from evaluation if the dbms_db_version.ver_le_10 is
TRUE.
*/

ver_le_9_1 constant boolean := FALSE;
ver_le_9_2 constant boolean := FALSE;
ver_le_9 constant boolean := FALSE;
ver_le_10_1 constant boolean := FALSE;
ver_le_10_2 constant boolean := FALSE;
ver_le_10 constant boolean := FALSE;
ver_le_11_1 constant boolean := FALSE;
ver_le_11_2 constant boolean := TRUE;
ver_le_11 constant boolean := TRUE;

end dbms_db_version;

version 12 and later codeなんて箇所、いいですね〜w



PL/SQL de Conditional Compile #1
PL/SQL de Conditional Compile #2
PL/SQL de Conditional Compile #3
PL/SQL de Conditional Compile #4
PL/SQL de Conditional Compile #5

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 5日 (水)

VIrtualBox 4.1.4 released

http://www.virtualbox.org/wiki/Changelog


LinuxとMacのVirtualBoxを4.1.4アップデートするなど。毎月一回のお約束:)

VirtualBox4.1.4 about


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月16日 (火)

VirtualBox 4.1.2 released! 月1ペースか。:)

http://www.virtualbox.org/wiki/Changelog

ほんと良いペースですねー。


20110816_230112


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月14日 (日)

Macユーザ増えたよな〜 :) とアクセスログ見て

このブログを書き始めたころは、タイトルとは裏腹にWindowsとかIEからのアクセスが多かったのですが、ここ1、2年でずいぶん変ってきたな〜、とか、IEの減りっぷりって凄いとか思いながらアクセスログみてると思います。

次のグラフは当ブログのアクログからIEの世代交替状況を見たものです。来年はどうなってるか楽しみですねー。さすがにIE10はまだありませんが、IE7など以前のはとっとと消えてほしいですね。


Ies



次のグラフは、当ブログを参照しているブラウザの種類(バージョンに関係なく)でまとめたものです。
IEの減りっぷりは見事というか、IE9の出遅れ感が強いだけで、これからIE10とかで盛り返してくるのか見物ですね〜。ただIE6/7/8使っているところって大人の事情で金縛り状態のところが多いから切り替わるためには1、2年のタイムラグはありそうな気がします。 だって昨年でさえ、IE6/7対応縛りでjavascriptがおそーいとか無茶やってるとこ多数あったしw


Browser



最後のグラフは、OS別(バージョンに関係なく)でまとめたものです。
いろいろな勉強会とか参加してて特にここ2、3年で随分Macユーザ増えましたよねー、ほんと。
以前はWindowノートが半分以上だったところでも、最近MBAだらけとかいうとこ多いっす。


Os


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月22日 (金)

Lionがでたとおもったら、VirtualBox 4.1も出てたのね。

http://www.virtualbox.org/wiki/Changelog

20110722_13624

Lion入れるより先にVirtualBox 4.1にしてみたw

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月17日 (日)

VirtualBox 4.0.12 リリース、活発だな〜 :)

気づいたら、4.0.12がリリースされてる。:) すげ〜活発な。  アップデートdone.

20110717_83523

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月17日 (火)

VirtualBox 4.0.8でました〜

VirtualBox 4.0.8がリリースされたので早速アップデート :)

Mac OS X関連のbug fixも含まれてますねー。
http://www.virtualbox.org/wiki/Downloads

Changelog for VirtualBox 4.0.8

  • Mac OS X hosts: fixed incompatibility with recent Mac OS X versions in 64-bit mode (bug #8474)
  • Mac OS X hosts: fixed incompatibility with hosts with more than 16 cores (bug #8389)
  • Mac OS X hosts: fixed painting corruptions on a second monitor in 64-bit mode (bug #7606)
  • GUI: restored functionality to set an empty host key to disallow any host key combination (4.0.6 regression; bug #8793)
  • VBoxManage: added controlvm screenshotpng subcommand for saving the screenshot of a running VM in PNG format
  • VBoxHeadless: fixed potential crash during shutdown (Windows hosts only)
  • NAT: built-in services use the correct Ethernet addresses in Ethernet header and in ARP requests
  • Host-only networking: fixed adapter reference counting
  • E1000: fixed rare guest crashes with Linux SMP guests (bug #8755)
  • SATA: fixed guest disk corruption under rare circumstances (only relevant for guests with more than 2GB RAM; bug #8826)
  • Storage: fixed data corruption after a snapshot was taken with asynchronous I/O enabled (bug #8498)
  • Floppy: several improvement
  • HPET: another fix for time jumps (bug #8707)
  • USB: removed assumption that string descriptors are null-terminated (Windows hosts only)
  • 3D support: fixed a potential crash when resizing the guest window
  • 3D support: fixed GNOME 3 rendering under Ubuntu 11.04 and Fedora 15
  • Snapshots: fixed another bug which could lose entries in the media registry when restoring a snapshot (bug #8363)
  • Shared Folders: don't stop mounting the other valid folders if one host folder is inaccessible (4.0.6 regression)
  • Linux Additions: check whether gcc and make are installed before building kernel modules (bug #8795)
  • Solaris Additions: added support for X.Org Server 1.10
  • Guest Additions: fixed inappropriate Guest Additions update notification when using vendor-specific
  • version suffixes (bug #8844)

20110517_50809


20110517_50844


20110517_50852


20110517_50906


20110517_50924_2
20110517_50938


20110517_51357

各Guest OSのGuest Additions scriptの実行もお忘れなく!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月11日 (金)

IE9テスト用Windows7 64bit環境をVirtualBox VMで

うちの奥さんが関わっているサイトでもIE9対応とかありそうだし、私もいろいろ確認したいこともあり、VirtualBox4.x for LInux x86_64でWindow7 64bit 環境を作った。VMのおかげてでいろいろ楽できるな〜。

