2011年8月14日 (日)

iPhoneのSafariがNetscape5.0として記録されている件(ココログ)

まあ、ココログさんではよくある事で、なんだかな〜的な感じなんですが。

iPhoneのSafariがNetscape5.0と記録されてますよーーと。

20110814_210100

以前はChromeをSafariと記録してたなんて事もありまして…、前回の記事はGoogle Analyticsのデータを元にしているんですよ。

ココログさんでは、生ログを数日間は取得できるので、それを溜め込んで好きに解析という方法もやろうと思えばやれるのですが…


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月15日 (金)

goo.glの404 not foundは意外とシンプルだった :)

Google さんの短縮URLサービスの404 not foundページ、意外とシンプルね。もっと凝っているかと想像してたんですが (^^;;;

17



素敵な404 not foundページを探して〜w

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月11日 (月)

bit.lyの404ページってこんなだったのか。

HTML5ベースの素敵な404 Not Foundってのが気になってるので、404に反応してみたり…

bit.lyの404ページはフグだったのか。



14



HTML5ベースの素敵な404 Not Found

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 5日 (火)

HTML5ベースの素敵な404 Not Found

ごめんなさい、ごめんなさい。アイデアだけなのでまるっとjpgでございます。

HTML5ベースの素敵 404 Not Found Page募集ってのがあって、アイデアだけ浮かんだのでメモ替わりに。

あとでちゃんと考えますというか作ります :) ほんとかw

404notfound_test

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月15日 (水)

HTML5とか勉強会 第10回@Google

昨年暮れに初めて参加したHTML5勉強会以来かなり久々にHTML5勉強会改め、HTML5とか勉強会@Googleに参加してきた。もう10回目なんですね。いつもすぐに定員一杯でキャンセル待ちとかでしたがGoogleさんのオフィスの会場なのでいつもより人数多めだったのですね :) 久々に楽しかったですよ〜懇親会もね。
Photo_4

4_2


以下、今回の発表内容など。

Ustream http://bit.ly/dxUSak

第10回記念デモアプリ(Safari5 only)
http://komasshu.com/html5demo/10thanniversary/

小松さんのスライド資料(Safari5 only)
http://komasshu.com/html5demo/10thanniversary/slides/#p0

白石さんのスライド資料(Safari5 only)
http://openweb-labs.appspot.com/slides/jqtouch/presentation.html

吉川さんのスライド資料
http://prezi.com/ftfqmwlszidy/jquery-mobile/

たにぐちさんのブログ(スライド資料は後にブログで公開されるそうです)
http://h2o-space.com/blog

直鳥さんのスライド資料
http://www.slideshare.net/naotori/100915-html5

TwiMap(iPhoneでご利用ください、とのこと。場所のURLを共有するサービス)
http://twimap.net/

10回を記念してビデオメッセージをくれたイアン・ヒクソンさん(HTML5仕様編集者)に、みんなでお礼を言ったビデオ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月24日 (水)

WIF2010 ファイナリスト 35チーム決定

WIF2010ファイナリスト決定、日本からは3チーム。がんばってね。(^^)
Picture_1

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 7日 (日)

WIF2010 - Web Design International Festival 2010だった〜

ここのところ忙しくて、毎日見れていたブログなども見る間もなく帰宅すると寝る〜見たいな日々が続いていた影響もあり、気づいたら予選終わってたんですね、Web Design International Festival 2010

そういえばWIFの存在を知ったのって息子ちゃんが生まれた年だった。時の経つのは早いものだ〜。

話がそれてしまいましたが、日本から参加した15チームのうち10チーム以上はFlashを利用してますね。今後はHTML5を利用したの作品も登場してほしいと思う今日この頃。:)

日本語のサイトはこちら http://japan.partners.webdesign-festival.com/


2

WIF本家のサイトはこちら、http://www.webdesign-festival.com/2010/

3

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月28日 (土)

Google Wave API Japan Kick off Party @Google東京オフィス

Google Wave API Japan Kick off partyに参加してきた。Google Wave にログインしたのは2日前なのでWaveで何ができるのかとかどう使うのかも分っていない私ですが参加してきました。初めの一歩ってことで。

Img_4215

Img_4200


まずGoogle Waveのマイルストーンから (石原さん@Google)以前はSunのJava Technology Evangelistでしたよね.

Img_4201
パーティ参加者にはオリジナルTシャツとGoogleWaveのアカウントがプレゼントされる!。 :)

Cimg7259
Cimg7257
続いて、シーサー株式会社のあんどうさんのLT。Google Wave APIの詳解紹介(これは分り易かった。)2日前にログインした私にはね。

Img_4211
ごうだまりぽさんのLT. Google Waveアイデアソンで優勝したネタ。Eclipseプラグイン de Waveするとか。ほんとに作ることになったらしい。

Img_4208
HTML5と伴にやるき満々になってきたのは言うまでもない。 :)  

以下、デジカメで撮影したのだが途中でメモリに空きがなくなり使えそうな所だけ繋いだPamera Foxさん@Googleのデモの様子。Tricky Botってサンプルの簡単な詳解紹介など。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年9月15日 (火)

いつの間にやらこんな本が...

Oracle and AWS
Oracle cloud computing center


とか眺めてたらタイムリーだな。ベッドの脇にいつの間にかあった。妻が買って来たんだね。よませてもらおっと!


AWSについてはHadoopとAmazon EC2による安くて簡単大規模データ処理@Gree オープンソース勉強会なんて話もあって面白がってるとこなので。
あそうそう、ゲストで呼んでもらったOracle LOVERSでもOracle10g express editionをAWS使ってやってましたね

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月29日 (月)

Twitterのスパムをブロックしたのにリストされてるな〜。

Twitterのスパムをブロックしたのにまだリストされてる。以前もあったなこんなトラブル。更新DBと参照DBってよくある構成だと思うけど、更新DBと参照DBの非同期レプリケーションが滞っているんだろうね。ついでに変なバグも見つけたり...して

Twitter1

ブロックしてもリストされているスパムユーザーの下にある「ブロックを解除しますか?」ってところをクリックすると表示されるダイアログには「ユーザをブロックしますか?」と表示されてる・・・しかも

Twitter2

以下のようなエラーになるおまけ付きで。。。
実害はないんですが、ブロックしたユーザはリストされない方ばいいよ。なんてったって、じゃまだよね。


Twitter3_2

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月 3日 (水)

ココログのアクセスログに検索サイトとしてBingが無い件

16

17

ココログさんまだ検索サイトとしてbingをアクセスログに残せないのね。生ログとかリンク元で見るしかないのか・・・今のところ。以前だとMSNとかなっていたけど今後はMSNじゃなくてBingになるだろうから..対応よろしくお願いします。

Google analyticsはどうなんだろうあとで見てみるか

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月31日 (日)

Twitterがtechnically wrongからついに開けなくなった件

14

ん〜〜〜、しばらくかかりそうだな〜。ということで、ココログ上で呟いてみました。:)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

TwitterがOver capacityからtechnically wrongになった件

13

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

Twitterが先ほどからOver capacityな件

12
Tsudaってる方が多くなったからか・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

mozilla party jp 10thに行って来た

mozilla party jp 10thに行って来た。15時から1時間ぐらいだけでしたけどね。
盛り上がってておもしろかった。個人的に行こうと思ったきっかけは「クラウド時代(笑)の Canvas プログラミング」Canvas+GAEネタだったのでその辺りは特に面白かった。
Ubiquityについては初めて知ったが、おもしろそうなことやってるな〜と・・・あとで眺めてみるか。

懇親会にも参加してみたかったな〜。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年5月30日 (土)

recipetterを鍛えられるのか?

recipetterは、twitterで@recipetter宛に呟くとcookpadのレシピで答えてくれるbotなんだけど、ワインや日本酒の銘柄を呟くとどうなるのかと思ってちょいといじめて鍛えてみた。w

結果は以下の通りで、現時点では食材名にしか反応してくれない.(><)
ので、対応してくれるか分からないけどリクエストだけしてみた..
さて、どうなるかな〜。 recipetterにお酒の銘柄を呟いたらそのお酒に合うつまみとか料理のレシピを呟き返してくれたらありがたいので・・・(^^


11

「十四代 大吟醸古酒」と呟いたら「検索結果、ナシ・・・。ざわ・・・。ざわざわ・・・。」と返された。これはこれで面白い。めったに手に入らないからね「十四代 大吟醸古酒」は。ざわざわするかも。w

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月24日 (日)

Poken Meet Up in Roppongi 57

昨日Poken Meet up in Roppoingi 57参加した。
Poken購入後、初ポーケンはOracle犬のWendyPanda Securityの方、次が妻ということでポーケンしまくり状態は今回が初だった。
会場では私と妻よりPokenを下げた息子のほうが人気者になってたりして。・・・・息子とPokenした方たちは実は私や妻とポーケンしたことになっているのでご了承くださいまし。:-)

Meet upやるよ〜〜と声をかけてくれた元Iknow!(今はsmart.fmね)の中の人だったYoshimiさん(今はアコニの中の人)Thanx.
しかも最後に行われたじゃんけん大会で私が見事勝ち残り、Special Poken (K-1 max 2009 Albert Kraus サイン入り)をGet!!!!
さっそく息子のPokenとしてアカウント作っておきました。(twitterとかはないのでこのブログへのリンクだけですが)


Img_0498

息子がPokenを持ってハイフォー。

Img_0500

私のデザインコンテスト応募作品も紹介されてたり・・・

Img_0501_2

スイスのPoken本社からも(お名前失念。。あ、頂いたSpecial Pokenでハイフォーした事を思い出したが、データ交換できてなかった模様。)
横顔なんとなく西郷さんに似てる..あ、デザインが浮かんだ、名前だけ、Saigo Donってどうよ。だれかデザインして!!!
Img_0502

じゃんけん大会で勝ち残っていただいたSpecial Poken (K-1 max 2009 Albert Kraus 直筆サイン入り)

Img_0506

Img_0507

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月20日 (水)

おもしろネタ2点 - ケンブリッジ関数と圧縮新聞

おしもろい ネタ を みけつた ので メモ メモ

圧縮新聞をケンブリッジ関数に通してもなんとなく読めちゃうんだよね。たぶん。

ケブンッリジ関数@ どう書く?org
「圧縮新聞」を作った@phaのニート日記

どちらもアハ体験だな・・・確かに“読めてしまう”コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く@ITmedia

に も あけるど、 フツー に よてめる。

にげんん の のう は すいごね! とういか、 アウバト さ で もていっる のかな?


