帰ってきた! 標準はあるにはあるが癖の多いSQL #8、Hash Joinさせるにも癖が出る
本エントリーは、
MySQL Advent Calendar 2023 シリーズ1
PostgreSQL Advent Calendar 2023 シリーズ1
JPOUG Advent Calendar 2023
の Day 17 向けエントリーです。
また、本エントリー向け予習エントリーを投稿していますので、一読していただくと私が何と戦っていたのかw 理解しやすいのではないかと思います
予習 その1は、以下。
帰ってきた! 標準はあるにはあるが癖の多いSQL #5 - Optimizer Hint でも癖が多い
予習 その2は、以下。
帰ってきた! 標準はあるにはあるが癖の多いSQL #6 - Hash Joinの結合ツリーにも癖がでる
予習 その3は、以下。
帰ってきた! 標準はあるにはあるが癖の多いSQL #7 - Hash Joinの実行計画の見せ方にも癖がでる
ということで、これまでの予習で学んだことを利用して、もしも、こんなデータ(予習 その2 を参照のこと)で、以下のようなSQLがあった場合、Hash Joinの特性上いい感じの実行計画にさせるにはどうHintingするのが良いのか考えてみたいと思います。
(答えが見えている方は多いとは思いますけどもw)
以下のSQL文を使い、後述のような実行計画に制御することを目指してみます。
SELECT
t1.id
, t1.t1_c1
, t2.s_id
, t2.t2_c1
, t3.b_id
, t3.t3_c1
, t4.a_id
, t4.c_id
, t4.t4_c1
, t0.m_id
, t0.t0_c1
FROM
t1
INNER JOIN t2
ON
t1.id = t2.id
INNER JOIN t3
ON
t1.id = t3.id
INNER JOIN t4
ON
t1.id = t4.id
INNER JOIN t0
ON
t1.id = t0.id
;
いざというときに慌てずに、どうするかを判断、チューニングできるようになっておくと良いですよねー。
そう言う、いざ、という場面には付き合わされない人も、雑学的になんとなーーーく理解しているだけでも良いのではないかと思います。
Oracleの実行計画風ですが、こんな実行計画にオプティマイザーヒントだけで制御してみたいなぁ。というのがお題。右側にコメントしているBuild/Probeの関係を覚えておいてください。この形にするのが目的です。
(予習に目を通した方は、あ”〜っ。と何かに気づいちゃったと思いますけどもw)
ポイントになるのは、t0の結合です。 t1,t2,t3,t4と結合した結果が、t0の行数より多くなります。(そうなるようにデータを用意したので)Hash Joinを想定しているので、最後にt0を結合する場合には、t0をBuildにしたいですよね。。。
(Hash Joinの結合順で理想なのは、常にBuildの方が小さくなる結合順なので、以下の形が理想的だとのがわかりやすいようにJoin cardinarityも記載してあります)
HJ (join card = 2,500,000)
-> t0 (rows = 1,000) -- Build
-> HJ (join card = 250,000) -- Probe
-> HJ (join card = 500) -- Build
-> HJ (join card = 50) -- Build
-> t1 (rows = 10) -- Build
-> t2 (rows = 50) -- Probe
-> t3 (rows = 100) -- Probe
-> t4 (rows = 500) -- Probe
なお、これまでの予習で、MySQLは、Hash Join はできるけど、Build/Probeの制御ができない。 Left Deep Join Treeにしかならないのもどうしようもない。
オプティマイザヒントでは無理だろうと想像はできるわけですがw 折角なので、できるところまで試して、挙動をみておきましょう:)
再掲
テーブル定義とデータ量は以下、予習 その2 参照のこと。
帰ってきた! 標準はあるにはあるが癖の多いSQL #6 - Hash Joinの結合ツリーにも癖がでる
まず、Oracleからですかねぇ。やはり。豊富なオプティマイザヒントと最適化が行えることが強みの一つだと思います。
Oracle Database 21c
ちょっと暴れてたのでw NO_SWAP_JOIN_INPUTSを使ってますが、実行計画としては狙ったところに持っていけますよね。Oraclerの方なら、ふむふむ。というところだと思います。
t1, t2, t3, t4, t0の順で結合しますが、最後の、t0の結合時は、Buildを t0 にしてね! というHinging。実践でも結構使う場面はありますよね。
(実行計画の右側に確認しやすくするため、どちらが (Build) / (Probe) なのかをコメントしてあります)
SCOTT@ORCLCDB> select banner_full from v$version;
BANNER_FULL
-----------------------------------------------------------------------
Oracle Database 21c Enterprise Edition Release 21.0.0.0.0 - Production
Version 21.3.0.0.0
SCOTT@orclpdb1> @advent_sql_ora
1 SELECT
2 /*+
3 MONITOR
4 LEADING(t1 t2 t3 t4 t0)
5 USE_HASH(t1 t2 t3 t4 t0)
6 NO_SWAP_JOIN_INPUTS(t4)
7 SWAP_JOIN_INPUTS(t0)
8 */
9 t1.id
10 , t1.t1_c1
11 , t2.s_id
12 , t2.t2_c1
13 , t3.b_id
14 , t3.t3_c1
15 , t4.a_id
16 , t4.c_id
17 , t4.t4_c1
18 , t0.m_id
19 , t0.t0_c1
20 FROM
21 t1
22 INNER JOIN t2
23 ON
24 t1.id = t2.id
25 INNER JOIN t3
26 ON
27 t1.id = t3.id
28 INNER JOIN t4
29 ON
30 t1.id = t4.id
31 INNER JOIN t0
32 ON
33* t1.id = t0.id
...略...