以下、MacBook AirのTerminalからX forwording使って接続した様子。:) MacOS/Linux/Windowsの共演w

20110311_60558

Screenshot20110311

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月30日 (日)

CentOS5.5のVirtualBox4.0のWindowsXP ProfessionalのVirtualPC2007のWindowsXPのIE7(長過ぎw)

うちの奥さんがIE7以上の動作確認などもしたいということだったので、タイミングよく公開されたInternet Explorer Application Compatibility VPC ImageのXP向けIE7とVirtualPCを使ってIE7のテスト環境を作ってみた。

CentOS5.5(HostOS)のVirtualBox4.0のWindowsXP Professional(GuestOS)のVirtualPC2007に前述のWindowsXP+IE7(英語版+日本語フォント)の環境になっとります。これで奥さん用IE7確認環境のできあがり。

フォント追加がめんどくさいので日本語フォントを含んだのもあるといいんですけどね〜 :)

Version1

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 1日 (金)

VirtualBoxのWindowsXPにPanda Cloud Antivirusを入れた

Oracle VM VirtualBox上のWindowsXPにPanda Cloud Antivirusをいれてみた。リアルなWindowsXPの時は、SymantecのInternet Securityにお世話になってたけど、起動する回数も少なくなったしIEでWebページのレイアウトとか確認する程度しか使わなくなったので、もうPanda Cloud Antivirusの無料版で十分な。

6

Screenshot0

Screenshot1

Screenshot2

Screenshot3

Screenshot5

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月22日 (日)

WindowsXP and CentOS5.5 on VirtualBox3.2.8 on CentOS5.5 x86_64

結局Oracle VirtualBoxをCentOS5.5 x86_64へインストール。
必要な数だけVMを作成してOracle11g R2など入れてみたり、WindowsXP ProにCPU思いっきり割り当てて遊んでみたりと、リアルなPCでやっていた事以上のことは可能な状況までになった(まだ終わってないところもありますが…)

いろいろやって行きますよ〜Macから繋いでw

Myvms

以下、GuestOSをCentOS5.5(x86)としてOracle11gR2のインストールを試しているところ :)
Centos_x86_on_vm_ora11g2

以下、GuestOS:WindowsXP Proで試しに12CPUにしてみたところ
Winxp_on_vm_with_12cpus

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 1日 (火)

IEって遅いんだよー。てことをあまり気にしてない方へ。のおまけ

昨日、「IEって遅いんだよー。ってことをあまり気にしない方へ」ってエントリを書いたんだけど、その遅さも影響しているだろうと思われるニュースもあるね。原文はこちら。

以下の部分がそう。(techcrunch japanより引用)

Google AppsはChromeでは快調だが市職員の多くが今はMicrosoftのInternet ExplorerまたはFirefoxを使用していることが挙げられる。

実は私も経験したことがある。信じられないようなホントの話なんだけど、Core2 Duo 3GhzぐらいのPCでChrome/Safariなら0.3秒ぐらいで実行できるjavascriptの処理が、同じPCのIE6/7だと9倍ぐらい遅いという経験をしたこともある。それぐらいインパクトのある話なんですよん。パフォーマンス命またはそこそこ命なサービスではね。
なので、クライアントPCのスペック(ブラウザは何を使ってるとか、ブラウザの縛りはあるかとかも)を事前に確認しないでそーゆーサービスを作ってしまうと、もーたーいへん。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月31日 (月)

IEって遅いんだよー。ってことをあまり気にしてない方へ。

speed/validity selectors test for frameworks.っていう有名なサイトがあるんだけど、具体的にどのぐらいの差になんの? なんてあまり情報が載ってるところはないので自分で確認できる範囲で新旧CPUとブラウザで比較してみました。なにかの参考になるとは思います。jQueryでだけですけどね。


12


IE6/7のデータを載せてないのですが、jQuery1.2.6(Slicktestのオリジナルでテストされてるやつね)で、他のプラウザと処理結果の違うところがいくつか発生するので載せるかどうか考えてるところ。注釈付きで載せるかな〜。まあ、IE8ですらこの遅さだからIE6/7はもっと遅いんだけどね。 2010/5/31追記
8-Jun-2010:Safari5及びChrome5リリースされたのでデータ追記。また、Safari5はMacOS X 10.5以上でリリースされたためMacOS X 10.4では同時期のWebkitで計測したでたを追加
9-Jun-2010:MacOS X 10.6.3/Chrome5.0.375.70にアップデートされたので結果を追加。
9-Jun-2010:Intel MacOS X Safari5がインストール直後にSafari4より遅かったが、cacheクリア、resetで早くなったので追記


注)各ブラウザで同テストを10回実行して、最大値、最小値を除いた平均値を載せてあります。

CPU毎にいろいろなブラウザでSlickSpeed TestのjQueryのライブラリを1.3以降にして比較してみた。
IEは8.0でもダントツで遅いのがはっきり分かりますね。またOSの影響よりCPUのクロック数での違いが大きい事も分かりますよね。
1CPUのクロック数が早いほうが処理速度がいいって結果からも分かります。実際、Windowsだと、IEでテスト中にタスクマネージャを見ると1CPUが100%になるのが確認できますよー。(ネタが集まったらまた情報を載せる予定。)