タイポ、誤字、脱字を無くそうと、自分の文章を何度も読み返したりしているが気付かずにスルーしてしまうのは、こんな脳の働きの影響だよね。・・・と、言い訳してみる。・・・・

妻からは単に、文章を読み返さないからだそうなのだと指摘され・・・・自分はゴルフの練習のように「打ちっぱなし」な性格なのだと(←納得するな〜〜〜〜!)・・・・思っていたが、それは脳の働きによる影響なんだろう???→俺(個人差ありw)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月15日 (金)

セキュリティEXPOに行って来た。

セキュリティEXPOへ行って来た。
しかも、Pokenももらった。:)

セキュリティExpoとは言っているけど、xxExpoのごった煮状態でIT関連で東京ビッグサイトをあれだけ広く使ったイベントも久々に見たかも。幕張メッセのMac World Expo Tokyoを思い出したよ。w
とそんな話は置いといて、少ない時間でいろいろ歩いたけどAntiVirusソフトはいろいろあるのね。ずっとSymantec使っていたからNo Checkだったよ。。。
で気になったのがGDATAPanda SecurityPokenの抽選もあったし)。GDATAなんかSpaten Beer飲めたのかな? 車だったからスルーしてたけど。。。

Panda securityのGate Defender PerfomaってSun Microsystemsのマシン使っているみたいだけど、近いうちにOracleのロゴになっちゃうのかなぁ?


Img_0457

Img_0459

Img_0461_2 Img_0466

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月11日 (月)

ちょっと、ちょっと〜、そのドメイン名どうしたん?

セキュリティというかWebの安全性ネタが続くけど、書いておかなきゃと思ったので書いておきます。

Mac De Oracleには書かないイベント等での貰い物(ノベルティ)ネタのブログを書いているのだが、そちらのブログで見つけた、いやらしいトリック。(まあやる方もいろいろと騙しのテクニックを考えているわけで注意しょう!というお話。

どのようなことが起きていたのかと言うと、

一昨年、メルセデスベンツの新型Cクラスのスペシャルサイトとして解説開設されたサイトのドメイン名が、今は、出I系サイトへの誘導サイト?になっちゃっていた!! 笑えないお話です。(フィッシングサイトじゃなくて良かったよ。)

該当ブログの記事のリンクをクリックしないと分からないのでどうやって防止しようか?〜〜と思っていた。
ブログにキャンペーンなどの特設サイトのリンクを張る場合は、そのキャンペーン期間が終わったらリンクを削除しちゃうか(面倒だ)、それが面倒ならキャンペーンを主催している企業の持つ固有のドメイン名(例えば、メルセデスさんの日本法人ならばmercedes-benz.co.jpというドメインが含まれていない場合、サイトへのリンクはブログに張らないとかしないと予防できないかな〜と、考えているところ。だが、企業側も防止策をしっかり考えてほしいものですね。
(先ほど発覚したので今思いついた方法を並べただけ、予防方法は今後のこともあるからしっかりと検討する。ー> TODO)

で、私のブログの記事のように該当するサイトを新型Cクラスのスペシャルサイトのリンクとして残したままになっているサイトはググルと結構ある。ご注意ください。

メルセデスさんとしてもキャンペーン用の特別サイトのドメイン名管理料など無駄だと思って更新せずに手放したのだろうけど、ブログやレビュー記事、イベント情報に掲載していたサイトも大迷惑だよね(クリックした方も、新型Cクラスだと思ってクリックしてるわけだから)。
以下ググッた結果、最上位が一昨年新型メルセデスのキャンペーン用サイトとなっていたサイトなのだがぼかし入れてます。その下の結果は全て新型Cクラスの当該キャンペーンサイト等の記事であることに注目してください。ドメイン名がドメイン名だけに イメージダウンにならないといいけど。(^^;;

2

追記、一昨年、新型Cクラス発表イベントでMCを務めたJ-waveでおなじみのサッシャさんのブログにも残ってる・・・
あとでコメントしておこっと。
メルセデスさんのページはグーグルの検索結果に1件もリンクが残ってないから随分前に気付いて削除したに違いない。・・・絶対そうだ〜〜。プンプン。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月25日 (土)

中国って、強制的にソースコード開示要求?

Yomiuri Online : 中国、ITソースコード強制開示強行へ…国際問題化の懸念
中国ってなんだか凄い国ね。このままいっちゃうのだろうか。

デジタル家電だけが対象であるのか一般的なソフトウェア製品もその対象になるのか上記記事からは読み取れないのだが、中国が強制的になんでもかんでもソースコード強制開示要求するようになっちゃうと。。。。中国でも商売している最近Sun Microsystemさんを買収したOracleさんは、中国では他の国向けのOracle11gとかOracle WebLogic Server 10.3という製品とは別エディションを販売するようになっちゃったりしてね。。

例えば。。。。

Databaseは、Oracle11g Release 2 Chinese Edition
(実はMySQL)

Application Serverは、Oracle Application Server 11g Relase 1 Chinese Edition
(実はGlassFish)
とか。

これならソースコード見せろ!!
なんて言われてもどうぞご自由に・・・と言えちゃうし。
とにかく今後の成り行きに注目ですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月21日 (火)

OracleがSunを買収...その2

今日のうちのブログを参照したremote host数で日本オラクルさんがTop3に!
なんて話は置いといて。

「OracleはSunの輝きを永久に奪う」という記事が載っていて、その記事を読んでいたらイメージが浮かんでしまったのでOracle HQ by space.Boyの画像を元に作ってみた。Sun MicrosystemsがOracleの影にぼんやりと写り込むようなことだけにはなって欲しくないです。(取り上げた記事とは逆に買収を歓迎するような記事も多々ありますけどね。)

ところで用賀のSBSタワーは今後どうなるの? Oracle-sun!、Oracleさん!、教えて!


6

Creative Commons License
この作品は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月20日 (月)

がお〜〜〜〜っ、Oracle が Sunを買収!

On April 20, 2009, Oracle announced it has entered into an agreement to acquire Sun Microsystems (Sun).
MySQLもOracleなのねぇ~~~~~

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月16日 (木)

気付いたら400,000アクセス超えてました

2
このブログ開設から約4年ぐらいですが気付いたら400,000アクセス超えてました。ここ1年くらいでアクセス数も増えて以前にも増して、Macユーザ以外からのアクセスも増えております。プラットフォームに関係ないネタも多いですからね。タイポや誤字脱字、「その日本語の使い方は間違っているだろう!」なんていうところもたっぷりあると思いますが、呼んで読んでいただいたみなさんありがとうございます。:)

ちなみにブログ開設から遅れること約2年。Google Analyticsでアクセス解析もしていますが、Google Analyticsでも総ページビューは310,000を突破していました。(但し、クローラー等フィルタリング無し。ココログのアクセスカウンタはクローラ等をフィルタリングしてます)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 8日 (水)

ココログのアクセス解析でGoogle ChromeがSafariと認識される件

ChromeがSafariとして記録されている件(ココログ)と書いたが、問い合わせたところ素早い回答を頂いた。対応予定日は決まっていないようだが修正項目として対処することになったようなのでありがたい。(待ってま〜〜す、ココログさん)
一方、Google Analyticsではどうかというと、さすが〜〜、ちゃんとChrome / Windowsとして記録されている。 :)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月28日 (土)

創る心とおもてなし~第一回webエンジニア料理対決に参加した

第一回Webエンジニア料理対決
に参加してきた。
最近よく参加している勉強会は最後に懇親会が定番だけど、今回は料理対決がメインでその後にライトニングトーク。料理も美味かったし。第二回も是非開催してください。できればパスタ料理対決で。(^^

では、その模様をちょっとだけ。。。。。

そういえば、料理対決に参加しているリクルート メディアテクノロジーラボさんのコマーシャライザー使わせてもらってます。(2009/3/30追記)

※ブラウザのJavaScriptをONにして、Flash Player9以上をインストールしてください。
Get Adobe Flash Player


料理対決に参加したチームはクックパッドチーム、Yahoo! Japanチーム、リクルートメディアテクノロジーラボチーム。

各チームの料理は・・・・・

・クックパッドチーム:餃子

アジャイルな餃子と、なっとうチーズ餃子、羽根つき餃子(ニーハオを思い出す)の3種
なっとうチーズは期待していたけどチーズがどっかに行っちゃってました。残念。

Img_0122


・リクルート メディアテクノロジーラボチーム:味つけは自分でやってねっ! タコス
結構ソースとか具とか適当に乗っけて食べたんですが、意外に砕いたポテチがアクセントで美味かった。
Img_0128


・Yahoo! Japanチーム:オムライス
このオムライスが個人的には一番美味かった。しかもライスはケチャップライスじゃなく、キムチライスみたい。一番辛いのが一番美味かったよ〜〜。ごちそうさまでした。
Img_0129


そして最後に、ライトニングトーク。初めにクックパッド:佐野 陽光さんの挨拶から
Img_0140

上からYahoo! Japan:一条裕仁さん、リクルート メディアテクノロジーラボ:寺井周平さん、クックパッド:根岸義輝さんのプレゼン。
寺井さんのプレゼンおもしろかったというかそこまで考えていたのかと感じるところが多かった。UIより裏方のDB側の比重が高い私には新鮮だった。と、空きっ腹にビール飲んでしまったのでこんな程度しか書けなくて m(_ _)m

Img_0141

Img_0142

Img_0149

ということで、楽しかったクックパッドを後にしたのでした・・・
Img_0152

あ、そうそうプロフィールには書いているけど、ついでなのでクックパッドにあるMy Kitchenのご紹介。w
6

ここで食べたものは妻のブログ:今日のゴハンでも載せる予定。た。(2009/3/30更新)

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年3月23日 (月)

Cookpad:創る心とおもてなし~第一回webエンジニア料理対決

創る心とおもてなし~第一回webエンジニア料理対決と題して、3月27日(金)に技術評論社のイベントがクックパッドオフィスで開催されるんだそうな〜
参加チームは、クックパッドチーム、ヤフーチーム、リクルート メディアテクノロジーラボチームの3チーム。
勉強会とは違うけど面白そうなのことと、Macと料理(特にパスタね)を愛する私としては、”とりあえず申し込んどこ”モード。(人数が多いと抽選になるらしいが・・・)

申し込みは以下からできる。(締め切りは24日16時まで。とのこと)
創る心とおもてなし~第一回webエンジニア料理対

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年3月19日 (木)

IBMがSunを・・・・

「IBMがSun買収に向けて交渉」の報道なんてニュースが飛び交っていますが...そういば昨年、メインフレーム「IBM System z」向けにOpenSolarisを移植していたりしてたっけ・・・。

ところでMySQLも一緒にIBM傘下になっちゃうよね、そうなったら。。

Oracleさんの触手は動かなかったということか・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 1日 (日)

Googleさん治った模様

Googleさん慌てて修正した模様。でも結構な時間「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。」って表示されてたよね。

22

「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。」って表示されていたページもリロードしたら一瞬サーバーエラー画面になったけどサイドリロードしたら正しい結果に戻っている模様。(実況中継終わり)

23

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

Googleどうしたん?!