SQL Plan Monitoring Details (Plan Hash Value=3728371915)
====================================================================================================================================================
| Id | Operation | Name | Rows | Cost | Time | Start | Execs | Rows | Read | Read | Mem | Activity | Activity Detail |
| | | | (Estim) | | Active(s) | Active | | (Actual) | Reqs | Bytes | (Max) | (%) | (# samples) |
====================================================================================================================================================
| 0 | SELECT STATEMENT | | | | 106 | +0 | 1 | 3M | | | . | | |
| 1 | HASH JOIN | | 3M | 29 | 106 | +0 | 1 | 3M | | | 1MB | | |
| 2 | TABLE ACCESS FULL | T0 | 1000 | 3 | 1 | +0 | 1 | 1000 | 2 | 49152 | . | | | (Build)
| 3 | HASH JOIN | | 25000 | 12 | 106 | +0 | 1 | 25000 | | | 1MB | | | (Probe)
| 4 | HASH JOIN | | 500 | 9 | 1 | +0 | 1 | 500 | | | 1MB | | | (Build)
| 5 | HASH JOIN | | 50 | 6 | 1 | +0 | 1 | 50 | | | 1MB | | | (Build)
| 6 | TABLE ACCESS FULL | T1 | 10 | 3 | 1 | +0 | 1 | 10 | 2 | 49152 | . | | | (Build)
| 7 | TABLE ACCESS FULL | T2 | 50 | 3 | 1 | +0 | 1 | 50 | 2 | 49152 | . | | | (Probe)
| 8 | TABLE ACCESS FULL | T3 | 100 | 3 | 1 | +0 | 1 | 100 | 2 | 49152 | . | | | (Probe)
| 9 | TABLE ACCESS FULL | T4 | 500 | 3 | 106 | +0 | 1 | 500 | 3 | 81920 | . | | | (Probe)
====================================================================================================================================================
簡単に解説すると、t1からt4まではLeft Deep Join Tree、t0は、術式反転w で Right Deep Join Treeになるように、SWAP_JOIN_INPUTSしてます。
Id=5で、Id=6のt1(Build)と、Id=7のt2(Probe)をHash Join
Id=4で、Id=5の結果(Build)と、Id=8のt3(Probe)をHash Join
Id=3で、Id=4の結果(Build)と、Id=9のt4(Probe)をHash Join
Id=2で、SWAP_JOIN_INPUTSヒントで入れ替えた、Id=2のt0(Build)と、Id=3の結果(Probe)をHash Join
狙った実行計画に制御できました。ニッコリ。
参考)使ったSQLスクリプトは以下の通り。
SCOTT@ORCLCDB> !cat show_realtime_sqlplan.sql
set linesize 1000
set long 1000000
set longchunksize 1000000
select dbms_sqltune.report_sql_monitor(sql_id=>'', type=>'text') from dual;
SCOTT@ORCLCDB> !cat advent_sql_ora.sql
SELECT
/*+
MONITOR
LEADING(t1 t2 t3 t4 t0)
USE_HASH(t1 t2 t3 t4 t0)
NO_SWAP_JOIN_INPUTS(t4)
SWAP_JOIN_INPUTS(t0)
*/
t1.id
, t1.t1_c1
, t2.s_id
, t2.t2_c1
, t3.b_id
, t3.t3_c1
, t4.a_id
, t4.c_id
, t4.t4_c1
, t0.m_id
, t0.t0_c1
FROM
t1
INNER JOIN t2
ON
t1.id = t2.id
INNER JOIN t3
ON
t1.id = t3.id
INNER JOIN t4
ON
t1.id = t4.id
INNER JOIN t0
ON
t1.id = t0.id
.