CPU/OS Browser Version jQuery1.3.2 jQuery1.4.2
Intel Core2 Duo 2Ghz /
WindowsXP
4.0.5 36ms 43ms
3.6.3 61ms 80ms
10.52 50ms 50ms
8.0 277ms 375ms
IBM PowerPC G4 1Ghz /
MacOS X 10.5.8
4.0.5 102ms 148ms
5.0 81ms 99ms
3.6.3 139ms 131ms
10.52 127ms 124ms
Intel Core2 duo 2.2Ghz /
MacOS X 10.6.3
4.0.5 35ms 44ms
5.0
(6533.16)
Install直後
40ms 49ms
5.0
(6533.16)
clear cache and reset後
34ms 38ms
5.0beta 39ms 40ms
5.0.375.55 49ms 47ms
5.0.375.70 39ms 38ms
3.6.3 63ms 63ms
10.52 57ms 54ms
IBM PowerPC G5 2.7Ghz /
MacOS X 10.4.11
4.0.5 42ms 54ms
Webkit r60742(5-Jun) 38ms 43ms
3.6.3 52ms 48ms
10.52 45ms 46ms
AMD Athlon XP 2200+ /
Windows XP
4.0.5 96ms 114ms
5.0 85ms 110ms
4.1 64ms 60ms
5.0 67ms 66ms
3.6.3 95ms 95ms
10.52 65ms 63ms
8.0 255ms 238ms
AMD Athlon MP 2800+ /
Windows XP
4.0.5 73ms 89ms
5.0 68ms 84ms
4.1 49ms 46ms
5.0 47ms 45ms
3.6.3 73ms 72ms
10.52 56ms 53ms
8.0 240ms 255ms
Intel Pentium M 1Ghz /
CentOS 5.4
3.6.3 101ms 100ms
10.10 118ms 117ms

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月22日 (土)

pga_aggregate_targetでPGA?、_pga_max_sizeでPGA? #19

2010/11/25追記
実は_pga_max_sizeの扱いがOracle10g R2以降ひっそりと変更されていた!という事実。Season2という後付けのタイトルで後日談を書いておきましたので次いでに見ておくとちょっとは幸せになるかも…
pga_aggregate_targetでPGA?、_pga_max_sizeでPGA? Season2 #1

pga_aggregate_targetでPGA?、_pga_max_sizeでPGA? その19回目、


そして、あっという間に、Oracle11g R2の自動メモリー管理を無効、自動PGAメモリー管理有効状態での確認も最終回!
前回、_pga_max_sizeの50%になってしまったpga_aggregate_targetを16GB/4095GBに設定した場合のテストを_pga_max_sizeを調整してpga_aggregate_targetの20%が利用される状態にして再び確認して終わりにしたいと思います。

SYS> alter system set "_pga_max_size"=6554m;

システムが変更されました。

SYS> alter system set pga_aggregate_target=16g;

システムが変更されました。

SYS> show parameter pga

NAME TYPE VALUE
------------------------------------ ---------------------- ------------------------------
_pga_max_size big integer 6554M
pga_aggregate_target big integer 16G
SYS> @pgastat

NAME size(MB)
-------------------------------------------------- ----------
aggregate PGA target parameter 16384
aggregate PGA auto target 14721.3281
global memory bound 3276.7998

SYS> alter system set "_pga_max_size"=1677313m;

システムが変更されました。

SYS> alter system set pga_aggregate_target=4095g;

システムが変更されました。

SYS> show parameter pga

NAME TYPE VALUE
------------------------------------ ---------------------- ------------------------------
_pga_max_size big integer 1677313M
pga_aggregate_target big integer 4095G
SYS> @pgastat

NAME size(MB)
-------------------------------------------------- ----------
aggregate PGA target parameter 4193280
aggregate PGA auto target 3773918.79
global memory bound 838656

SYS>


・・・中略・・・

SCOTT> @test4

SQL_TEXT OPERATION_TYPE last_mem(MB) LAST_TEMPSEG_SIZE MAX_TEMPSEG_SIZE
---------------------------------------- -------------------- ------------ ----------------- ----------------
select * from code where rownum <= 30000 SORT (v2) 1171.63
0 order by code

SCOTT>

Oracle10g R2以降は32bitでも64bitでも、自動メモリー管理が無効で、自動PGAメモリー管理が有効ならば、かつNon parallelならば、LEAST(pga_aggregate_target * 0.2, _pga_max_size * 0.5)とう条件で作業域を割り当てているのは確からしい。

次回は、ちょっと別の角度から。ということで次回へつづく。


前回までのあらすじ・・・
pga_aggregate_targetでPGA?、_pga_max_sizeでPGA? #1
pga_aggregate_targetでPGA?、_pga_max_sizeでPGA? #2
pga_aggregate_targetでPGA?、_pga_max_sizeでPGA? #3
pga_aggregate_targetでPGA?、_pga_max_sizeでPGA? #4
pga_aggregate_targetでPGA?、_pga_max_sizeでPGA? #5
pga_aggregate_targetでPGA?、_pga_max_sizeでPGA? #6
pga_aggregate_targetでPGA?、_pga_max_sizeでPGA? #7
pga_aggregate_targetでPGA?、_pga_max_sizeでPGA? #8
pga_aggregate_targetでPGA?、_pga_max_sizeでPGA? #9
pga_aggregate_targetでPGA?、_pga_max_sizeでPGA? #10
pga_aggregate_targetでPGA?、_pga_max_sizeでPGA? #11
pga_aggregate_targetでPGA?、_pga_max_sizeでPGA? #12
pga_aggregate_targetでPGA?、_pga_max_sizeでPGA? #13
pga_aggregate_targetでPGA?、_pga_max_sizeでPGA? #14
pga_aggregate_targetでPGA?、_pga_max_sizeでPGA? #15
pga_aggregate_targetでPGA?、_pga_max_sizeでPGA? #16
pga_aggregate_targetでPGA?、_pga_max_sizeでPGA? #17
pga_aggregate_targetでPGA?、_pga_max_sizeでPGA? #18

