追悼:Michael Jackson
マイケルジャクソン初期の名作40分ノンストップYouTubeプレイリスト edited by ヒマナイヌ
| 固定リンク | 0 | コメント (1) | トラックバック (0)
マイケルジャクソン初期の名作40分ノンストップYouTubeプレイリスト edited by ヒマナイヌ
| 固定リンク | 0 | コメント (1) | トラックバック (0)
Internet Radio WOLF FMでは、70年代から80年代の曲が聞けます。
そう、小林克也さんの伝説の番組 ベストヒット USAで当時、紹介されたりヒットしていた曲ばかり!。(ちなみに、BS朝日で復活していますが。)
なんとなく、最近の新曲に物足りなさを感じていることもあり、どうしても、すぐに飽きてしまう。 そんな時、iTunesを起動し、WOLF FMをクリックするだけ。。。
ちなみに、iTunesにはオンエア(ストリーミング!)されている曲名は表示されませんが、上記ホームページの "Now Playing on WOLF"をクリックすると確認できます。曲名忘れたときなどには便利!
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
GWに開催されたApple StoreのiMovieキッズワークショップに姪を連れて参加してきた。
(Oracleのネタは全くありませんのであしからず。。)
会場となったApple Ginza Storeの1階と4階を、子供自身が決めたテーマに従い10シーン×10秒程度で撮影し、BGMは付けないという事だった為、持参したビデオテープと私がGarageBand3で急遽作成したBGMを使う事は無かった。。。。。。
少々、残念だったが姪は、大満足!!!
小さい子供でもMacBookとiLife '06
があれば、映画作れちゃうんですよ。簡単に!!!
BGMに利用しようと、急遽、GarageBand3で作成したサウンとドラック。(ご自由にご利用ください。)
なんとなく懐かしく感じる、Techno Pop風な曲にしてあります。
ダウンロード MacDeOracleSoundTrack3.aif (フォーマット :aif ,6904.9K)
他にも、姪は良い経験をしたようだ。
●地下鉄で銀座まで来た事も初めて!
●自分一人で、自動改札に切符を通して出入りしたのも初めて!
●20時に帰宅したのだが、そんな時間まで外出しているのも初めて!
(いつもは、18時に夕食、21時には就寝。。)
●当然だが、MacのiMovieで映画を作るなんて初めて!
●自分でデジタルビデオを操作して撮影するのも初めて!
初めてがいっぱいだ〜〜〜!。 と、うれしそうに話していた!
さらに、キッズワークショップ限定 Tシャツも頂き、うれしそう!! (^^;;;;
「地下鉄や電車使わないで通えるところで仕事するから乗らない!!!!」 だって!。 爆笑。
その昔、通勤時間往復で4時間なんて無駄なことやっていた私。。。。通勤時間が1/3だったら、他の事にどれだけの時間を使えたことか。。。。。
姪が大きくなるころには、ソフトウェア開発や会議のために客先や、自分の勤める会社へ通勤する事無く、iChatAVのようなビデオ会議でミーティングを行い、自宅で開発するなどというスタイルが、一般的になっていると良いのだが。。。。。。。。。。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
「 iTunes7 また、面白いことしてくれました。」と書いたが、なんとなく画面から受ける印象が変? 何が変なのか〜〜〜?????
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
テレビ東京の番組で、「ソロモン流」という番組があるが、
今日は、アレンジャーの井上鑑氏の特集その中で現在進行中のプロジェクト「wish」が紹介されていた。昨年、白血病で 亡くなった「本田美奈子さん」が復帰したら歌う予定だった曲だとか。11月発売予定とのことで気になるところだ。iTMSで扱ってくれるのだろうか?
話は脱線するのだが、ちょっと気になる言葉が耳に残った。その言葉は「デモテープ」。
井上さんが、本田美奈子さんに完成したデモをCDで送っていた(井上さん本人も「デモテープ」と言っていた)ようなのだが、デジタル化が進んだ音楽業界でも、オープンリールテープ等やカセットテープで録音していたアナログな時代の名残りで、CDや、DVDなのに、「デモテープ」という言葉が生きているんだねぇ〜〜今でも。。。。
そういえば、コンピュータ業界でも、「コアダンプ」ということばが生きている。
ちなみに、「コアダンプ」の「コア」とは「磁気コアメモリ」のこと。(私も動いている物は見た事はないけど)
| 固定リンク | 0 | コメント (1) | トラックバック (0)
Mac De Oracle、久々の投稿です。前回までの騒ぎはなんとか収束。(あとはベンダーさん次第。。)
ということで、以前から読んでいるこのブログの記事にあるPL/SQLでRSS Reader!。
そのネタの一部?!を試してみようと思う。まず、手始めに一番気になっているエンコーディングの部分から始めることにする。
環境は、 いつもの Oracle10g R1 EE for MacOSX Serverを利用する。(インストール方法などは、こちらを参考にしてください。)
尚、MacOS Xは、以下のように現在の最新版を利用している。なお、データベースキャラクタセットは、JA16SJISTILDEである。
RSS Readerの実験に利用するBlogは、私の友人であるmegawattさんのサイトを利用させて頂いた。(自分のブログである、Mac De OracleのRSSを利用していないのだが、理由は後日!)