l
set tab off
set termout off
/
set termout on
@show_realtime_sqlplan
PostgreSQL 13.4 with pg_hint_plan 1.3.9
なんで、最新のPostgreSQLじゃないのか? 単にアップデートサボってるだなので、気にししないでw
perftestdb=# select version();
version
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
PostgreSQL 13.4 on x86_64-pc-linux-gnu, compiled by gcc (GCC) 8.4.1 20200928 (Red Hat 8.4.1-1), 64-bit
perftestdb=# select * from pg_extension where extname='pg_hint_plan';
oid | extname | extowner | extnamespace | extrelocatable | extversion | extconfig | extcondition
--------+--------------+----------+--------------+----------------+------------+-----------------+--------------
131364 | pg_hint_plan | 10 | 131363 | f | 1.3.9 | {131367,131365} | {"",""}
perftestdb=> show shared_preload_libraries;
shared_preload_libraries
-----------------------------------------------
pg_hint_plan
pg_hint_planのLeadingヒントの使い方慣れるまで結構迷子になってましたw。空気感でなんとなーく使い方を理解できたかなぁ。という感じ。
pg_hint_planのLeading(pair)の書き方と、順序の指定順って、Oraclerの感覚的には逆なんですよね。Hash Joinの時だけは。。。というところ気づきました? みなさん。(主に、Oracle方面の)
perftestdb=> \! cat advent_sql_pg.sql
explain (analyze)
SELECT
/*+
Leading(((t4 (t3 (t2 t1))) t0))
HashJoin(t0 t1 t2 t3 t4)
SeqScan(t0)
SeqScan(t1)
SeqScan(t2)
SeqScan(t3)
SeqScan(t4)
*/
t1.id
, t1.t1_c1
, t2.s_id
, t2.t2_c1
, t3.b_id
, t3.t3_c1
, t4.a_id
, t4.c_id
, t4.t4_c1
, t0.m_id
, t0.t0_c1
FROM
t1
INNER JOIN t2
ON
t1.id = t2.id
INNER JOIN t3
ON
t1.id = t3.id
INNER JOIN t4
ON
t1.id = t4.id
INNER JOIN t0
ON
t1.id = t0.id
;
perftestdb=> \i advent_sql_pg.sql
QUERY PLAN
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Id=1 Hash Join (cost=46.66..28524.66 rows=2500000 width=44) (actual time=0.875..574.957 rows=2500000 loops=1)
Hash Cond: (t1.id = t0.id)
Id=2 (Probe) -> Hash Join (cost=18.16..308.66 rows=25000 width=48) (actual time=0.429..11.123 rows=25000 loops=1)
Hash Cond: (t4.id = t1.id)
Id=3 (Probe) -> Seq Scan on t4 (cost=0.00..8.00 rows=500 width=16) (actual time=0.006..0.776 rows=500 loops=1)
Id=4 (Build) -> Hash (cost=11.91..11.91 rows=500 width=32) (actual time=0.418..0.423 rows=500 loops=1)
Buckets: 1024 Batches: 1 Memory Usage: 40kB
Id=5 -> Hash Join (cost=4.04..11.91 rows=500 width=32) (actual time=0.072..0.270 rows=500 loops=1)
Hash Cond: (t3.id = t1.id)
Id=6 (Probe) -> Seq Scan on t3 (cost=0.00..2.00 rows=100 width=12) (actual time=0.004..0.016 rows=100 loops=1)
Id=7 (Build) -> Hash (cost=3.41..3.41 rows=50 width=20) (actual time=0.064..0.067 rows=50 loops=1)
Buckets: 1024 Batches: 1 Memory Usage: 11kB
Id=8 -> Hash Join (cost=1.23..3.41 rows=50 width=20) (actual time=0.018..0.053 rows=50 loops=1)
Hash Cond: (t2.id = t1.id)
Id=9 (Probe) -> Seq Scan on t2 (cost=0.00..1.50 rows=50 width=12) (actual time=0.004..0.011 rows=50 loops=1)
Id=10 (Build) -> Hash (cost=1.10..1.10 rows=10 width=8) (actual time=0.008..0.009 rows=10 loops=1)