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月19日 (水)

pga_aggregate_targetでPGA?、_pga_max_sizeでPGA? #16

2010/11/25追記
実は_pga_max_sizeの扱いがOracle10g R2以降ひっそりと変更されていた!という事実。Season2という後付けのタイトルで後日談を書いておきましたので次いでに見ておくとちょっとは幸せになるかも…
pga_aggregate_targetでPGA?、_pga_max_sizeでPGA? Season2 #1

pga_aggregate_targetでPGA?、_pga_max_sizeでPGA? その16回目、

今回からOracle11g R2 for Windows 32bit環境での検証です。なお、自動メモリー管理(AMM)はOFFで自動SGAメモリー管理(ASMM)、自動PGAメモリー管理(APMM)は有効になっています。
この状態でOracle11g R1までと動きに違いがないかみてみることにします。

SYS> select * from v$version;

BANNER
----------------------------------------------------------------------------------
Oracle Database 11g Enterprise Edition Release 11.2.0.1.0 - Production
PL/SQL Release 11.2.0.1.0 - Production
CORE 11.2.0.1.0 Production
TNS for 32-bit Windows: Version 11.2.0.1.0 - Production
NLSRTL Version 11.2.0.1.0 - Production

SYS>

ダブルアンダースコアの隠しパラメータがが気味悪いw ですが、たぶん影響しないんじゃないかと。もともとOracle側で制御しているパラメータだし。

SYS> @show_param

KSPPINM KSPPSTVL KSPPSTDF
-------------------------------- -------------------------------- --------------------------------
_4031_sga_dump_interval 3600 TRUE
_4031_sga_max_dumps 10 TRUE
__pga_aggregate_target 79691776 TRUE
__sga_target 239075328 TRUE
_kdli_sio_pga FALSE TRUE
_kdli_sio_pga_top FALSE TRUE
_ldr_pga_lim 0 TRUE
_lock_sga_areas 0 TRUE
_memory_imm_mode_without_autosga TRUE TRUE
_memory_initial_sga_split_perc 60 TRUE
_memory_nocancel_defsgareq FALSE TRUE
_pga_large_extent_size 1048576 TRUE
_pga_max_size 209715200 TRUE
_pgactx_cap_stacks FALSE TRUE
_sga_clear_dump FALSE TRUE
_sga_early_trace 0 TRUE
_sga_locking none TRUE
_use_ism_for_pga TRUE TRUE
lock_sga FALSE TRUE
memory_max_target 0 TRUE
memory_target 0 TRUE
pga_aggregate_target 78643200 FALSE
pre_page_sga FALSE TRUE
sga_max_size 239075328 TRUE
sga_target 239075328 FALSE

25行が選択されました。

SYS>
SYS> show parameter workarea_size_policy

NAME TYPE VALUE
------------------------------------ ---------------------- ------------------------------
workarea_size_policy string AUTO
SYS>


次回へつづく。



前回までのあらすじ・・・
pga_aggregate_targetでPGA?、_pga_max_sizeでPGA? #1
pga_aggregate_targetでPGA?、_pga_max_sizeでPGA? #2
pga_aggregate_targetでPGA?、_pga_max_sizeでPGA? #3
pga_aggregate_targetでPGA?、_pga_max_sizeでPGA? #4
pga_aggregate_targetでPGA?、_pga_max_sizeでPGA? #5
pga_aggregate_targetでPGA?、_pga_max_sizeでPGA? #6
pga_aggregate_targetでPGA?、_pga_max_sizeでPGA? #7
pga_aggregate_targetでPGA?、_pga_max_sizeでPGA? #8
pga_aggregate_targetでPGA?、_pga_max_sizeでPGA? #9
pga_aggregate_targetでPGA?、_pga_max_sizeでPGA? #10
pga_aggregate_targetでPGA?、_pga_max_sizeでPGA? #11
pga_aggregate_targetでPGA?、_pga_max_sizeでPGA? #12
pga_aggregate_targetでPGA?、_pga_max_sizeでPGA? #13
pga_aggregate_targetでPGA?、_pga_max_sizeでPGA? #14
pga_aggregate_targetでPGA?、_pga_max_sizeでPGA? #15

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 2日 (水)

PL/SQL で Python Challenge Level 18 解けた

一年以上間が空いてしまったが・・・Python Challenge Level18はPL/SQLだけで解けますよん。ヒントになるようなならないようなモヤモヤした記事は明日にでも。。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月31日 (月)

PL/SQL de O(ND) Difference Algorithm

かなり久々ですが、まあ、シリーズもののネタを毎日アップするのもなかなか難しい状況なので単発ネタでも。

ということで今回は、PL/SQLでAn O(ND) Difference Algorithmを実装して頭の体操。

文書比較のアルゴリズムとしてはAn O(NP) Sequence Comparison Algorithmが効率は良いのだが、先日javascriptで書かれたO(ND)のコードを見つけたことをキッカケにPL/SQLで写経したくなったというわけ。

文書比較アルゴリズムは2、3年くらい前、文書比較アブゴリズムdiff(1)/diff(2)/diff(3)等をみたことがあったが、最近pyhthonやらjavascriptのコードを目にするようになり (^^) な顔して眺めていて時間があったらPL/SQLで遊んでみようと思っていた。。他の言語でやってもMac De Oracle的にはおもしろくないので。

ちなみに、pythonだどdifflib使えば文書比較はできるので実際新たに書く必要はそんなにないんじゃなかろうかとも思うわけですが、私のようにわざわざPL/SQLで書いてみようと思う人間もいるわけで、頭の体操にはいいと思います!。理解するのは大変だったけど。wwww