megawattさんのRSSのバージョンは、RSS 0.91とRSS 1.0を提供しているが、当面はRSS 0.91で遊ぶことにする。
★megawattさん、いろいろと試していたので、アクセスログがタップリ吐かれていると思いますが、DOS攻撃ではないのでご安心を! (^^;;;;;
さて、本題。
結果を先に書いておくと、Oracle10g R1のDBMS_XMLPARSERパッケージのXMLパーサーでRSS FeedのURLを直指定しパースした場合、マルチバイト文字は文字化した。(Oracle10g R2ではどうなのかは後日確認する予定)。 なんとかエンコーディングを指定できないものかと調べてみたが、Oracle10g R1のDBMS_XMLPARSERでは、XMLパーサーに対してエンコーディングを指定することはできないようだ。(マニュアルをざっと読んでみたが、該当するプロシージャもファンクションも存在しない。)
以下は、Oracle10g R1 EE for MacOSX ServerのDBMS_XMLPARSERパッケージを利用してパース後、XMLDOMからRSSソースを取り出しリストした結果である。文字の化け方から想像すると、UTF-8をISO Latin 1としてエンコードしているのかもしれない。
尚、すべての操作はOracle SQL Developer 1.0を利用して行った。(便利なのだがMacOSXだと、debuggerの動作がかなり遅いかも。。実際にはdebuggerを起動しなくても試せるので問題は無かったのだが。。)
データベースOracle10g R1 glasscatfishに接続中です。
begin...
DBMS_XMLPARSERバージョン:10.1.0.2.0
DBMS_XMLDOMバージョン :1.0
=== パース済みDOMから取得したRSSソース ===
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<!DOCTYPE rss PUBLIC "-//Netscape Communications//DTD RSS 0.91//EN"
"http://my.netscape.com/publish/formats/rss-0.91.dtd">
<rss version="0.91">
<channel>
<title>a?!a?¬a??e≪?</title>
<link>http://megawatt.blogdns.net/blog</link>
<description>A Weblog Product for Zope</description>
<item>
<title>c??a??a??e?oao?a??a??a?≪e!?a?£a?|a??a??</title>
<link>http://megawatt.blogdns.net/blog/252</link>
</item>
<item>
<title>e??a?aa??a?¨a??a? ̄e??a?aa?? Part2</title>
<link>http://megawatt.blogdns.net/blog/251</link>
</item>
<item>
<title>e??a?aa??a?¨a??a? ̄e??a?aa??</title>
<link>http://megawatt.blogdns.net/blog/250</link>
</item>
<item>
<title>a??a??a??a??a??a??</title>
<link>http://megawatt.blogdns.net/blog/249</link>
</item>
<item>
<title>c?≪a?Ra??a??a?Ra??c??e¬?ao§i??2006a1´ao|a??a??a?≫i??</title>
<link>http://megawatt.blogdns.net/blog/248</link>
</item>
<item>
<title>a? ̄a??a?3100mla??80a?-a?-a?≪a?-a?aa??!!</title>
<link>http://megawatt.blogdns.net/blog/247</link>
</item>
<item>
<title>a? ̄a?£a?!a??a??a?§a? ̄a?aa??a? ̄a?£a?!a??a??</title>
<link>http://megawatt.blogdns.net/blog/246</link>
</item>
<item>
<title>a?!a??a?£a?¨a??eμ°a?£a?|a??</title>
<link>http://megawatt.blogdns.net/blog/245</link>
</item>
<item>
<title>a??a??a??a??a??a?,a??</title>
<link>http://megawatt.blogdns.net/blog/244</link>
</item>
<item>
<title>c?≪a??a??a?? ate??a??a≫2c?o</title>
<link>http://megawatt.blogdns.net/blog/243</link>
</item>
<item>
<title>c?≪a??a??a?£a??a?¥</title>
<link>http://megawatt.blogdns.net/blog/242</link>
</item>
<item>
<title>a??e£2c?ca?aa?≪a?≪a??a??a??a???</title>
<link>http://megawatt.blogdns.net/blog/241</link>
</item>
<item>
<title>e??a??a≫2c?oa?≫a・±a・?a,?a??a??</title>
<link>http://megawatt.blogdns.net/blog/240</link>
</item>
<item>
<title>a??a??a??a??a??a??a??a??</title>
<link>http://megawatt.blogdns.net/blog/239</link>
</item>
<item>
<title>c?-a-?c?±</title>
<link>http://megawatt.blogdns.net/blog/238</link>
</item>
<item>