Buckets: 1024 Batches: 1 Memory Usage: 9kB
Id=11 -> Seq Scan on t1 (cost=0.00..1.10 rows=10 width=8) (actual time=0.003..0.005 rows=10 loops=1)
Id=12 (Build) -> Hash (cost=16.00..16.00 rows=1000 width=12) (actual time=0.437..0.437 rows=1000 loops=1)
Buckets: 1024 Batches: 1 Memory Usage: 51kB
Id=13 -> Seq Scan on t0 (cost=0.00..16.00 rows=1000 width=12) (actual time=0.022..0.219 rows=1000 loops=1)
解説のために、Id=noと、Build/Probeを見やすくするためにコメント (Build) / (Probe) を追加しています
Oracleと同じように制御できているか、確認しましょう。
Id=8で、Id=11のt1をSeq ScanしてId=10でハッシュ表作成(Build)と、Id=9のt2をSec Scan(Probe)をHash Join
Id=5で、Id=8の結果を元に、Id=7でハッシュ表作成(Build)と、Id=6のt3 Seq Scan(Probe)をHash Join
Id=2で、Id=5の結果を元に、Id=4でハッシュ表作成(Build)と、Id=3のt4 Seq Scan(Probe)をHash Join
Id=1で、Id=13のt0をSeq ScanしてId=12でハッシュ表作成(Build)と、Id=2の結果(Probe)をHash Join
狙い通りの実行計画になっています!、Yahooooo!!
今一度、Oracleの実行計画と比較してみると、Hash JoinのBuild/Probeの表現が逆になっていることがよくわかりますよね。(前回の予習の通りです)
=======================================================================================================================
| Id | Operation | Name | Rows | Cost | Time | Start | Execs | Rows | Read | Read | Mem |
| | | | (Estim) | | Active(s) | Active | | (Actual) | Reqs | Bytes | (Max) |
=======================================================================================================================
| 0 | SELECT STATEMENT | | | | 106 | +0 | 1 | 3M | | | . |
| 1 | HASH JOIN | | 3M | 29 | 106 | +0 | 1 | 3M | | | 1MB |
(Build) | 2 | TABLE ACCESS FULL | T0 | 1000 | 3 | 1 | +0 | 1 | 1000 | 2 | 49152 | . |
(Probe) | 3 | HASH JOIN | | 25000 | 12 | 106 | +0 | 1 | 25000 | | | 1MB |
(Build) | 4 | HASH JOIN | | 500 | 9 | 1 | +0 | 1 | 500 | | | 1MB |
(Build) | 5 | HASH JOIN | | 50 | 6 | 1 | +0 | 1 | 50 | | | 1MB |
(Build) | 6 | TABLE ACCESS FULL | T1 | 10 | 3 | 1 | +0 | 1 | 10 | 2 | 49152 | . |
(Probe) | 7 | TABLE ACCESS FULL | T2 | 50 | 3 | 1 | +0 | 1 | 50 | 2 | 49152 | . |
(Probe) | 8 | TABLE ACCESS FULL | T3 | 100 | 3 | 1 | +0 | 1 | 100 | 2 | 49152 | . |
(Probe) | 9 | TABLE ACCESS FULL | T4 | 500 | 3 | 106 | +0 | 1 | 500 | 3 | 81920 | . |
=======================================================================================================================
最後に、
MySQL 8.0.32
これも現時点のリリースよりちょっと前のですが、こちらの都合なので、気にしないでくださいw
mysql> select version();
+-----------+
| version() |
+-----------+
| 8.0.32 |
+-----------+
1 row in set (0.01 sec)
mysql>
無理やり、Hash Joinにはしていますが、PostgreSQLのpg_hint_planのように結合優先順位をペアで制御する方法も、Oracleのように、SWAP_JOIN_INPUTSヒントを使うこともできません。Left Deep Join Treeにしかならないということなので、それが理由ではありますが。とりあえず、こんな感じにしかなりません。JOIN_ORDERヒントの結合順は、OracleのLEADINGヒントに近い考え方で支えているのがわかります。要するに、Buhy Join Treeが可能であれば、これは解決できるわけですが、それは無理なので、t0をBuildにすることができず、これが限界といことになりますよね。(ちょっと思いついたことがあるので、このあと、もうひとあがきしてみますがw)
あと、ヒントで面白いのは、主キー索引を利用させないためのヒント。primaryって指定が必要なんので覚えておくと便利ですよね。