え、いろいろググっていたら変なんだなGoogle、で安全であるはずのOTN Japanのサイトを検索してみると、「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。」、え〜〜〜〜なに〜〜〜〜。どうなってんの?

19

もう一度確認のため、「Google」検査検索しても、やはり、「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。」
Googleさん自身のURLの下にも表示されているGoogleさんどうしたん?

エイプリルフールはまだ先よん!



20

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月30日 (金)

ChromeがSafariとして記録されている件(ココログ)

まずはココログのアクセスログから

WIndows版Safariでアクセスした場合
14

WIndows版Chromeでアクセスした場合
14_2

ということでココログさんのアクセスログでは2008/1/30現在、ChromeをSafariとして記録している。(後でサポートに改善要求出しておくか...)

2009/2/2タイトル脱字訂正

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月10日 (水)

LinkShareのApple Store Affiliateが2009年1月4日で終了なんだとか。

他の方のブログを見ていたらApple Store Affiliateはバーリューコマースから提供されることになったらしい。
LinkShareからの連絡メールはスパム扱いされててLinkShareのサイトにログインしないと見れないから今気付いたよ。

ただ面倒なのは、

LinkShareからのメールの一部を引用
つきましては、貴サイトに掲載していただいておりますリンクは、 2009年1月4日(日)までにすべて取り外して下さいますよう お願いいたします。

というところだな。古い記事本文に貼付けた分放置していたら表示されなくなるだけなんだろうけど。。。
目立つところは張り直しだな〜〜〜あ〜〜めんどくさ〜。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月27日 (土)

Oracle Podcasts

iPhoneのアプリケーションを探しているついでに久々にPodcastsを覗いてみたら日本のiTMSでもOracle関連のPodcastsが配信されているのに気付いた。英語のヒアリングを鍛えるのにも良いかも。。w

配信されているOracle Podcastsは、
Oracle Technology Network TechCasts
Oracle Database PodCasts
Oracle Magazine
Oracle's AppCasts
Oracle Keynotes
Oracle Fusion Middleware Radio
Oracle@Work

2

頻繁に配信されているのはOracle Technology Network TechCastsみたいですね。
いままで全く気付かなかったよ。OracleがiTMSでPodCasts配信してたなんて。:)

3

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月20日 (日)

WIF2008 - WebJam Results

24時間連続でテーマに取り組んだあとは・・・・・、そうだよね・・おつかれ〜。
30


WIF2008のWebJamの結果が発表された、優勝したのはスウェーデンのTeam Trosk。

27

優勝したチームの作品はChat/Messanger/E-mail/Photo Shareなどが一体化され見た目にも非常に分かり易い。
29

さらに、日本チームもオリジナリティ賞に!(おめでとうございます。)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月19日 (土)

WIF2008 - WebJamが開始された。

WIF(Webdesign International Festival)の見所でもあるWebJamスタートしたようだ。
24時間会場内に缶詰で与えられたテーマに沿ったサイトデザインを行う。

20

しかも、ファイナルにふさわしいテーマが! 難問ですよ。しかも24時間で作るんだから。

What will the communication be e-mail look like to in 2020 and will it still exist?
Imagine an interface of the future for the electronic mail, integrating a forward-looking vision of Web.

Apple .Macやココログ等のWeb mailもリッチなインターフェイスを備えるようにはなったが、次世代の Web Mailはどのようなインターフェイスを備え、どのような機能を盛り込めばより良いコニュニケーションが取れるのだろうか? 2020年頃には携帯端末がどこまで進化するか想像するのも面白い。
ファイナルで優勝したチームのアイデアがどこかで使われる可能性だってあるよね。

26

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月17日 (木)

いよいよWIF2008開幕

多摩美の高味氏も28時間かけてリモージュへ到着したとのこと、いよいよ明日からWIF2008(Webdesign International Festival 2008がフランスのリモージュで開催される。

最終日のデザインコンペではどの国のどのチームが栄冠を勝ち取るのか楽しみ。

4

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月14日 (金)

WIF2008 - Webdesign International Festival - Finalまであと1ヶ月余り

3月も半ば、つい先日も4月中旬の陽気だったりと花見(源氏山ー鎌倉)は何時頃か?と調べていたら、フランスはリモージュで行われるWIF2008 - Webdesign International Festival のWebJam決勝まであと一ヶ月余りであることを思い出した!

決勝のお題は? ということも気になるのですが、24時間缶詰でキツい戦いを制するのはどの国のどのチームなんでしょうね。

日本から参加する2チームの御健闘をお祈りいたします!

2

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 3日 (月)

Mercedes-Benz Mixed Tape TV

Mercedes-Benz Mixted Tapeのサイトがバージョンアップして、かな〜〜〜りイケてるサイトに生まれ変わった!
iTunesのカバーフローを意識したインタ−フェースや、メルセデスに関する情報も上手くリンクされている。



ダウンロードした曲は、iTunesやiPodへ入れちゃいます。ジャンルは幅広いのですが、いい楽曲が非常に多いので私のお気に入りです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 2日 (日)

whos.amung.usのmapsに2つの表示モードが追加された

Amung.usのmapsがVersionアップされ、Normal map、Heat mapに加え新たに2つの表示モードが加わった。

1つは、Cluster map
4


もう一つは、Day/Night map(Normal mapに現時点における昼と夜のエリアを示す)
5

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月29日 (金)

封筒を使う!

時代は変っても、封筒を使うというアイデアは不滅です!(笑)
Even if times change, the idea to use an envelope is immortal! :)


現在:
Present year:


先日、Apple Store ShibuyaへAirを見に、息子と行ってきた(といっても息子はまだ3ヶ月)のですが、確かに薄い軽い...でも用途としては持ち歩きのサブノートという位置づけですね。うちでは。


1995年かな?:
In 1995?:


これ懐かしいですよね、DECのHiNote Ultraですねぇ。


そして。。。
And....


↑↑↑↑↑↑
単純にワロタ・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月26日 (火)

iKnow! : Brain Speed!

WIIでもできるんだね。:) 姪がWIIを持っているから教えてあげよう ;)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月25日 (月)

Did you know?

iKnow繋がりで知ったブログで紹介されていた、Did You know? というアメリカ・コロラドの高校教師向けに作られたビデオなんだそうだ。生徒たちに将来の事を考えさせる教材ということらしいのだが、子を持つ親に対しても強烈なメッセージとして届くんじゃないかな?。
低迷する英語力、大学がテコ入れ 初歩からのテキスト300校以上が採用なんてニュースもあるし・・・


日本語字幕版はこちら

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月13日 (水)

WIF2008 - Webdesign International Festival - 事務局スタッフの方がコメントをくれた!

WIF2008 - Webdesign International Festival - ファイナリスト決定!という記事に英語でコメントが!
日本語で書いているブログに英語でコメントされたので少々驚いたのだがコメントを寄せてくれた方は、WIF2008 - Webdesign International Festivalの広報 国際事業祭典開発担当者オード・ブーリアト氏だった。2度、びっくり!。

WIF2008 - Webdesign International Festivalは2008年4月17日〜19日にフランスのリモージュで開催される。

尚、コメントをくれた彼女の活躍振りは以下のブログでも書かれてますね。:)
Where Is Falbala?
Falbala in Hong Kong!
"Where is Falbala?" というカテゴリまである。:)

日本でのプレスリリースの記事


このブログもいろいろな国からアクセスされてるということを改めて感じた瞬間でした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月 6日 (水)

「技術は会社のものではない。みんなのものだ。」ん〜〜〜、面白いなぁ〜これ。

技術は会社のものではない。みんなのものだ。社内セミナーをニコニコ動画(RC2)で公開するまで。
技術は会社のものではない。みんなのものだ。社内セミナーをニコニコ動画(RC2)で公開するまで。の資料(PDF)

ん〜〜〜、面白いなぁ〜。

2008/2/17追記
技術は会社のものではない。みんなのものだ。社内セミナーをニコニコ動画(RC2)で公開するまで。のYouTube版

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月 3日 (日)

iKnow user's partyに行ってきた。

iKnow User's Partyに参加してきた。

1次会ではなんとCerego Japanのケネスさんとカークさん?(間違ってない?)が・・・・・、いろいろな話は聞けたのだが、私の英会話スキルが貧弱すぎて・・・・・技術関連書籍の英語は読めても会話についていけない自分に改めて気付く..。

がんばらねば・・・

お酒も回ってきたのこれ以上は書けない・・・つづきはまた明日にでも...

と思ってiKnowにログインしてみたら megawattさんが日記にアップしていた。脱帽。。。

iKnow user's party dialy - by megawatt

iKnow user's party - Flickr Photos by megawatt

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月31日 (木)

WIF2008 - Webdesign International Festival - ファイナリスト決定!

高味氏のブログによるとWIF2008のファイナリストが決定したとのこと。
私個人は「Water Songs」の狙いが面白なぁと思っていたら、1チームではなく2チームが日本からファイナリストとしてリモージュ(フランス)へ行く事になったようです。

ファイナルもがんばれ、ニッポン!