最近見つけたO(ND)やO(NP)に関するブログ等のリンクは以下。

レコメンデーションとエディットグラフ
diff O(np) javascript implementation
"An O(NP) Sequence Comparison Algorithm" with Python
"An O(NP) Sequence Comparison Algorithm" with Python の添削
Javascriptでdiffる ( with 形態素解析 )
google-diff-match-patch


今回はレコメンデーションとエディットグラフにあるO(ND)コードを写経してPL/SQLでやってみた。O(NP)も集中できる時間があったらやってみたい。。。脳トレにも丁度いいかもよ。。。
※Oracle11g 11.1.0.7.0を使ったが、Oracle10g 10.1.0.3.0以上なら動作するはず。。。。(^^;;;

まずは、結果からどうぞ。O(ND)をPL/SQLストアドファンクション化し、SQLから実行できるようにしてあります。また、pythonのdifflibにあるdifferクラスで利用されている差異コード('?'を除く)を出力するようにしてあります。)

SCOTT> set timi on
SCOTT> l
1 SELECT
2 '"' || diffs.code || diffs.string || '"' AS "diff O(ND) results"
3 FROM
4 TABLE(
5 SELECT diffOND('BFEABD', 'ABCDA') from dual
6 ) diffs
7 ORDER BY
8* diffs.seq DESC
SCOTT> /

diff O(ND) results
--------------------------------------------------------------------------------
"- B"
"- F"
"- E"
" A"
" B"
"+ C"
" D"
"+ A"

8行が選択されました。

経過: 00:00:00.00

SCOTT>
SCOTT> l
1 SELECT
2 '"' || diffs.code || diffs.string || '"' AS "diff O(ND) results"
3 FROM
4 TABLE(
5 SELECT diffOND('aaebdd ', 'aedajkd') from dual
6 ) diffs
7 ORDER BY
8* diffs.seq DESC
SCOTT> /

diff O(ND) results
--------------------------------------------------------------------------------
" a"
"- a"
" e"
"- b"
" d"
"+ a"
"+ j"
"+ k"
" d"
"- "

10行が選択されました。

経過: 00:00:00.00

SCOTT>
SCOTT> l
1 SELECT
2 '"' || diffs.code || diffs.string || '"' AS "diff O(ND) results"
3 FROM
4 TABLE(
5 SELECT diffOND('ABCDE', 'ABCDE') from dual
6 ) diffs
7 ORDER BY
8* diffs.seq DESC
SCOTT> /

diff O(ND) results
--------------------------------------------------------------------------------
" A"
" B"
" C"
" D"
" E"

経過: 00:00:00.00

SCOTT>
SCOTT> l
1 SELECT
2 '"' || diffs.code || diffs.string || '"' AS "diff O(ND) results"
3 FROM
4 TABLE(
5 SELECT diffOND('あいうえお','かきくけこ') from dual
6 ) diffs
7 ORDER BY
8* diffs.seq DESC
SCOTT> /

diff O(ND) results
--------------------------------------------------------------------------------
"- あ"
"- い"
"- う"
"- え"
"- お"
"+ か"
"+ き"
"+ く"
"+ け"
"+ こ"

10行が選択されました。

経過: 00:00:00.00

SCOTT>

PL/SQLのコードは以下の通り。

SCOTT> !cat ond.sql

CREATE OR REPLACE TYPE vRecType AS OBJECT
(
x NUMBER
,y NUMBER
,parent ANYDATA
);
/
show errors

BEGIN
FOR functionNames
IN (SELECT object_name FROM USER_OBJECTS WHERE object_name='DIFFOND' AND OBJECT_TYPE='FUNCTION')
LOOP
EXECUTE IMMEDIATE 'DROP FUNCTION ' || functionNames.object_name;
END LOOP;

FOR typeNames
IN (SELECT type_name FROM USER_TYPES WHERE type_name='DIFFLISTTYPE')
LOOP
EXECUTE IMMEDIATE 'DROP TYPE ' || typeNames.type_name;
END LOOP;
END;
/

CREATE OR REPLACE TYPE diffType AS OBJECT
(
seq NUMBER
,code CHAR(2)
,string VARCHAR2(32767)
);
/
show errors

CREATE OR REPLACE TYPE diffListType AS TABLE OF diffType;
/
show errors

CREATE FUNCTION diffOND
(
str1 IN VARCHAR2
,str2 IN VARCHAR2
)
RETURN diffListType
IS
STAT_INIT CONSTANT PLS_INTEGER := 0;
STAT_X CONSTANT PLS_INTEGER := 1;
STAT_Y CONSTANT PLS_INTEGER := 2;

TYPE vType IS TABLE OF vRecType;
v vType := vType();

FUNCTION isVRecNotEmpty(
vRec IN vRecType
)
RETURN BOOLEAN
IS
BEGIN
RETURN (CASE WHEN vRec.x IS NULL AND vRec.y IS NULL AND vRec.parent IS NULL THEN FALSE ELSE TRUE END);
END isVRecNotEmpty;

FUNCTION getDirection
(
vMinus IN vRecType
,vPlus IN vRecType
)
RETURN PLS_INTEGER
IS
BEGIN
IF NOT isVRecNotEmpty(vMinus) AND NOT isVRecNotEmpty(vPlus) THEN
RETURN STAT_INIT;
END IF;

IF NOT isVRecNotEmpty(vMinus) THEN
RETURN STAT_X;
END IF;

IF NOT isVRecNotEmpty(vPlus) THEN
RETURN STAT_Y;
END IF;

RETURN (CASE WHEN vMinus.x < vPlus.x THEN STAT_X ELSE STAT_Y END);
END getDirection;