マニュアルにも記載されていますが、インデックスヒントが非推奨になる前に、オプティマイザヒントに慣れておいたほうがよさそうですし。
MySQL 8.0 / 8.9.4 インデックスヒント
”注記
MySQL 8.0.20 の時点で、サーバーは、インデックスオプティマイザヒント JOIN_INDEX, GROUP_INDEX, ORDER_INDEX、および INDEX(NO_JOIN_INDEX, NO_GROUP_INDEX, NO_ORDER_INDEX および FORCE INDEX オプティマイザヒントに相当およびを置き替える)、および NO_INDEX オプティマイザヒント (IGNORE INDEX インデックスヒントに相当し、それらを置き換える) をサポートします。 したがって、USE INDEX、FORCE INDEX および IGNORE INDEX は、MySQL の将来のリリースで非推奨になり、後で完全に削除される予定です。 詳細は、インデックスレベルのオプティマイザヒントを参照してください。”
(確認し訳するため、Id=nと(Build) / (Probe)を示すコメントを追記してあります)
mysql> \! cat advent_sql_my.sql
explain analyze
SELECT
/*+
JOIN_ORDER(t1,t2,t3,t4,t0)
NO_JOIN_INDEX(t1 primary)
NO_JOIN_INDEX(t2 primary)
NO_JOIN_INDEX(t3 primary)
NO_JOIN_INDEX(t4 primary)
NO_JOIN_INDEX(t0 primary)
*/
t1.id
, t1.t1_c1
, t2.s_id
, t2.t2_c1
, t3.b_id
, t3.t3_c1
, t4.a_id
, t4.c_id
, t4.t4_c1
, t0.m_id
, t0.t0_c1
FROM
t1
INNER JOIN t2
ON
t1.id = t2.id
INNER JOIN t3
ON
t1.id = t3.id
INNER JOIN t4
ON
t1.id = t4.id
INNER JOIN t0
ON
t1.id = t0.id
;
mysql> \. advent_sql_my.sql
+---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------+
| EXPLAIN |
+---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------+
Id=1 | -> Inner hash join (t0.id = t1.id) (cost=2525558.24 rows=2500000) (actual time=23.139..356.660 rows=2500000 loops=1)
Id=2 (Probe) -> Table scan on t0 (cost=0.00 rows=1000) (actual time=0.083..0.512 rows=1000 loops=1)
Id=3 (Build) -> Hash
Id=4 -> Inner hash join (t4.id = t1.id) (cost=25552.55 rows=25000) (actual time=0.679..4.613 rows=25000 loops=1)
Id=5 (Probe) -> Table scan on t4 (cost=0.01 rows=500) (actual time=0.057..0.330 rows=500 loops=1)
Id=6 (Build) -> Hash
Id=7 -> Inner hash join (t3.id = t1.id) (cost=551.75 rows=500) (actual time=0.223..0.412 rows=500 loops=1)
Id=8 (Probe) -> Table scan on t3 (cost=0.03 rows=100) (actual time=0.041..0.069 rows=100 loops=1)
Id=9 (Build) -> Hash
Id=10 -> Inner hash join (t2.id = t1.id) (cost=51.50 rows=50) (actual time=0.106..0.146 rows=50 loops=1)
Id=11 (Probe) -> Table scan on t2 (cost=0.08 rows=50) (actual time=0.025..0.040 rows=50 loops=1)
Id=12 (Build) -> Hash
Id=13 -> Table scan on t1 (cost=1.25 rows=10) (actual time=0.040..0.048 rows=10 loops=1)
|
+---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------+
Id=10で、Id=13のt1をTable Scanてから、Id=12でハッシュ表作成(Build)と、Id=11で、t2をTable Scan(Probe)をHash Join
Id=7で、Id=10の結果を元に、Id=9でハッシュ表作成(Build)と、Id=8のt3 Table Scan(Probe)をHash Join
Id=4で、Id=7の結果を元に、Id=6でハッシュ表作成(Build)と、Id=5のt4 Table Scan(Probe)をHash Join
Id=1で、Id=4の結果を元に、Id=3でハッシュ表作成(Build)と、Id=2のt0 Table Scan(Prove)をHash Hoin
最後のt0をBuildにしたいわけですけども、Build表制御することができないので。こんな感じですね。
と、一つだけ、思いついたので、SQL魔改造でなんとかならんか、試してみます。
(ヒントだけでなんとかするという趣旨からはズレるのですけどもw)
ダメ元で試してみますw
おおおおお、一瞬、できた! か? と思いましたが、やはり無理です。CTEでサブクエリーとして先に一時表としてマテリアライズしたら行くかなぁ。
と思いましたが、MySQLは、一時表でも、自動的に内部的な主キーが作成されるという、... clustered indexなのか。。。一時表も。という気づき。