Life Pool」- Team 203

8


Water Songs」- Team Reverie
9

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月24日 (木)

who's Amung.us Statistics

今日は、Amung.usとう簡易な分析機能を提供しているサイトの話。
このAmung.usというサイトが提供している分析機能は、Google Analyticsのような詳しい分析は行えないが、今同時に何人の人がどこからこのページを閲覧しているのかがリアルタイムに確認できるユニークな機能を無料で提供している。また、この機能を利用するのにユーザ登録といった事も必要ない。本ブログでもタイトル部分に貼付けてみた。

自分のブログを訪れてくれる方がどこの国なのか、今どれくらいの方が見てくれているのかが簡単に確認できる点で私のお気に入りのサービスになりそうだ。

Whos_amung_us1

Whos_amung_us2

Whos_amung_us3

以下のページにアクセスして表示されるコードを自分のブログなどにコピペすればいい
Whos_amung_us4

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月22日 (火)

24(テレビドラマではないよ)

Wigitize

24時間で作られたドットコムサイト『Wigitize』でも取り上げられていたのでいろいろ覗いてみたついでにWidgetを作って貼付けてみた。元からあるココログの「最近の記事」と比べても見劣りしないでしょ。
記事にもあるように24時間でどのようにしてWigitizeを構築していったのか、プロセスが細かく書かれていて実に面白い。


ココログオリジナルの「最新の記事」(左)とWigitizeで作って少々加工した「最新の記事」(右)
9 8

あ、24時間で作るといえば、Wif2008の予選会も24時間で与えられたテーマのWebデザインを完成させるのが条件でしたね。予選の作品が公開されたようです。。。Wif2008ネタは別エントリで。

日本からは8チームエントリしているように見えるが実際には5チームとのこと。
Wif2008_preselect

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月19日 (土)

WIF2008 - Webdesign International Festival - 予選終了

WIF2008 - Webdesign International Festivalの予選が終了したようだ。

高味氏ブログより引用


日本時間本日(19日)午後10時までにアップする予選参加チームのウェブサイトは以下の手順で見られます。

WIF2008オフィシャルサイトー「Competirion」ー「2008teams」


左下のチーム名別検索、国別検索で、チームをクリック、各チームに与えられたURLをクリック。

まだ全ての作品が公開されていないようなので明日の朝に覗いてみる事にしましょうかね。どんな作品があるか楽しみだ〜。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

WIF2008 - Webdesign International Festival

WIF2008 - ウェブデザイン国際フェスティバルの予選がスタートしたようだ。日本時間で今19日の10時だがページをみると後12時間余りで予選終了。

高味氏のブログによると国内からはオンライン参加で6チームがエントリしたとのこと。

予選のテーマは、"Water Is Life!"だとか。

Wif2008_1


以下に記載されている観点から審査されるとのこと。

Wif2008_2

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月17日 (木)

Oracle - BEAを買収

一昨年、OracleによるJBOSS買収なんて噂が流れていましたが、BEAを買収しちゃったのですね〜。以前からニュースにはなっていましたが。。ん〜〜〜パックマンの本領発揮というところか!。

85億ドルとはね〜〜〜。

大きな買収の話題2連チャン。(^^;;;;;

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 1日 (火)

MyMiniCity - DISCUS HAMBURG #4 ... and A Happy New Year!

Cimg8459


あけましておめでとうございます。

年越しそばを食べ終わり、年が明けると早速お腹が空いた子供へミルクを与え、早く寝かしつけようと添い寝をしていたら私も寝てしまいネタを纏めている時間がなかったので新春第一弾のエントリはMyMiniCity - DISCUS HAMBURGの状況確認から。w

はじめたころは・・・・・
3
      15
そして今は・・・・
16


今年もMac De Oracleをよろしくお願いいたします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月30日 (日)

MyMiniCity で MySQL Error

今現在私のMyMiniCity - DISCUS HAMBURGにはビルも立ち村のような雰囲気からは随分変化してきた。
左のサイドバーに貼付けてあるのが今現在(30日の10時頃)の状況。

ところで今日アクセスした際、以下のようなMySQLの同時接続数オーバーが発生していた。
MyMiniCityだけに利用しているデータベースはMySQLなんですねぇ。

Myminicity_mysql_error

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月27日 (木)

Amazonアフィリエイト会員に間違いメール

Amazon アソシエイト・プログラムを 10月ご利用いただきありがとうございます。

このたび2007年10月の紹介料のお支払い手続きを開始いたしました。あなたのアソシエイトアカウントはすでにクローズされておりますので、今回が最後のお支払いとなります。

という内容のメールがAmazonアソシエイトから送られてきた!

ウチの奥さんには正しい内容のメールが届いているのだが、私には上記内容のメールが届いている。どんなミスかトラブルなんだろうね??

ITmesia Newsの記事

●2007/12/28追記
未だに、アマゾンからはなんのアナウンスも上記メールに対するサポートからの返信も謝罪メールもないなのだが・・・・。誤送信相手は相当数いるので対処できてないのかな〜。と、よい方に解釈しといてあげようかな。。メールの内容がとんでもない間違いなだけで、サービス自体は問題ないようだからね。優しすぎかな->俺。

Amazonアソシエイトオフィシャルブログでも何のアナウンスもない。今のところ。

●2007/12/28追記 その2 Amazonアソシエイトのサポートから回答が来た

アソシエイト・プログラムにお問い合わせいただき、ありがとうございます。

お問い合わせいただいた件につき、確認をいたしましたところ、このたび当プログラムよりお送りした2007年10月紹介料についてのマンスリーレポートの内容に以下の誤りがございました。

1.Amazon.co.jp アソシエイト・プログラムにご登録いただいておりますアカウントはクローズいたしておりません。
2.紹介料のお支払いは、最後ではなく、以後規約に則りお支払いは続きます。

本件につきましては、今回対象となる皆様に、別途お詫びのメールをお送りする予定です。内容が重複することをあらかじめお詫び申し上げます。

とのこと。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月24日 (月)

MyMiniCity - DISCUS HAMBURG #3

MyMiniCityのブログパーツがないのでいろいろと試し無理矢理ブログパーツとしてサイドバーに貼付けてみた。

常に最新の状態が表示されるわけではなくメンテナンスは手動なのだが、まあ無いよりましなので当面はこれでいこうかと。。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月22日 (土)

Oracle Magazine is now available on the Apple iPhone.

Oracle Magazine January/February 2008 の案内が来たので見てみると、Oracle Magazine is now available on the Apple iPhone. という文字が目にはいった。

5



ん〜〜〜〜、あ、そうだ、Safari3のdebugメニューを使ってUser-AgentをMobile Safari1.0にしたら見えるかもしれない......

4


あ〜〜〜ダメなのね、User-Agentの問題ではないのか。。。
6

まぁいいや、通常DIGITAL EDITIONが見れれば。
7

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月21日 (金)

MyMiniCity - DISCUS HAMBURG #2

2日目でなんとく農村って感じに育ってきたMyMiniCity - DISCUS HAMBURG :-)

1

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月20日 (木)

MyMiniCity - DISCUS HAMBURG

面白そうなので作ってみた。MyMiniCity - DISCUS HAMBURG

3

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月18日 (火)

WIF 2008 - ウェブデザイン国際フェスティバル

なんでもフランスのリモージュで開催されるWIF (Webdesign International Festival) 2008 - ウェブデザイン国際フェスティバルの国内予選の参加者を募集しているとのこと。

腕?、感性?に自信のある方、チャレンジしてみてはどうだろうか?


6


ただ国内予選エントリの締め切りが2008年1月17日 PM6:00とのことなので興味のあるかたは先にスケジュール決めちゃう方がいいかもしれない、なにせ締め切りまであと一ヶ月なので。。
(今回はウチの奥さん共々よくブログを拝見させていただいている多摩美の高味氏が日本国内オーガナイザーを務めるとのこと。盛り上がるといいですね。:-)

ーー関連記事ーー
http://compe.japandesign.ne.jp/ap/01/degi/wif2008/
http://www.designtope.net/today/articles/406/

ーーFlickr Photosーー
http://www.flickr.com/photos/9365390@N05/show/


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月13日 (木)

iTunesベストオブ2007 100曲プレゼントキャンペーン

7

2007年12月12日午前0時00分から2008年1月8日午後23時59分までiTunesベストオブ2007 100曲プレゼントキャンペーンをやっているようだ。運試しに応募しておくか!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月12日 (水)

Safariセミナー

昨日、Apple主催のSafariセミナーに参加してきた。


このセミナーを開催しようと思ったきっかけは、日本に於いて、Safariが各サイトの標準ブラウザとして明記されていなかったり、Safariに最適化されていないサイトがまだまだ少ないのではないかと感じていることが発端のようだ。(ADCワールドワイドリレーションズの上田氏談)

実は私もそれは感じている。以前電子入札システムの利用環境を調べた時の話・・・・

私の叔母が経営する法人が仕事の関係上、公共事業の電子入札を行う必要があるのでどんなパソコンがいいのか?
また、パソコンの設定方法や操作方法も分からないので助けてくれないかと連絡してきた時のこと。

ということで実際に利用することになる電子入札システムの仕様や前提などを調べて行くと・・・
なんと!、Windows2000/XPかつ、ブラウザはIE6 SP1以降のみとあった。。。

なんとかっこいい電子入札システムですこと。。。こんなに特定のクライアントOS/特定のWebブラウザ依存の強い公共事業の電子入札システムなんて・・・・なんだこりゃ!? と言うのが第一印象だった。

とはいうものの電子入札しか行われなくなるので叔母はMacOSXではなく、Windowsしか選択肢は無くなってしまった。。。

公のシステムだからこそ、WindowsのIE6にのみに対応させるのではなく、Firefox2やMacOSXのSafariなどW3C標準に準拠した他のモダンウェブブラウザへの対応が必要なのではないだろうか?

以下、Windowsオンリーな公共事業電子入札システムの一例;埼玉県のサイトから引用
http://www.pref.saitama.lg.jp/A01/B300/ebid/index.htm#system
Saitama_cals_system_requirement

以下、関連サイト
http://www.cals.jacic.or.jp/coreconso/linkpage/core.pdf

新しい? アーキテクチャがPDFに記載されているがマルチプラットフォームと書かれてはいるものの、クライアントとして利用できるのははWindowsだけ、WebブラウザもNetscapeとIEと書かれているが埼玉県のサイトを見る限り、IE6のみしか動作確認されていない。いやはや・・(少々引きつりながら)笑うしかない・・・・

そのうえ電子入札システムの使い勝手もかなり悪い! なんでこうなっちゃうんだろう・・

http://www.cals.jacic.or.jp/coreconso/
http://www.jacic.or.jp/

随分前置きが長くなってしまったが本題のSafariセミナーへと話を戻す。

Safariに関わるいろいろなお話があったのだが、開発者の私としては、すでに多くのBlogでも取り上げられていたと思うがSafariにデバッグメニューを追加する方法や、SafariというかWebkitへアタッチしてデバッグ可能なDrosera(モウセンゴケ)と名付けられたデバッガのお話。

● まずは、Safariにdebugメニューを追加する方法


Terminalから以下のコマンドを実行してSafariを起動するとdebugメニューが表示されるようになり、開発者にはうれしい機能が利用できるようになります。
Last login: Wed Dec 12 05:22:48 on ttyp1
Welcome to Darwin!
G5Server:˜ discus$ defaults write com.apple.Safari IncludeDebugMenu 1