FUNCTION OND
(
str1 IN VARCHAR2
,str2 IN VARCHAR2
)
RETURN vRecType
IS
offset PLS_INTEGER;
kMax PLS_INTEGER;
kMin PLS_INTEGER;
k PLS_INTEGER;
vIndex PLS_INTEGER;
x PLS_INTEGER;
y PLS_INTEGER;
str1Len PLS_INTEGER;
str2Len PLS_INTEGER;
parent vRecType;
BEGIN
str1Len := LENGTH(str1);
str2Len := LENGTH(str2);
v.EXTEND(str1Len + str2Len + 3);
offset:= str2Len + 2;

FOR d IN 0..str1Len + str2Len LOOP
kMax := (CASE WHEN d <= str1Len THEN d ELSE str1Len - (d - str1Len) END);
kMin := (CASE WHEN d <= str2Len THEN d ELSE str2Len - (d - str2Len) END);

k := kMin * -1;
WHILE k <= kMax LOOP
vIndex := offset + k;
CASE getDirection(v(vIndex-1), v(vIndex+1))
WHEN STAT_INIT THEN
x := 0;
y := 0;
parent := vRecType(0, 0, NULL);
WHEN STAT_X THEN
x := v(vIndex+1).x;
y := v(vIndex+1).y + 1;
parent := v(vIndex+1);
WHEN STAT_Y THEN
x := v(vIndex-1).x + 1;
y := v(vIndex-1).y;
parent := v(vIndex-1);
END CASE;

-- snake
WHILE (x < str1Len AND y < str2Len)
AND (SUBSTR(str1, x+1, 1) = SUBSTR(str2, y+1, 1))
LOOP
x := x + 1;
y := y + 1;
END LOOP;
v(vIndex) := vRecType(x, y, ANYDATA.ConvertObject(parent));

IF str1Len <= x AND str2Len <= y THEN
RETURN v(vIndex);
END IF;

k := k + 2;
END LOOP;
END LOOP;
END OND;

FUNCTION diff
(
str1 IN VARCHAR2
,str2 IN VARCHAR2
)
RETURN diffListType
IS
endPoint vRecType;
parent vRecType;
diff_x PLS_INTEGER;
diff_y PLS_INTEGER;
same_len PLS_INTEGER;
isSuccessGetObject PLS_INTEGER;
diffs diffListType := diffListType();
seq PLS_INTEGER := 0;
BEGIN
endPoint := OND(str1, str2);
WHILE endPoint.parent IS NOT NULL LOOP
IF ANYDATA.getObject(endPoint.parent, parent) != DBMS_TYPES.SUCCESS THEN
RAISE_APPLICATION_ERROR(-20000,'DBMS_TYPES.NO_DATA');
END IF;

diff_x := endPoint.x - parent.x;
diff_y := endPoint.y - parent.y;
same_len := CASE WHEN diff_x <= diff_y THEN diff_x ELSE diff_y END;

FOR i IN 0..same_len-1 LOOP
-- common
diffs.EXTEND();
seq := seq + 1;
diffs(diffs.COUNT()) := diffType(seq, ' ', SUBSTR(str1, endPoint.x-i, 1));
END LOOP;

IF diff_y != diff_x THEN
diffs.EXTEND();
seq := seq + 1;
IF diff_y < diff_x THEN
-- del
diffs(diffs.COUNT()) := diffType(seq, '- ', SUBSTR(str1, parent.x+1, 1));
ELSE
-- add
diffs(diffs.COUNT()) := diffType(seq, '+ ', SUBSTR(str2, parent.y+1, 1));
END IF;
END IF;

endPoint := parent;
END LOOP;

RETURN diffs;
END diff;
BEGIN
RETURN diff(str1, str2);
END diffOND;
/
show errors

Enjoy PL/SQL! というより Enjoy Programming! のほうがいいか。。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 2日 (木)

ちょいと迷惑だったストアドファンクション(おまけ)

〜〜〜〜し〜〜し〜〜でぃ〜〜っ。む、ぶん!
やけに耳の残っちゃうんだよな〜。あの声とアクセント

なんて関係ない話はおいといて。。と



以前、
ちょいと迷惑だったストアドファンクション
ちょいと迷惑だったストアドファンクション(つづき)

ということを書いていたが、ちょいと迷惑だったストアドファンクションの例外ハンドラーで問題解決の手がかりとするためログ出力が実装されていたらどうするの? っていうこともあるのでおまけのおまけということで書いておきます。

以前の例では例外ハンドラーをバッサリ切り捨ててしまったのですが、例外ハンドラーで問題解決の手がかりとするためのログ出力が実装されていて例外ハンドラーを取り除くことが出来ない場合、例外名無しのRAISE文を使えば解決できますよ。:)

ちょいと迷惑だったストアドファンクションの例外ハンドラーで問題解決の手がかりとするためのログ出力を実装していたらという例・・・・(赤太字部分)

尚、この例ではオープンソースのPL/SQL向けロギングフレームワークLog4PLSQLを利用している。

CREATE OR REPLACE
PACKAGE inconvenient_package
AS
TYPE employeesType IS TABLE OF emp%ROWTYPE INDEX BY BINARY_INTEGER;
TYPE membersType IS RECORD (
deptNo dept.deptNo%TYPE
,deptName dept.dName%TYPE
,employees employeesType
);
FUNCTION inconvenient_function(iDeptNo IN dept.deptNo%TYPE)
RETURN membersType;
END inconvenient_package;
/
show errors


CREATE OR REPLACE
PACKAGE BODY inconvenient_package
AS
FUNCTION inconvenient_function(iDeptNo IN dept.deptNo%TYPE)
RETURN membersType
AS
members membersType;
Log4PlsqlCtx plogparam.log_ctx := plog.init(pDBMS_OUTPUT => TRUE); -- Log4PLSQL setting
BEGIN
SELECT
deptNo
,dName
INTO
members.deptNo
,members.deptName
FROM
dept
WHERE
deptNo = iDeptNo
;
--
SELECT *
BULK COLLECT INTO
members.employees
FROM
emp
WHERE
deptno = iDeptNo
;
RETURN members;
EXCEPTION
WHEN NO_DATA_FOUND THEN
plog.warn(Log4PlsqlCtx, sqlerrm()); -- Log4PLSQL warnning
RETURN NULL;
END inconvenient_function;
END inconvenient_package;
/
show errors


