2017年4月12日 (水)

Oracle Database Connect 2017 : 参加報告とお礼

Oracle Database Connect 2017の資料とセッション映像(全てではないようですが)が公開されました。

このような機会を与えてくれた日本オラクルのしばちょうさん、関係者の皆様ありがとうございました。
ドクターG的な感じで伝えられるか不安でしたが、評判は良かったと聞きホッとしているところです:)

Oracle Database Connect 2017 / jpoug.org

Oracle Database Connect 2017資料
http://www.oracle.com/technetwork/jp/ondemand/odc2017-3627481-ja.html


■基調講演

■異なるデータベース間のSQL比較と Oracle Database 12cの新機能
 日本ヒューレット・パッカード株式会社 篠田典良さん

■クラウド運用で省力化! 最新版 Oracle Database を活用した基盤の魅力
 日本オラクル 伊藤 勝一さん

■進化したのはサーバだけじゃない! DBA の毎日をもっと豊かにするユーティリティのすすめ
 NTTデータ先端技術株式会社 吉田成利さん


Oracle Database Connect 2017 つぶやきまとめ #jpoug #oradbc17
https://togetter.com/li/1088687

■エキスパートはどう考えるか? 体感!パフォーマンスチューニング 
 日本オラクル しばちょうさん、津島さん、畔勝さん
 JPOUG 諸橋さん、渡部さん、そして私


ps.
開催前のミーティングで、「イケる、イケる」と自己暗示のように呟いていた、しばちょうさんが印象的でした:)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月 7日 (火)

Oracle Database Connect 2017

Oracle Database Connect 2017 ~ 最新のデータベース技術がここにある ~

が明日開催されます。


昨年は、LTでしたが、今年は好評のJPOUG in 15minitesを行います。
セッション・オーガナイザーはJPOUGのサイトにてご確認ください。
http://www.jpoug.org/2017/02/14/odc2017


アジェンダには記載されていない登壇者は諸橋さんのブログで公開されていますが

ablog - 畔勝さん
wmo6hash::blog - 諸橋さん
コーソル DatabaseエンジニアのBlog - 渡部さん

そして、最近、ひな壇エンジニアリングに目覚めつつあるw 私


会場でお会いできることを楽しみにしています。



あ、そうそう、

昔、奥さんが書いてた「今日のゴハン」ってブログで、ダーリンと書かれてたのですが、
おら!オラ!Oracleのペンネーム:ダーリンが誰なのか知ったのは、2011年か2012年ごろ。

ネタを探してググっていたら、そのダーリンのエントリが!!! 

待ちイベントに関する検証 その7 - ペンネーム: ダーリン
http://www.insight-tec.com/mailmagazine/ora3/vol327.html


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月24日 (土)

わすれられない言葉 - Unforgettable word

Jonathan LewisがOracle ACEDを辞されたというニュースはショックだった。
So Long ACED - Oracle Scratchpad / Jonathan Lewis

Oracle ACEDだけでなく、Oracle ACE全体で同様の手続きが必要になったということについて、日本在住のOracle ACEには最近、しかも一部の方のみに連絡されたのみという不手際が影響して混乱している状況となっている。2016/12/24現在


Jonathan LewisはOracle ACEDではなくても、ワクワクする記事を書いてくれると思います。


そして、

彼のサインに添えられた、忘れられない一言。

Img_3179_1









追伸

私がこのような壇上に上がるようになれたのも、ユーザーグループのみんな、ユーザーグループイベントを盛り上げてくれるみんな、そして、Oracle ACEに推薦してくれた友人たちのおかげです。 

今年一年、ありがとうございました。

多分、今年最後のエントリになると思うので。。。。


みなさん、メリークリスマス、よいお年を。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月19日 (水)

SQLチューニング総合診療所 ケースファイルX / db tech showcase tokyo 2014

恒例となってきたデータベースのお祭り db tech showcase tokyo

今年も、JPOUGのSQLチューニング総合診療医w として治療話をしてきました :)

20141119_222101


貴重な機会を提供いただいたインサイトテクノロジーの皆様、そして、お忙しい中、セッションに参加してくださった皆様、ありがとうございました。

当日は気合で乗り切ったものの翌日は力尽きて発熱で資料アップが遅れていましたが
L35 「SQLチューニング総合診療所 ケースファイルX」の資料をslideshareに公開しました。

来年のお祭りを楽しみにしています:)


あ、そうそう、
Craig Shallahamer さんのセッションを聴講したときに感じたのですが、「本人が楽しそうに話す」の重要!!
ですね。 :)



2013年以前のセッション資料は以下から。

- db tech showcase tokyo 2013 - A35 - JPOUG特濃:潮溜まりでジャブジャブ、SQLチューニング Tweet
- Unconference at db tech showcase 2012の資料公開 :)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月23日 (日)

Oracle ACEに認定されました :)

私を推薦して頂いた方々、そしてJPOUGに"いいね"してくださった方々、そして家族に感謝します。ありがとうございました。

20120922_150906

これからも役に立つような、立たないようなネタを発信していけたら私らしいかな? と考えております。

Oracle ACEキャンペーンとしてOracle Kittyを頂きました
ノベルティ専門のブログをもってるのですが今回はこちらに載せますね。(そういえば最近更新していない)

X2_ea5a292

そして、今回はうれしい事に私以外にもう一人認定されています。渡部さん、おめでとうございます

なんと、JPOUGから2名同時認定です。同時です。(大切なので2度書きました)

ところで、

Oracle ACEに認定されるとOracle ACE Directoryに登録されるんですが、下記サイトAPEX (Oracle Application Express)で作られてるサイトなののをご存知でしたか? 
(最近ネタにしてAPEX関連のエントリは書いていませんが、かなりネタとして使っています:)

20120922_152158

Oracle ACE等の認定条件は以下のサイトから確認できます。
http://www.oracle.com/technetwork/jp/community/index-098108-ja.html

| | | コメント (0) | トラックバック (0)