Safariを再起動すると・・・
Safari_with_debug_menu

Debug menuのweb inspectorを起動したところ。
Safari_debug_menu

Safari_debug_menu_web_inspector1

debugメニューを取り除くには、Terminalから以下のコマンドを実行します。

Last login: Wed Dec 12 05:22:48 on ttyp1
Welcome to Darwin!
G5Server:˜ discus$ defaults write com.apple.Safari IncludeDebugMenu 0

● 次はDrosea


Droseaは、SafariのベースになっているWebkitにしかアタッチできないので、まず、http://webkit.org/から最新のWebkit Nightly Buildsをダウンロード。

ダウンロードした.dmgファイルを開くとSafariのようなアイコンとDroseaのアイコンが現れます。
Webkit Drosea

次にWebkitアイコンをダブルクリックして起動後、Droseaアイコンをダブルクリックして起動する。
尚、Safari3とWebkitは起動してしまうと区別するのが難しいのでアイコンで区別してくださいね。DroseaがアタッチできるのはWebkitの方だけなので大丈夫だとは思いますが・・・・
Drosea_attach_to_webkit

Dorosea_debugger_window


Webkitへアタッチしたらコンテンツをリロードする。するとDroseaのDebug Windowにコンテンツの内容が表示されデバックできるようになります。
Drosea_debugger_windows_webkit_relo

DroseaのDebug Window
DashCodeに似てるかな。。
Drosea_debugger_window2




おまけ
CSS3(現時点ではDraft)関連では、

background-size
min-device-pixel-ratio

参考URL見つけられず。Media Queriesに含まれるプロパティらしいが・・
http://www.w3.org/TR/2002/CR-css3-mediaqueries-20020708/
http://www.evotech.net/blog/2007/06/targeting-safari-30-with-css/

border-radius
border-image

現時点で各プロパティを利用するには


-webkit-を先頭に付加して

-webkit-background-size
-webkit-min-device-pixel-ratio
-webkit-border-radius
-webkit-border-image

にすればよいとのこと。尚、-webkitに替えて-mozを付加すればFirefoxでも利用できるとか。


また、自サイトなどの検証には、http://validator.w3.org/を利用するとよい。検証結果がOKであればSafariでも動作する。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月17日 (土)

え〜〜〜、AmazonでiPod touchが11月18日(って明日じゃん! )まで安くなってる!!

え〜〜〜、AmazonでiPod touchが11月18日(明日じゃん! )まで安くなってる!! 知らなかった〜

しかも数量限定。 

http://affiliate-blog.amazon.co.jp/2007/11/ipod-touch6000o.html


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 4日 (日)

なんとなくGoogle Toolbarを使ってみた。w

気にした事も無かったんだが、どこかのブログ(いろいろ見ていたので、どこだったか失念)でPage Rankネタがあったので、FireFoxへGoogle Toolbarをインストールし、Mac De Oracle奥さんのブログmegawattさんのブログのPage Rankを見てみた。

ほ〜〜〜っ。
OTN-JのPage Rankが5(2007/11/4現在)なのだが、Mac De Oracleは4。奥さんのブログは3、megawattさんのブログは2だった。 ただそれだけ :)

ついでなので、Oracle DBA Toolbarもインストールしてみた。SQL*Plusも起動できるのね。:)
Mac_de_oracle_page_rank Today_s_menu Mega_houdan


あ、drmarさんのブログのPage Rank見るの忘れた。。 (^^;;;

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月10日 (水)

Dashboard de Aquarium - 祝! 10000アクセス突破!

Dashboard de Aauarium v1.0を公開してから半年になりますが、当該エントリのアクセスが、

10000アクセスを突破。

アクセスしてくださった方々に感謝! 

(AppleのWidget downloadサイトへのアクセス数は把握できないので私のブログ上のアクセス数の累計です。)

そろそろ、次のバージョンをどのようにするか考えておきますか。。。

Dbms_comparison001

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月 4日 (木)

iPod touchからも読まれてる!

出荷がはじまり、iPod Touch関連のエントリを目にするようになりました。早速、iPod touchで当ブログを見てくれた方がおられたようですね。
(☆〜が、どうしようと迷っている自分。。。いつ日本で発売されるのかもわからないiPhoneを待つのか〜〜と自問自答。)

iPhoneから読まれてる!でも書いたので

今回は、User-Agentの比較でもしておこうか。

iPhoneのUser-Agent
Mozilla/5.0 (iPhone; U; CPU like Mac OS X; en) AppleWebKit/420 (KHTML, like Gecko) Version/3.0 Mobile/1C28 Safari/419.3

iPod touchのUser-Agent
Mozilla/5.0 (iPod; U; CPU like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/420.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0 Mobile/3A110a Safari/419.3


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月27日 (木)

え〜〜っ!、600円/H

昨日、妻のブログに営業コメント? スパム?

この方、
Flex User Groupのフォーラムへもコメント入れてる

いろんなブログやフォーラムへ、同じコメント付けまくっているようね。。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月22日 (土)

iPhoneから読まれてる!

アクセスログを見ていて気付いたのだが、iPhoneから当ブログが読まれているのね。

User-Agentに以下のようなログが。。。

Mozilla/5.0 (iPhone; U; CPU like Mac OS X; en) AppleWebKit/420 (KHTML, like Gecko) Version/3.0 Mobile/1C28 Safari/419.3

あ〜〜〜、いいな〜〜〜、ほしいな〜〜〜〜、☆〜〜〜。 なんとか日本でも発売できるようにしてください!!!

それまで、リコールで電池交換の済んだ、Nokia 702NKで辛抱しとくか・・・・・・。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月17日 (月)

iMovie'08 で YouTube

先日のGoogleプロダクトセミナー#5でも紹介されていた、iMovie'08とYouTubeの連携を試してみた。Googleアカウントを持っている方や、既にYouTubeアカウントを取得済みの方は簡単なので試してみるといいですよ。

Apple Store(Japan)

2007/9/22更新
YouTubeへムービーをアップロードしたついでにGoogle Mapsで撮影場所をマーク!。マークをクリックすると新庄祭り(宵祭り)の映像が吹き出し表示されます。!


大きな地図で見る

では、iMovie'08で編集したムービーをYouTubeへアップロードするまでの手順を。

完成したムービーをYouTubeへ公開するため、メニューの「共有」->「YouTube...」を選択する。
Youtube_imovie02

iMovie'08からYouTubeへムービーをアップロードする際、YouTubeの既存アカウントが登録されていない場合、以下のようなダイアログが表示され、アカウント部分には何も表示されていない。次に、アカウントを追加するため「追加...」ボタンをクリックする。
Youtube_imovie03

「追加...」ボタンをクリックすると以下のようなダイアログが現れるので、「サインイン」ボタンをクリックする。
Youtube_imovie04

「サインイン」ボタンをクリックすると、Safariが起動し、YouTubeのアカウント作成/ログインページが表示される。
YouTubeのアカウントが無ければここで新規に作成し、既存アカウントがあればログインする。
(尚、Googleアカウントを持っている場合には、Googleアカウントでログインできる。YouTubeアカウントが無い場合は作成する。以後、Googleアカウントでログインするだけで利用できるようになる。)

尚、以下のスナップショットでは英語のページが表示されているが、右上にあるリンク「Site:」をクリックすると表示される国旗から「日本の国旗」をクリックすれば日本語表示に切り替わりますよ。

Youtube_imovie05

私の場合、Googleアカウントログインし、新規にYouTubeアカウントを作成した。(以後、Googleアカウントでログインすればアップロードなどの機能が利用できる。)
Youtube_imovie06

YouTubeへログインすると、iMovieを使って動画をアップロードするための許可をするかを尋ねられるので、「許可」ボタンをクリックする。
Youtube_imovie07
Youtube_imovie09

iMovieを使って動画のアップロードすることを許可すると、表示されていたiMovie'08のダイアログは次のように「サインインを確認」ボタンが操作不可から操作可能な状態へ変わる。この状態で、「終了」ボタンをクリックする。
Youtube_imovie10

すると、アップロードするムーブーに関する情報を入力するダイアログが表示される。このダイアログで公開するムービーのカテゴリ、タイトル、説明、タグ、サイズ等を設定する。設定が済んだら、「次へ」ボタンをクリックする。
Youtube_imovie11

次に、YouTubeの利用条件が表示される。公開する場合は、「公開」ボタンをクリックする。
Youtube_imovie12

「公開」ボタンをクリックすると、iMovie'08は、該当ムービーをYouTubeへアップロードし始める。あとはアップロードが完了するのを待つのみだ。
尚、ムービーのアップロード完了後、アップロードした動画をYouTubeで閲覧できるようになるまでには暫く時間がかかる。

Youtube_imovie13 Youtube_imovie15 Youtube_imovie16
Youtube_imovie17_3


はいできあがり!
アップロードしたムービーは以前QuicTimeムービーとして載せたiMovieで作成した新庄祭り。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月14日 (金)

出産までのカウントダウン Web Widget / ブログパーツか。。

Flashを使っているようですが、ウチにはタイムリーなんで、ブログのどっかに貼ろうかと。。
今、妊娠中の女性ブロガーの方や、パパ予定ブロガーの方のブログにどうですか?
http://babystrology.com/tickers/index.html

Baby Games -
マウスの右ボタンをクリックしたままにすると哺乳瓶のミルクが増えてきます。ミルクが増えてきたタイミングでマウスボタンを放すと赤ちゃん(男の子か?!)のお●ん●ん?付近から、哺乳瓶のニップルらしきものが、おかあさんめがけて勢いよく飛んでいき、おかあさんに当たると点になるというゲーム。
http://babystrology.com/games/index.html


ところで、ブログだけで利用できるという物ではないのにブログでの利用が多い、又はブログでの利用を狙ったWeb Widgetを日本では「ブログパーツ」と呼ぶこと/人が多いですよね。個人的には、Web Widgetで十分満足しているんだけど、ブログパーツと言ったほうがいいんだろうか〜。話す相手により使い分ければいいかな。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月12日 (水)

Google プロダクトセミナー #5

え〜。またまたまた、Oracle以外のネタです。 m(_ _)m
MySQL users conference Japan 2007の帰りに、銀座のアップルストアへ寄り道。iPod touch以外のiPodの実物を体感。 


そのついでに、Google プロダクトセミター #5へも参加。え〜〜っと今回のノベルティは前回と同じでした。

内容は、YouTube 、iLife '08の iMovieとYouTubeの連携、それに、Adsence + iWeb。
YouTubeは、アカウントは取得済みなので、iMovieから直接アップロードを試してみるつもりだ。(今週末かな。。)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 4日 (火)