<title>a??a??a??a??a??a??a?aa??a?§</title>
<link>http://megawatt.blogdns.net/blog/237</link>
</item>
</channel>
</rss>
====================
...End
プロセス終了。
データベースOracle10g R1 glasscatfishから切断中です。
以下は、AMIS Technology Blogのサンプルコードを参考にして作成したプロシージャのソースである。
URLで指定されたRSSソースをDBMS_XMLPARSERパッケージのXMLパーサーでパースし、生成されたXMLDOMオブジェクトからRSSソースをリストするしている。
CREATE OR REPLACE PROCEDURE RSS_FEED_READER
(
i_url IN VARCHAR2
)
AS
--============ TYPEs/VARIABLEs ===============================================
TYPE rss_type IS RECORD
(
title VARCHAR2(2000),
link VARCHAR2(200),
pubDate VARCHAR2(200),
category VARCHAR2(500),
description VARCHAR2(4000)
);
v_rss_item rss_type;
v_rss_empty_item rss_type; -- v_rss_item初期化用
v_url VARCHAR2(32767);
-- XML PARSER
v_myParser DBMS_XMLPARSER.Parser;
-- XMLDOM
v_rssDoc DBMS_XMLDOM.DomDocument;
-- for UTL_HTTP
v_req UTL_HTTP.REQ;
v_resp UTL_HTTP.RESP;
v_source VARCHAR2(1024);
-- RSSソース用CLOB(SYS.XMLTYPE型にしたほうがよかったかもしれないが、現時点ではCLOBで!)
v_tempClob CLOB;
--========== Internal PROCEDUREs/FUNCTIONs ===================================
--
--****************************************************************************
--* VARCHAR2の文字列を最大で255文字または、改行コード毎にプリントする内部プロシージャ
--****************************************************************************
--
PROCEDURE println
(
i_text IN VARCHAR2
)
IS
v_src VARCHAR2(32767);
v_tempStr VARCHAR2(32767);
BEGIN
v_src := i_text;
IF INSTR(v_src, UTL_TCP.CRLF) <> 0 THEN
v_tempStr := SUBSTR(v_src, 1, INSTR(v_src, UTL_TCP.CRLF)-1);
v_src := SUBSTR(v_src, INSTR(v_src, UTL_TCP.CRLF)+LENGTH(UTL_TCP.CRLF));
ELSE
v_tempStr := v_src;
END IF;
WHILE v_tempStr IS NOT NULL LOOP
IF LENGTH(v_tempStr)> 255 THEN
FOR i IN 1..(TRUNC(LENGTH(v_tempStr)/255)+1) LOOP
DBMS_OUTPUT.PUT_LINE(SUBSTR(v_tempStr,1+ 255*(i-1),255));
END LOOP;
ELSE
DBMS_OUTPUT.PUT_LINE(v_tempStr);
END IF;
IF INSTR(v_src, UTL_TCP.CRLF) <> 0 THEN
v_tempStr := SUBSTR(v_src, 1, INSTR(v_src, UTL_TCP.CRLF)-1);
v_src := SUBSTR(v_src, INSTR(v_src, UTL_TCP.CRLF)+LENGTH(UTL_TCP.CRLF));
ELSE
EXIT;
END IF;
END LOOP;
EXCEPTION
WHEN OTHERS THEN
DBMS_OUTPUT.PUT_LINE(
'println(VARCHAR2) internal procedure:'
|| sqlerrm()
);
RAISE;
END println;
--****************************************************************************
--* CLOBの文字列を最大で255文字または、改行コード毎にプリントする内部プロシージャ
--****************************************************************************
--
PROCEDURE println
(
i_text IN CLOB
)
IS
v_src CLOB;
v_tempStr CLOB;
BEGIN
v_src := i_text;
IF INSTR(v_src, UTL_TCP.CRLF) = 0 THEN
v_src := REPLACE(v_src, '><', '>'||UTL_TCP.CRLF||'<');
END IF;
v_tempStr := SUBSTR(v_src, 1, INSTR(v_src, UTL_TCP.CRLF)-1);
v_src := TRIM(LEADING UTL_TCP.CRLF FROM SUBSTR(v_src, INSTR(v_src, UTL_TCP.CRLF)));
WHILE v_tempStr IS NOT NULL LOOP
IF LENGTH(v_tempStr) > 255 THEN
FOR i IN 1..(TRUNC(LENGTH(v_tempStr)/255)+1) LOOP