この方法では、CTEを使っていますが、インラインビューにして、NO_MERGEヒントにしても同様に、一時表としてマテリアライズされるようで、同様の結果でした。。。。
記載はしていませんが、 マテリアライズされた一時表の
現時点のMySQLのオプティマイザの気持ちが、少しだけ、理解できるようになった気がします :)
mysql> \! cat advent_sql2_my.sql
explain analyze
WITH
t1234 AS
(
SELECT
/*+
QB_NAME(ilv1)
JOIN_ORDER(t1,t2,t3,t4)
NO_JOIN_INDEX(t1 primary)
NO_JOIN_INDEX(t2 primary)
NO_JOIN_INDEX(t3 primary)
NO_JOIN_INDEX(t4 primary)
*/
t1.id
, t1.t1_c1
, t2.s_id
, t2.t2_c1
, t3.b_id
, t3.t3_c1
, t4.a_id
, t4.c_id
, t4.t4_c1
FROM
t1
INNER JOIN t2
ON
t1.id = t2.id
INNER JOIN t3
ON
t1.id = t3.id
INNER JOIN t4
ON
t1.id = t4.id
),
t00 AS
(
SELECT
/*+
QB_NAME(ilv2)
NO_INDEX(t0 primary)
*/
t0.id
, t0.m_id
, t0.t0_c1
FROM
t0
)
SELECT
/*+
JOIN_ORDER(@ilv2)
NO_MERGE(t00)
*/
t1234.id
, t1234.t1_c1
, t1234.s_id
, t1234.t2_c1
, t1234.b_id
, t1234.t3_c1
, t1234.a_id
, t1234.c_id
, t1234.t4_c1
, t00.m_id
, t00.t0_c1
FROM
t1234
INNER JOIN t00
ON
t1234.id = t00.id
;
mysql> \. advent_sql2_my.sql
+---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------+
| EXPLAIN |
+---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------+
| -> Nested loop inner join (cost=2588052.66 rows=25000001) (actual time=2.449..1233.983 rows=2500000 loops=1)
-> Inner hash join (t4.id = t1.id) (cost=25552.55 rows=25000) (actual time=0.626..11.339 rows=25000 loops=1)
-> Table scan on t4 (cost=0.01 rows=500) (actual time=0.031..2.330 rows=500 loops=1)
-> Hash
-> Inner hash join (t3.id = t1.id) (cost=551.75 rows=500) (actual time=0.403..0.483 rows=500 loops=1)
-> Table scan on t3 (cost=0.03 rows=100) (actual time=0.024..0.037 rows=100 loops=1)
-> Hash
-> Inner hash join (t2.id = t1.id) (cost=51.50 rows=50) (actual time=0.329..0.350 rows=50 loops=1)
-> Table scan on t2 (cost=0.08 rows=50) (actual time=0.021..0.028 rows=50 loops=1)
-> Hash
-> Table scan on t1 (cost=1.25 rows=10) (actual time=0.190..0.199 rows=10 loops=1)
-> Index lookup on t00 using(id=t1.id) (cost=201.25..203.50 rows=10) (actual time=0.002..0.036 rows=100 loops=25000)
-> Materialize CTE t00 (cost=201.00..201.00 rows=1000) (actual time=1.803..1.803 rows=1000 loops=1)
-> Table scan on t0 (cost=101.00 rows=1000) (actual time=0.024..0.514 rows=1000 loops=1)
|
+---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------+
1 row in set (2.77 sec)
(Warningも出てないので、オプティマイザヒントの指定方法としては良さげだが、狙い通りにはなりませんw)
では、最後に、このポストへ至るまでの予習ポストも含め、リンクを再掲しておきます
予習 その1
帰ってきた! 標準はあるにはあるが癖の多いSQL #5 - Optimizer Hint でも癖が多い
予習 その2
帰ってきた! 標準はあるにはあるが癖の多いSQL #6 - Hash Joinの結合ツリーにも癖がでる
予習 その3
帰ってきた! 標準はあるにはあるが癖の多いSQL #7 - Hash Joinの実行計画にも癖がでる
皆様、メリークリスマス & 良いお年をお迎えください。 :) / Oracle database 23c with pipe line function / SQL de Christmas Tree 、4K対応で作り直しましたw
恒例?の、Oracle Pipelined Table Function で Christmas ASCII Art
関連エントリー
・標準はあるにはあるが癖の多いSQL 全部俺 #1 Pagination
・標準はあるにはあるが癖の多いSQL 全部俺 #2 関数名は同じでも引数が逆の罠!