Google プロダクトセミナー #4

今日は、奥さんが Apple Store GinzaでOne to One - iWeb'08入門を受講するということで、セミナーが終わる少々前に銀座までお迎え。
待っている時間がもったいないので、同じく、Apple Store Ginzaの3Fで行われた第四回 Google プロダクトセミナーへ 。

(そういえば、第三回目は、日にちを間違えて参加できなかったんだっけ。)

本日は、
iGoogle 関連で、ガジェットが紹介されてましたが、まあ、いわゆるPortletですね。
(ポートレットの動的な配置機能など、2000年ころにいじっていたコンピュータアソシエイツ社の Jasmin Portal ii(後にCleverpath portalと改名。今は販売してないんだろうな〜製品一覧にもないようだし。)で見慣れていたことも影響しているのだろうが、Jasmin Portal iiの開発に関わっていた方も Googleに移っていたりして。。。なんて感じるくらい雰囲気が似てる。。)

それと、iLife'08のiWebとGoogleのコラボのお話など。


そして、恒例のノベルティも頂きました。
ノベルティは ブログ de ノベルティへ載せる予定。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月 2日 (木)

Pingback

先日、https://discus-hamburg.cocolog-nifty.com/mac_de_oracle/2007/07/iphone_825d.htmlなんてエントリを書いたのだけれど、久々にアクセス元のログを見ていたら、リンクした(トラックバックではない)ブログからアクセスがあったことに気付く。
で、URLを見ると、リンクしたブログの記事。ん? 
英語のサイトからリンク?(トラックバックはされていない)。

ということで、リンク先のエントリを見てみると。。。。あ!
私の記事がトラックバックれている!!!!!
私の記事からトラックバックはしていない(リンクだけ)のに。。。。

あ! これって、、pingback!、か。。 
pingback wiki


Oracle AppsLabでは、WordPressを利用しているようで、どうも、http://dev.wp-plugins.org/wiki/Kramerなんてプラグインを使っている?らしい。。。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月31日 (木)

Apple Store Ginza で Google プロダクトセミナー #2

Apple Store Ginza - Googleプロダクトセミナー 第二回が開催された。

第一回目につづき、今回も参加。(Linux World Expo 2007 tokyoの帰り道だった事もあるが。。。)

そして、今回も Apple Store Ginza 3Fは満員で立ち見の方も多かった。前回と同じくらいの人数で、やはり息苦しいくらい。

今回のノベルティは以下。

Googleステッカー
Googleロゴ入りノート
Googleロゴ入りボールペン(運良く前回とは色違い!)

会場でAdsenseへの申し込みもできるようになっていて、その場で申し込んだ方にはさらに別のノベルティが用意されていた。。。既存ユーザである私にはよだれがでるノベルティじゃ。。

今回は、Google Analyticsの紹介と AdsenseをBlogに適用するデモ等。

Cimg4283

私の場合、すでに Adsenseは利用しているので、 Analyticsの話がメイン。ということで早速試してます!。

Googleanalytics

ログインするとPortal製品ではおなじみのPortletのようなレポートが事前に配置されている。
これらのレポートはDrag and Dropでレイアウトできる。
この操作で思い出したのが2001年ころにリリースされた Compute AssociatesのJasmine ii Portal(後にCleverPath Portalと改名。そういえばComputer Associatesに買収される前は、Eureka Portalって名前でSterling Softwareの製品だったっけ)だったかな。 そういえば、DBマガジンにも記事がありました。なつかしい。 その当時(2001年ごろ)は驚きました、というより感動ものでしたよ。 javascriptでそんなことやるなんてね。。今では驚きませんが。。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月10日 (木)

Apple Store Ginza で Googleプロダクトセミナー

前回、https://discus-hamburg.cocolog-nifty.com/mac_de_oracle/2007/05/apple_store_eve.htmlということを書いたが、昨日早速、Googleプロダクトセミナーが開催されたので行ってみた。

開始少々前に到着したのだが、Apple Store Ginza 3Fの会場は、満席で通路も埋まっていた。
 (予想以上の入り!!!)
人の熱気でムンムン。少々、息苦しい感じも。。。

内容は、
Google Earth for MacOSXとGoogle Map をKMLで連携させる方法の概略や、GmailiGoogleの概要と簡単なデモ、Google Desktop for MacOSXの概要と簡単なデモ。

最後に、Google Adsenseの概要を駆け足で解説していた。

Apple Storeでのセミナーは定期的に予定しているようで、次回は、Google Adsenseについて解説する予定とのこと。 

頂いたノベルティは、
Googleロゴ入りボールペン
Googleロゴ入り豚の貯金箱

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 6日 (日)

iMovie キッズワークショップ

GWに開催されたApple StoreのiMovieキッズワークショップに姪を連れて参加してきた。
(Oracleのネタは全くありませんのであしからず。。)

会場となったApple Ginza Storeの1階と4階を、子供自身が決めたテーマに従い10シーン×10秒程度で撮影し、BGMは付けないという事だった為、持参したビデオテープと私がGarageBand3で急遽作成したBGMを使う事は無かった。。。。。。

少々、残念だったが姪は、大満足!!!


Cimg3763

小さい子供でもMacBookiLife '06があれば、映画作れちゃうんですよ。簡単に!!!


BGMに利用しようと、急遽、GarageBand3で作成したサウンとドラック。(ご自由にご利用ください。)
なんとなく懐かしく感じる、Techno Pop風な曲にしてあります。


Aificonダウンロード MacDeOracleSoundTrack3.aif (フォーマット :aif ,6904.9K)


他にも、姪は良い経験をしたようだ。

●地下鉄で銀座まで来た事も初めて!
●自分一人で、自動改札に切符を通して出入りしたのも初めて!
●20時に帰宅したのだが、そんな時間まで外出しているのも初めて!
 (いつもは、18時に夕食、21時には就寝。。)
●当然だが、MacのiMovieで映画を作るなんて初めて!
●自分でデジタルビデオを操作して撮影するのも初めて!

初めてがいっぱいだ〜〜〜!。 と、うれしそうに話していた!

さらに、キッズワークショップ限定 Tシャツも頂き、うれしそう!! (^^;;;;

Cimg3764_1




余談だが、
姪に、大きくなったらこんな迷路みたいな地下鉄乗り継いで、仕事に行くんだよ! と言ったら、

「地下鉄や電車使わないで通えるところで仕事するから乗らない!!!!」 だって!。 爆笑。

その昔、通勤時間往復で4時間なんて無駄なことやっていた私。。。。通勤時間が1/3だったら、他の事にどれだけの時間を使えたことか。。。。。

姪が大きくなるころには、ソフトウェア開発や会議のために客先や、自分の勤める会社へ通勤する事無く、iChatAVのようなビデオ会議でミーティングを行い、自宅で開発するなどというスタイルが、一般的になっていると良いのだが。。。。。。。。。。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月27日 (火)

Start Mac体験モニター募集中ですって!

http://www.apple.com/jp/articles/startmac_monitor_2/?cid=AOS-JP-107983-B40000073682

アップルが、普段Windowsを使っていて、まだ、Macを使ったことがない方、かつ、自分のブログを持っている方向けにStart Mac体験モニターを募集している。
Windowsな方で、Macを使ってみたい方は、運試しも兼ねて応募してみては?

尚、モニター期間終了後、Macはモニターをしてくれた方に譲渡されるとか。。。詳しくは、Appleのサイトを参照してみてくださいね。

私は、すでにMacユーザなので、残念ですが、応募できない。 (><) そろそろ、MacBook Proが欲しくなってきた、今日このごろ。。。。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月12日 (月)

Mac De Oracle

迷惑千万なトラックバックスパムが、2月8日と12日(今さっき)送られてきた。
一度に7件のトラックバックスパムを送ってくるという共通した特徴もあるようだ。

また、2回とも、フリービット株式会社が管理しているIPアドレスを経由してきている。
ココログさんには通知済みなので、あとはおまかせ。
(まあ、トラックバックスパム対策しているブログなので、面倒なのはゴミ掃除だけなんですが。。)



IPアドレスの範囲指定で、トラックバック規制できるとうれしいんのですよね。ココログさん。
(ゴミを削除する時間も馬鹿にできないのでね。)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 6日 (火)

帰ってきた Stumbler

iStumblerというソフトを発見。以前、MacStumblerというソフトを紹介したが、iStumblerのほうがよさそう。
というのも、無線LANだけでなく、BluetoothやBonjourも検出できる。

というこことで、早速、移動途中のコーヒーブレイクしたスタバで試してみた。

SecureがOpenになっている無線LANが3つも!! 大丈夫か?? 


ウチの近所なら自治会の回覧で注意するように促すことはできるのだが・・・・。ここでは無理だな。

Istumbler


AirMac Expressのセキュアな設定は、こちら

で、帰宅後、再度遊んでみる。

ウチのAirMacは問題なし。。。ここまでなら、MacStumblerとおなじ。
Myairportexpress


お〜〜〜。Bluetooth plug-inで、コードレスマウスが・・・・

Bluetooth


お〜〜〜。Bonjour plug-inで、プリンタや、他のMacが・・・・

Bonjour


いいじゃないですか〜〜iStumbler

Icon

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月26日 (日)

AirMac Express

ウチのAirMac Express ベースステーション with AirTunesが壊れて接続できない!!! あれ〜〜〜〜。

今日の朝方までは、問題なかったのに。 壊れるときは突然に訪れるので、仕方ない。。と諦めた。
うちのMacは、無線率100%なので、AirMac Express ベースステーション with AirTunesが壊れたままだと非常に困る。PowerBookなどは
家中を移動し、時には寝室で、時にはリビングで、時には仕事部屋なんてことができなくなる!。
ネット注文しても良かったのだが、そんな理由からApple Store Shibuyaへ車を飛ばす。

久々の、Apple Store Shibuyaだったが、2Fのジーニアス・バーが改装され、iPodバーなるコーナーが設けられていた。 iPodユーザが多くなったことで、iPod専用のジーニアス・バーが設けられたようだ。

話を元に戻そう。
早速、買ってきたを新しいAirMac Expressをコンセントに。お〜〜ランプが点灯。

あとは、ステルスモードにして、デフォルトパスワードを変更して、WPA2を利用するようにした。DHCPはオフにし各PCに固定IPを割り当て、電波の範囲を50%まで狭める。そして、設定をアップロード(AirMac Expressが再起動する)。最低限のセキュリティ設定はこんな感じだ。
各Macのデフォルト接続先を変更するため、「システム環境設定」を起動ー>ネットワークー> AirMacを選択し、以前のデフォルト接続先ネットワーク名を「ー」ボタンで削除、「+」ボタンで、新しいデフォルトネットワーク名を追加して完了。