変更前ファンクションの例外ハンドラー部分にある"RETURN NULL;"を"RAISE;"(例外名無しのRAISE文)に変更するだけ。

CREATE OR REPLACE
PACKAGE BODY inconvenient_package
AS
FUNCTION inconvenient_function(iDeptNo IN dept.deptNo%TYPE)
RETURN membersType
AS
members membersType;
Log4PlsqlCtx plogparam.log_ctx := plog.init(pDBMS_OUTPUT => TRUE); -- Log4PLSQL setting
BEGIN
SELECT
deptNo
,dName
INTO
members.deptNo
,members.deptName
FROM
dept
WHERE
deptNo = iDeptNo
;
--
SELECT *
BULK COLLECT INTO
members.employees
FROM
emp
WHERE
deptno = iDeptNo
;
RETURN members;
EXCEPTION
WHEN NO_DATA_FOUND THEN
plog.warn(Log4PlsqlCtx, sqlerrm()); -- Log4PLSQL warnning
RAISE;
END inconvenient_function;
END inconvenient_package;
/


例外ハンドラー内で例外名を省略すると該当する例外がさらに外側のブロックへスローされます。詳細はマニュアル(Oracle Database PL/SQL Language Reference 11g Release 1 : RIASE statement)及び、Oracle Database PL/SQL Language Reference 11g Release 1 : How PL/SQL Exceptions Propagate参照のこと。

SCOTT> set linesize 132
SCOTT> set serveroutput on
SCOTT> l
1 DECLARE
2 members inconvenient_package.membersType;
3 Log4PlsqlCtx plogparam.log_ctx := plog.init(pDBMS_OUTPUT => TRUE);
4 BEGIN
5 BEGIN
6 members := inconvenient_package.inconvenient_function(99);
7 DBMS_OUTPUT.PUT_LINE(
8 'Dept name/id:'
9 ||members.deptname
10 ||'/'||TO_CHAR(members.deptno)
11 );
12 FOR i IN members.employees.FIRST..members.employees.LAST LOOP
13 DBMS_OUTPUT.PUT_LINE(' -- '||members.employees(i).ename);
14 END LOOP;
15 EXCEPTION
16 WHEN NO_DATA_FOUND THEN
17 plog.warn(Log4PlsqlCtx, sqlerrm());
18 END;
19* END;
SCOTT> /
12:35:27:02-WARN-block-->SCOTT.INCONVENIENT_PACKAGE ORA-01403: データが見つかりません。
12:35:27:03-WARN-block ORA-01403: データが見つかりません。

PL/SQLプロシージャが正常に完了しました。

SCOTT> l
1 DECLARE
2 members inconvenient_package.membersType;
3 Log4PlsqlCtx plogparam.log_ctx := plog.init(pDBMS_OUTPUT => TRUE);
4 BEGIN
5 BEGIN
6 members := inconvenient_package.inconvenient_function(10);
7 DBMS_OUTPUT.PUT_LINE(
8 'Dept name/id:'
9 ||members.deptname
10 ||'/'||TO_CHAR(members.deptno)
11 );
12 FOR i IN members.employees.FIRST..members.employees.LAST LOOP
13 DBMS_OUTPUT.PUT_LINE(' -- '||members.employees(i).ename);
14 END LOOP;
15 EXCEPTION
16 WHEN NO_DATA_FOUND THEN
17 plog.warn(Log4PlsqlCtx, sqlerrm());
18 END;
19* END;
SCOTT> /
Dept name/id:ACCOUNTING/10
-- CLARK
-- KING
-- MILLER

PL/SQLプロシージャが正常に完了しました。

SCOTT>

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月20日 (金)

妻がWindows Vista Businessエディションを買おうかなぁ〜と言うので・・・

妻が仕事でWindowsを使っているのだが、調べものしたり実験したり、その他実際にWindowsを使わないと確認できないことも多いわけで、仕方なくWindows Vista Businessエディションを購入してMacBook ProでBootCampするか〜な〜〜〜〜〜っ。という話をしていた。で、Windows Vista Businessの価格を見てみたら、たまげたね〜〜〜、安くて3万円ほど、高いところで39000円だった。値段を見て買う気が失せた。(爆)
MacOSXであればMac Box Set(MacOSX Leopard/iWork '09/iLife '09のセット。なんとなくBig Mac Setみたいな名称だけど)24,800円のファミリーパックを買えば5台のマックにインストールできて1台あたり、4,960円なのに〜〜〜。(Windows VistaならUltimate以上の機能がこの値段だよ。仕事で必要なWindows Vista Businessとはいえあまりにも高過ぎるね、Windows)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 4日 (水)

Oracle SQL Developer 1.5.4 がリリースされたので早速入れ替えてみた


S/N Ratio:Oracle SQL Developer 1.5.4 リリース

のアナウンスがあったので早速Linux(CentOS5)/WindowsXP Professional(Vista入れてないの〜)/MacOSX Tiger/Leopardの各プラットフォームで旧リリースをアップグレードしてみた。
取りあえず入れ替えて起動〜Oracle11gへ接続(TNS接続)できるところまで確認。
小さいな問題なのだが英語版では気付かなかったが日本語にローカライズされ文字列が長くなってしまった為にデータベース接続の作成/選択ダイアログで「ネットワーク別名」とドロップダウンメニューの表示がオーバーラップしている。私が使っている範囲ではそれ以外に問題はさそう。。もうちょっと本気で使うと何か出てくるかもしれないけどね。:)