・標準はあるにはあるが癖の多いSQL 全部俺 #3 データ型確認したい時あるんです
・標準はあるにはあるが癖の多いSQL 全部俺 #4 リテラル値での除算の内部精度も違うのよ!
・標準はあるにはあるが癖の多いSQL 全部俺 #5 和暦変換機能ある方が少数派
・標準はあるにはあるが癖の多いSQL 全部俺 #6 時間厳守!
・標準はあるにはあるが癖の多いSQL 全部俺 #7 期間リテラル!
・標準はあるにはあるが癖の多いSQL 全部俺 #8 翌月末日って何日?
・標準はあるにはあるが癖の多いSQL 全部俺 #9 部分文字列の扱いでも癖が出る><
・標準はあるにはあるが癖の多いSQL 全部俺 #10 文字列連結の罠(有名なやつ)
・標準はあるにはあるが癖の多いSQL 全部俺 #11 デュエル、じゃなくて、デュアル
・標準はあるにはあるが癖の多いSQL 全部俺 #12 文字[列]探すにも癖がある
・標準はあるにはあるが癖の多いSQL 全部俺 #13 あると便利ですが意外となかったり
・標準はあるにはあるが癖の多いSQL 全部俺 #14 連番の集合を返すにも癖がある
・標準はあるにはあるが癖の多いSQL 全部俺 #15 SQL command line client
・標準はあるにはあるが癖の多いSQL 全部俺 #16 SQLのレントゲンを撮る方法
・標準はあるにはあるが癖の多いSQL 全部俺 #17 その空白は許されないのか?
・標準はあるにはあるが癖の多いSQL 全部俺 #18 (+)の外部結合は方言
・標準はあるにはあるが癖の多いSQL 全部俺 #19 帰ってきた、部分文字列の扱いでも癖w
・標準はあるにはあるが癖の多いSQL 全部俺 #20 結果セットを単一列に連結するにも癖がある
・標準はあるにはあるが癖の多いSQL 全部俺 #21 演算結果にも癖がある
・標準はあるにはあるが癖の多いSQL 全部俺 #22 集合演算にも癖がある
・標準はあるにはあるが癖の多いSQL 全部俺 #23 複数行INSERTにも癖がある
・標準はあるにはあるが癖の多いSQL 全部俺 #24 乱数作るにも癖がある
・標準はあるにはあるが癖の多いSQL 全部俺 #25 SQL de Fractalsにも癖がある:)
・標準はあるにはあるが癖の多いSQL 全部俺 おまけ SQL de 湯婆婆やるにも癖がでるw
・帰ってきた! 標準はあるにはあるが癖の多いSQL #1 SQL de ROT13 やるにも癖が出るw・帰ってきた! 標準はあるにはあるが癖の多いSQL #2 Actual Plan取得中のキャンセルでも癖が出る・帰ってきた! 標準はあるにはあるが癖の多いSQL #3 オプティマイザの結合順評価テーブル数上限にも癖が出る
・帰ってきた! 標準はあるにはあるが癖の多いSQL #4 Optimizer Traceの取得でも癖がでる
・帰ってきた! 標準はあるにはあるが癖の多いSQL #5 - Optimizer Hint でも癖が多い
・帰ってきた! 標準はあるにはあるが癖の多いSQL #6 - Hash Joinの結合ツリーにも癖がでる
・帰ってきた! 標準はあるにはあるが癖の多いSQL #7 - Hash Joinの実行計画にも癖がでる
最近のコメント