Network


ということで、新しいAirMac Express ベースステーション with AirTunes経由で、この記事を投稿している。2時間程度で復旧!!!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月20日 (月)

Mac De Oracle - weather

http://netwx.accuweather.com/というサイトから提供されているお天気情報をサイドバーに追加してみた。


Weather Forecasts | Weather Maps | Weather Radar

実はこのサイト、MacOSXの DashboardにあるWeather Widgetの情報提供元。


Weather

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月15日 (日)

アクセスログを見ていて #3 - 全角半角入り乱れ

ココログのアクセスログには、サーチエンジンで検索された検索ワード/フレーズが記録されている。
その検索ワード/フレーズを見ていると、英数字及び半角カナの全角半角入り乱れが目につくことも少なくない。

その中から、半角/全角が ”細かく”切り替えられているものをビックアップし、入力の器用度等も含め、10点満点で評価してみた。(笑)


ブラウザや、ご使用のフォントによっては全角/半角の区別しずらい状況があるかもしれないので、半角文字は、”赤”にしてあります。



この検索ワードでは、 PLとSQLが全角英字で、なぜか、"/"が半角。DIRECTORYは半角英字。、なかなか半角/全角英数字の切り替えが器用ですね。8点
一文字単位で切り替えてくれたら、10点だった。(笑)
作成 DIRECTRY PL/SQL



半角英字から全角英数字、そして又、半角英字。3点。
ORACLE10g USER_TAB_COLUMNS



"型"の勢いで、全角英字、途中からなぜか、半角英字。3点。
型 datetime オラクル



途中から全角文字。1点。
oraー12560 



そして、全角カナから、半角カナになり、また全角。 ネット上で半角カナを使うという”勇気”ある行動 (笑) だね。 10点。
oracle ストアド char型パラメータバイト上限



これも、半角英数字->半角カナ、途中から全角カナ。前の検索ワードに比べるとパターンが単純なので、9点。
Oracle10g データベース リスナー 停止

ところで、MacOSX で、"ことえり"や"ATOK for MacOSX"を利用している場合、デフォルトでは、半角カナは入力できない。(入力できるように設定することも可能だが使うこともないので入力できるようにしたことはないが。。)

Img2 Img3

ちなみに、アクセスログを見てみると、意外に半角カナを検索文字列として入力しているものが多いのだが、100% Windowsユーザであった。(Mac De Oracleのアクセスログより)ついでなので調べてみたのだが、Windowsでは、半角カナの入力制限及び、半角カナへの変換を制限する設定は無いようですね、今でも。

最後に、
レガシーなシステムやラインプリンタだと、半角カナが無くちゃ困るなんてところもまだ残っているかもしれませんが、ネット上では困った問題を起こす事はあっても、半角カナが無くて困ることは無いだろうと思う。したがって、MacOSXの半角カナ入力制限がデフォルト設定となっていることに対しては大賛成なのである。Windowsもそうなってほしいものだ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月10日 (火)

Mac De Oracle

久々の大量トラックバックスパムだ。
しかし、本ブログは、ココログのトラックバック及びコメント承認機能を利用しているので、いくらトラックバックスパムを送ってきても無駄なんですがね。昨日も友人とトラックバックスパム対策って話題で少々盛り上がっていたのでネタにしてみた。

ところで、MacOSXでは、Network Utilityというアプリケーションが提供されています。unix系をご利用の方ならおなじみの pingや、tracerouteを纏めて利用できるアプリケーションです。
ということで、Network Utilityを使って、トラックバックスパム送信元 IPアドレスを追跡すると・・・・
Network_utility
上記は、lookupしているが、tracerouteでも確認済み。(こちらも複数のプロバイダを切り替えながら lookupしてますけど、追跡し始めると面白いのよ。これが。。。)  今回のトラックバック元のIPアドレスは2つ。どちらも大手ISPでダイアルアップか、インタネットカフェだろうか?、トラックバックの内容は同じなので同一人物だとおもわれ、合計で15件のトラックバックスパムを送って来てましたね。。。

もとに戻り、昨日トラックバックスパム対策の話題、
友人はトラックバックスパムを防ぐより、トラックバックスパムをいかにして、簡単に削除できるかということを考えているらしい。確かに、管理する側もゴミの量が多くなると、ゴミ掃除の手間もバカにならない。
いかに効率的に、労力をかけずに、トラックバックスパムやコメントスパムを削除するか、という仕組みを考えるのも面白いかもしれない。  

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年9月19日 (火)

アクセスログを見ていて #2

ココログのアクセスログに検索エンジンで検索された検索ワードが記録されている。おもしろそうな検索ワードをご紹介。googleで、以下の検索ワードで検索すると、確かにリストされている。。。。


(1)100000000000000000000000000000000000000 (検索元:Google)

   そういえば、異機種間接続機能に書いていたねぇ。


(2)ORACLE データディクショナリ 書き換え (検索元:Google)

   ほんとうに、こんなことしたら、、、、恐ろしい。。。。ことになりますよ〜〜。


(3)oracle sql where = 不等号一覧 (検索元:Google)

   不等号一覧? 何を調べたいんだろう??


(4)Oracle varchar バイト数一覧 (検索元:Google)

   一覧系? パート2 どんな一覧が見たいのだろう??


(5)H系ブログ  (検索元:BIGLOBE)

   なんでぇ? Mac De Oracleがこんな検索キーワードで検索されるの??
   と、BIGLOBEから検索してみると3ページ目にありました〜〜〜! (--

   そういえば、トラックバックスパム元をトレースしていた時の記事に
   そんな言葉書いちゃってました。(^^;;;

   BIGLOBE様、疑ってしまって m(_ _)m。ということで、Googleでも検索してみると、、
   やはり、3ページ目に、当ブログが。。。

アクセスログを眺めてみると面白い発見があったりと、なかなか興味深い。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月 5日 (火)

アクセスログを見ていて。。

ココログのアクセスログが詳細になり便利になったので、アクセスログをいろいろと見ていたら、リンク元に、macwiki.sourceforge.jp の文字が。。

Mac専門のWiki、あったんですね。全く知りませんでした。(^^;;;
(MacWikiは、YukiWikiをベースにしているようで、YukiWikiの作者は、結城浩氏とのこと。)

Mac De Oracleは、リスト/データベースの部で紹介されています。

Mac好きなOraclerが、興味本位で書いているブログですが、MacWikiに当ブログを載せていただいた方、ありがとうございます。

アクセスログの話に戻るが、ココログのアクセスログが以前に比べて詳細になり、アクセスしている画面サイズやカラーまで収集してくれているので、画面や画像サイズを決める際には非常に役立っています。また、各種統計も見やすいので見ていて面白いです。(以前は、日々のアクセス数しか見れませんでしたから、それと比べたら天と地くらいの機能差があります。)
で、
ここ数日のアクセスログのアクセス元ドメインランキングを見ていて気がついたのだが、ne.jpや、.com等を押さえ、ダントツの検索元ランキング1位は、NECさん(nec.co.jp)。
NECさんのサイトから、何故、Macで動作するOracleのネタを書いている当ブログへのアクセスが多いのか? 
想像だが、MacOSXだけに依存するネタがそれほど多くなく、他のunix系プラットフォームや Windows の Oracle でも利用できる(できそうな)ネタがあるから、ということなのだとは思ってはいますが。。。なんとなく不思議な感じを受ける、ここ数日のアクセスログ。
(まぁ、東京大学 情報基盤センターのプロジェクトは、NECリースさんが受注して構築したプロジェクトのようなので、Macとの縁が無い訳ではないようだし、実はMac好きが多かったりして。。。。などど思ったり。

ところで、
結城浩氏という名前、どこかで見た名だと思い、妻と私の共同書棚のオブジェクト関連書籍を探すと、ありました!。以下の2冊。
 

ということで、今日は、次のネタまでのつなぎネタでした。 m(_ _)m

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月27日 (日)

名残り

テレビ東京の番組で、「ソロモン流」という番組があるが、
今日は、アレンジャーの井上鑑氏の特集その中で現在進行中のプロジェクト「wish」が紹介されていた。昨年、白血病で 亡くなった「本田美奈子さん」が復帰したら歌う予定だった曲だとか。11月発売予定とのことで気になるところだ。iTMS iTunes Music Store(Japan)で扱ってくれるのだろうか?

話は脱線するのだが、ちょっと気になる言葉が耳に残った。その言葉は「デモテープ」。

井上さんが、本田美奈子さんに完成したデモをCDで送っていた(井上さん本人も「デモテープ」と言っていた)ようなのだが、デジタル化が進んだ音楽業界でも、オープンリールテープ等やカセットテープで録音していたアナログな時代の名残りで、CDや、DVDなのに、「デモテープ」という言葉が生きているんだねぇ〜〜今でも。。。。
そういえば、コンピュータ業界でも、「コアダンプ」ということばが生きている。
ちなみに、「コアダンプ」の「コア」とは「磁気コアメモリ」のこと。(私も動いている物は見た事はないけど)

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年8月16日 (水)

Backup!