DBMS_OUTPUT.PUT_LINE(SUBSTR(v_tempStr,1+ 255*(i-1),255));
END LOOP;
ELSE
DBMS_OUTPUT.PUT_LINE(v_tempStr);
END IF;
v_tempStr := SUBSTR(v_src, 1, INSTR(v_src, UTL_TCP.CRLF)-1);
v_src := TRIM(LEADING UTL_TCP.CRLF FROM SUBSTR(v_src, INSTR(v_src, UTL_TCP.CRLF)));
END LOOP;
EXCEPTION
WHEN OTHERS THEN
DBMS_OUTPUT.PUT_LINE(
'println(CLOB) internal procedure:'
|| sqlerrm()
);
RAISE;
END println;
--****************************************************************************
--* Main Procedure
--****************************************************************************
BEGIN
DBMS_OUTPUT.ENABLE(200000);
println('begin...');
v_url := i_url;
IF v_url IS NULL THEN
RAISE_APPLICATION_ERROR(-20000, 'URLを指定してください。');
END IF;
v_myParser := DBMS_XMLPARSER.NEWPARSER();
DBMS_XMLPARSER.PARSE(v_myParser, v_url);
v_rssDoc := DBMS_XMLPARSER.GETDOCUMENT(v_myParser);
DBMS_LOB.CREATETEMPORARY(v_tempClob, FALSE);
DBMS_XMLDOM.WRITETOCLOB(v_rssDoc, v_tempClob);
println('DBMS_XMLPARSERバージョン:'||DBMS_XMLPARSER.GETRELEASEVERSION());
println('DBMS_XMLDOMバージョン :'||DBMS_XMLDOM.GETVERSION(v_rssDoc));
println(' ');
println('=== パース済みDOMから取得したRSSソース ===');
println(v_tempClob);
println('====================');
println(' ');
DBMS_LOB.FREETEMPORARY(v_tempClob);
DBMS_XMLPARSER.FREEPARSER(v_myParser);
println('...End');
EXCEPTION
WHEN OTHERS THEN
DBMS_OUTPUT.PUT_LINE(
'Main Procedure:'
|| sqlerrm()
);
RAISE;
END RSS_FEED_READER;
次回は、RSSをパースする際、RSS FEEDのURLを直指定したパースではなく、一旦、UTL_HTTPパッケージを利用してRSSを取得、CLOB変換する。そのCLOBをDBMS_XMLPARSERパッケージのパーサーでパースし、結果を確認してみることにする。
(ちなみに、WindowsのOracle10g R2 EEではXMLDOMが修正されたのか、DBMS_XMLPARSERパッケージかDBMS_XMLDOMパッケージが改良されたのか?。異なる結果をしてしている。それに関しては別記事にて書く予定)
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
ブライアンイーノの音と映像のインスタレーションがあるとのこと、見逃せませんね。
(コンピュータグラフィックスとシンセサイザーを多用したサウンドの融合だとは予想していますが、楽しみです)
随分前のことだが、かなり無理して買ったパイオニア製レーザディスクプレーヤーで最初に見たレーザーディスクが Brian Enoの "Thursday Afternoon"。
モニター(本当はただのテレビ。モニター専用なんて買えませんでしたから)を縦にして観るということだったのだが、普通のテレビを縦にすることも出来ず、自分が横になって観た記憶が。。。(爆)
レーザーディスクなど中古CD店でも取り扱っていない現在、レーザーディスク版の"Thursday Afternoon"が中古市場で流通しているのかは不明なのだが、Amazonで検索したところDVD版として再リリースされていた。
DVD買おうかな。。
ところで、
技術系では、Installationは、カタカナで、”インストレーション”と書くわけですが、
”芸術”の世界では、カタカナで、”インスタレーション”と書くんですよね。
なぜか?。。。英語では全く同じなのですが、
芸術と違いを表現するための、日本語の妙技なのでしょうか?
インストレーションとインスタレーション、使い分けは必要なんですかね??
| 固定リンク | 0 | コメント (1) | トラックバック (0)
溜まってきている記事があるがまだ、纏めてないのでとりあえず、昨日のBluenote Tokyoのライブ話。
Marcus MillerもPowerBook使ってました。 キーボード上のPower Book G4。 ステージのライティングの中でも、光るリンゴマークは絵になるねぇ。
予定通りBluenote Tokyoのライブに行ってきました。
ライブ後、Marcus Millerのサイン会もあったので、きっちりサインをもらってきました。(^^/
本気で長い前置きは、このくらいにしておいて、HTML DB のサンプルは。。。進んでない。。でも、検索してみるとたくさんあるのね、HTML DB のサンプル記事。HTML DB 2.1かつ Oracle Database 10g Express Editionを使っているみたいです。 Mac の HTML DBのサンプルはあまりみたことないので、いずれやる予定ですが、、、最近、
HTML DB以外のネタのほうがいろいろ溜まってきたので、そちらを先に載せることになるかもしれない。
| 固定リンク | 0 | コメント (1) | トラックバック (0)
最近のコメント