12

まず、MacOSX Tiger/Leopardのデータベース接続の作成/選択ダイアログ。赤丸部分で表示がオーバーラップしてしまっている。
尚、MacOSXのOracle SQL DeveloperでTNSを利用する方法は「Oracle SQL Developer for MacOSX で Oracle Instant Clientを使ってみる」を参照のこと。


7


次はLinux(CentOS5)で起動したSQL Developerの同ダイアログ。(同じくオーバーラップしている)
ちなみに以下はMacOSX側でX11 forwardingを利用してCentOS側のOracle SQL Developerを起動している。


5


WindowsXP Professionalで起動したSQL Developer1.5.4の同ダイアログでも現象は同じ。(ダイアログのスナップショットではわからないですが、Remote Desktop Connection for MacOSX経由でWindowsのSQL Developerを起動している。うちではまだリアルな環境しかないので・・w)

6

Linux環境で以下の様なメッセージで起動できない場合

Type the full pathname of a J2SE installation (or Ctrl-C to quit), the path will be stored in ˜/.sqldeveloper/jdk
JDKのインストール先へのフルパスを.bashrc等でJAVA_HOME環境変数に設定してやればOK。以下の例ではJava SE6 update 12へのフルパスを設定している。
[oracle@corydoras ˜]$ echo $JAVA_HOME
/usr/java/jdk1.6.0_12

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月27日 (金)

Safari 4 - Smart Search Field and Search Suggestions

Safari4 - 150 featuresより

Smart Search Field
Find what you’re looking for instantly. As you enter text in its search field, Safari recommends relevant searches courtesy of Google Suggest
and lists your most recent searches, presenting them in an easy-to-read list.
Search Suggestions
Safari uses Google Suggest to complete search queries as you type, based on popular search terms.

この機能も便利です。YouTubeの検索などでも同じようなSuggestionsは出るようになっていますけどSafari4のSmart search fieldでも同様の機能や直近の検索フレーズが自動的にリストされるようになっています。

Safari3のsearch fieldに検索フレーズを入力しても何も起こらないが虫眼鏡アイコンをクリックすると検索履歴がポップアップする。

Safari3




Safari4だと自動的にSuggestionsとRecent searchesがポップアップする。

Safari4

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月25日 (水)

Safari 4 Beta登場 - カバーフローや開発者に嬉しい機能も

Safari 4 beta Release!
いや〜おもしろいSafari4。
いろいろな記事で知っていたけどOperaなどですでに採用されているFull-Page Zoom In/Outのサポートはもちろんのこと、ブックマーク管理でITunesでおなじみのCover Flowのサポート、Top Sitesでは気に入ったWeb Pageのサムネールが一覧できたり、また、見た目ではタブが最上部に移動している。新機能が沢山ありすぎて全てを一度には体験することはできそうにないくらいの新機能の数々。開発者にも嬉しい機能が沢山あるようだ。私が気になるのは開発ツールに含まれているDatabase Brower機能かな、テーブルを参照したりクエリを実行できるとある。。。気になるねぇ〜

Oracle11gがどんなに機能てんこ盛りにしてもあまりワクワクしなくなったけど、Safariの場合はワクワクするな〜。


5

Safari 4 - 150 Features

3

4

ページズームアウトとズームインをためしてみたところ。
8

7

9

尚、Safari4 BetaをインストールするとSafari3.xは上書きされてしまうので要注意。Safari4 Betaにはアンインストーラーも付属している。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年4月14日 (月)

Java AppletがWindowsのJavaSE6.0 Update5で動作しない件

megawattさんのブログは見ていたものここ数日コメント欄までは見ていなかったよ。megawattさんが忙しいのは知ってたけどメールくれれば調べといたのに〜。 :)
megawattさんのブログの日本の借金時計は私のブログ内にあるアプレットを呼び出しているだけですから。

ということで調べてみた。

おかげで、何ヶ月か振りでWindowsを起動しちゃったよ。(笑

結論から言うと、Java SE6.0 update 5のバグっぽい。

試してみたところWindows XP SP1(32bit)にJ2SE5.0のJREのみインストールしてある場合にはIE6、FIrefox2、Safari3.1とも特に問題もなくapplet動作する

次に、J2SE5.0をアンインストールした後にJavaSE6.0のJREのみインストールし、IE6、FIrefox2、Safari3.1でappletを起動してみると、IE6以外はappletが正しく動作せず、Firefox2やSafari3.1ではその後挙動があやしくなりHang upしたり、強制終了すると起動しなくなったりと散々な結果になった。IEはやはり動きが特殊なのなかぁ。
以下、その時のスクリーンショット。

Javase6_applet_win01

Javase6_applet_win02 Javase6_applet_win03

Javase6_applet_win04


Javase6_applet_win06


Javase6_applet_win07


Javase6_applet_win08


それは置いといて、JavaSE6.0でappletを動作させる方法は、このブログに書かれていた。(ありがとうございます)ので早速試してみると、お〜〜お見事! 回避できた。
Javase6_applet_win09

Javase6_applet_win10

Javase6_applet_win11


ちなみに、MacOSXではJavaSE6.0はPreview ReleaseのままですがWindowsのコントロールパネルと違い、Appletを実行するjavaのversionを簡単に切り替えられる。
とは言ってもMacOSX版では今のところ今回のような問題は起きていない(ようだ)。

Javase6_applet_mac_preference


ちなみに、MacOSX 10.4.11 PowerPC G5ではOpera9.25/Safari3.1/Firefox2.0.0.13ともOKだった。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)