昨日、WWDC2006、Leopardプレビューキーノートの模様をストリーミング配信で見たのだが、別途バックアップ専用のハードディスクが必要ではあるのだが、Time Machineという自動バックアップ機能は私のお気に入りの機能の一つになると思う。何と言ってもリストア操作が簡単!。 あまりお世話になりたくない機能だが、そのような場面になってから、「あ! バックアップが無かった!」なんて泣くこともなくなるだろうし、.Macを利用したbackup3と併用すればよさそうだ。

話の対象は変わって、Oracleのバックアップ機能。
Oracleには、RMANや従来からあるバックアップ機能以外にも、Oracle9i 以降、Flashback XXXと呼ばれる機能が追加されている。これらのフラッシュバック機能のおかげで、バックアップから表を復活したりといった面倒な作業を行わなくても、表単位で復活させたり、データ単位で復活させることができるようになった。(但し、フラッシュバック系の機能によっては、フラッシュバックに必要なデータの保存場所や形式や設定に必要なパラメータ等が異なる場合もあり、Oracleに関する知識は必須。)

●フラッシュバッククエリー:過去の時間やSCNでその時点のデータが参照する。
●フラッシュバックバージョンクエリー:過去の変更内容を行単位で参照する
●フラッシュバックトランザクションクエリー:過去の変更内容をトランザクション単位で参照する
●フラッシュバックデータベース:データベース全体を過去のある時点に戻す
●フラッシュバックテーブル:特定表をある過去のある時点に戻す。
●フラッシュバックドロップ:削除した表を復活させる
(ちなみに、フラッシュバックトランザクション、フラッシュバックテーブル、フラッシュバックデータベースは、Enterprise Editionのみで利用可能。2006/8/16現在)

Oracle10g では、Enterprise Manager10gの登場でこれらの操作も行い易くなっているとはいえMacOSXのTime Machineのように簡単な操作では行えない。(以前に比べたら格段に良くはなっているが。。。)

Oracleのバックアップ/リストアやフラッシュバック系機能の操作も Time Machineのような操作で行えたら。。。もっと簡単にできないかな〜。と遠くを見つめたりして。。。

Oracle10g R2 EE for MacOSX Leopard Serverでもリリースされることがあるなら、Time Machine と Oracle Flashback Database を連携させることができたら便利。。かも。(無理そうだが。。。)

今聞いている曲:

Kate Bush - The Whole Story  Kate Bush - The Whole Story
Kate Bush - The Whole Story

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月 6日 (土)

Mac De PDF #2

PDFネタ #2
MacOSXリリース当初からPDFとの連携機能が充実していたのだが、その一つにPDFへの出力機能がある。たとえば、機密文書を作成し、暗号化PDFとして保存、配布するということも可能だ。

以下、OTN (Oracle Technology Network)のApple ForumをSafariでブラウズし、その内容をPDFとして保存しようとしているところ。(この例では暗号化して保存してみた)

Save_as_pdf


暗号化されたPDFを開こうとすると、

Encrypted


となる。

PreviewとMacOSXのPDF関連機能は非常に便利!



GWのおまけ。

立石寺にて。
Cimg0496_2
Cimg0538

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月 3日 (水)

Mac De PDF

前から思っていたが、Adobe Reader (以前のAcrobat Reader)って重たすぎると思うんですね。で、最近は Adobe Readerをプラグインも含めてすべてアンインストールしてしまいました。
しかし、MacOSX 10.4 (Tiger)ならば、Previewという便利なアプリケーションがバンドルされているので Adobe Reader が無くても困る事はありません。 Previewの方がサクサク動くし Adobe Readerにあったら便利だなーと思っていた機能もあるんですよ。
(但し、便利は便利だけど、まだ発展途上なところもあり、その機能を利用するには少々注意する点もある。)

Preview_icon


Previewの機能で、一番のお気に入りは注釈機能。(簡単にいうと、PDF書類にメモを追加することができる。Post-Itを貼る感覚で!)
ただ、注釈を張り付ける機能を使う場合には、1点だけ注意することがある。張り付けた注釈を保存するとPDF書類も更新される。一旦、更新されたPDF書類の注釈は現バージョンでは剥がす事ができない、という点である。以下では、注釈を張り付けた場所が悪く、元の文章をメモで覆い隠してしまった例。これではどのようなことが書かれていたのかわからない。

Ng_note1


この問題を回避する為に、注釈を張り付ける場合には、事前に対象PDFファイルを複製し、複製したPDF書類に対して注釈を張り付けるようにすればよい。

Copy_pdf_file




このPDF書類への注釈機能が一番生きるのは、会議や、各種セミナーの時なのである。
最近、会議やセミナーの資料は、PDF書類で事前にダウンロードしたり、配布されたりすることがほとんどである。会議やセミナー当日は事前配布のPDF書類を見ながらメモを取とっている。。。しかも紙のノートに! (変だと思わないですか?)

そうなんです! それがポイントなんです!
会議やセミナーの資料はPDF書類で配布されてペーパーレスなのに、ノートPCを開いてPDF書類を見ながら、本物の”紙”にボールペンや鉛筆で一生懸命メモるとい姿。私はもの凄く不自然に見えるのです。PDF書類見ながら、MS Word開いてメモを取るという姿のほうが、まだ自然に見えるのです。

PDF書類でペーパーレスなんだから、メモをそのPDF書類の該当ページに書き込めば、メモもペーパーレスにすることができますよね!
MacOSX TigerにバンドルされているPreviewではそれが可能なのです。

では早速、PDF書類に注釈を張り付けてみよう。

(1)事前に複製したPDF書類を開く。(PDF文書を保存する前ならば注釈は削除可能)

Preview Preview1


(2)「テキスト注釈」を選択し、テキスト注釈モードにする。

Note1


注釈を貼る場所を選択し注釈を貼りる。

Note2


注釈をダブルクリックして、メモを書き込む。

Note3 Note4


PDF文書を保存する前なら、注釈は削除できる。

Remove_note1 Remove_note2


(3)「楕円の注釈」を選択し、楕円で文字を囲む。(PDF文書を保存する前なら注釈は削除可能)

Oval_note1 Oval_note2
Oval_note3 Oval_note4
Oval_note5 Remove_oval_note1

ここでは、Previewのメニューやヘルプの記述に準じたため 「テキスト注釈」、「楕円の注釈」としたのだが、もっと分かり易く言いいかえれば、PDF文書に「付箋を貼る」とか、PDF文書の該当文書に「蛍光ペンでマーキングする」といったことになるだろう。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年3月22日 (水)

ココログ バージョンアップのためメンテナンス

http://info.cocolog-nifty.com/info/2006/03/200603287001300_7584.html 
ココログがバージョンアップのため、メンテナンスとのアナウンス。
こんどは、トラブラないでくださいね。ココログ様。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月10日 (金)

ココログの障害

他の皆さんも、お怒りのようだが、これだけ何の連絡も状況報告もなく、30時間くらいなにもできないと当然ですな。Webサービスの話ではないが、電車が遅れてい場合、連絡は状況報告などのアナウンスが遅れたり、無かったりす、少なすぎたりすれば、駅のプラットフォームのそちこちで駅員に対する怒号が聞こえてくることがよくあるわけで。。。まあ、ガス抜きのためにも、こんなブログ立てたんでしょうかね。

http://cocolog2006.typepad.jp/

いや〜〜。実は私も状況報告の無さに飽きれてしまいましたわ。。

しかし、データベースの最適化ということだったのにね〜〜。単なるデフラグかと思っていたら大変なことになっちゃったよね。(担当者はほんとうに大変だろうね)

チューニングしたら、ロックが増えて、トランザクションが待たされた云々と書かれてはいるが。。。実際の処、ロックはロックでも単純なデータロック待ちなんだろうか????  ログインするユーザはそれぞれ違う訳だし、異なるユーザがログインする場合に、どんなトランザクションが更新で競合したんだろう。そのデータってどんなもんなんだろう。 もしかして、あれか!

データベースは何を使っているんだろう。。。。とか、競合したデータはなにとか、いろいろ知りたいな。

そこまで発表するのかしないのかココログさん次第だと思うが、それに近いアナウンスはしといたほうがよいだろうねぇ。

私、データベースが得意分野ですから、何がどうして、こうなったのか、すご〜〜〜く、知りたい!。
ココログさん教えて〜〜〜っ。というか、ちゃんとトラブル報告して〜〜〜!。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月13日 (日)

AirMac などの無線LAN

セキュリティ設定されていない無線LANはゾンビPCより危険かもしれない。

無防備な無線LANや、ゾンビPCの持ち主自身がセキュリティに関して、少しでも関心を持ってもらわないとこの手のものはなくならないかもしれない。

この記事によれば、探知されにくいように、無防備な無線LANを複数切り替えながら犯罪をおこなっていたと推測されるが、自宅の無線LANは、最新の暗号化(これとて100%安全ではない)設定にし、さらにステルスモードにしておくのは常識であるはずだが、単にインターネットを利用している一般ユーザはどうなのだろうか?   (少なくともIT業界に関わっている人間ならば無防備な無線LANがどれほど危険であるかは理解しているとは思うので、そのような状態で放置されている可能性は低いとは思うが。。。IT業界に関わっているとはいってもピンからキリまでいますから皆が大丈夫ということはないのも確か。。。)

私も無線LAN(AirMac)を使っているが、無線LANのアクセスポイントに見知らぬ公衆無線LANではないアクセスポイントがリストされている。。。。。これって暗号化くらいはしているよな。。。と思いつつ、あるツールを起動してみると。。。。

MacOSX向けには、MacStumblerというユーティリティがある。知っている方は知っているとは思うが、このユーティリティを利用すれば、ステルスモード以外の無線LANのセキュリティ状態が一目瞭然なのである。(Windowsなどにも同様のツールはある)。通常、このツールは、自分の無線LANの状態(セキュリティ設定なども)を確認するのに利用するのだが、悪意のある人間が利用すれば、無防備な無線LANを見つけ出すツールとして利用されることもある。

icon

自宅のAirMacは、ステルスモード非ステルスモードで、WPA2でパスワード設定し、WPA2暗号化クライアントしか受け付けないようにしてあるのでヒットすることはないが、半径100m程度の距離に、ステルスでもなく暗号化もされていない無線LANが1件ヒットした。別な部屋に移動すると、そちらでは暗号化はしているが、ステルスモードにしていないものが2件ヒットした。2件ともデフォルトのままの設定に見える。。SSID名はデフォルトでもWPA2かつ、強度のつよりパスワードを設定していればいいだが....危険だ。。。


check


全く、無知というか無防備すぎる! 
自宅で利用する無線LANは、最低でもWPA2暗号化設定と強度の高いパスワード設定を行うべし!ステルスモード設定は行うべし! 
Airmac

Wi-Fi ルーターおよび Wi-Fi アクセスポイントの推奨設定
(2017/1/1更新)


さらに、
自宅で利用する方なら、4人家族で、全員が1台のPCと共有の無線LAN対応複合機プリンタなら5つのプライベートIPアドレスがあれば十分なので、固定IPアドレスにし、DHCPを利用しないようにするのもよいと思う。PCが1台で、ネットワークプリンタあるだけなら、なおさらDHCPは不要。 どうしてもDHCPを利用するなら発行されるIPアドレスを制限しておくことも有効だと思う。5台しかないのなら、DHCPで貸し出すIPアドレスは5個だけに制限しておけば少なくとも6台目以降は接続できない。さらに、IPアドレスを貸し出すPCのMACアドレスを登録して制限をかける。登録されているMACアドレスを持つPC以外には、IPアドレスを貸し出さないように設定したほうがいいかも。(とは書いていたがMACアドレスもねぇ。とにかくセキュリティに関しても常に改善あるのみということは間違いない。MACアドレス制限は"効果ゼロ" - NetAttest EPSで見直す企業無線LANのセキュリティ


前述のスキャンで見つかった、自宅の半径100m以内にある無防備な無線LANの持ち主はどこのだれかは特定できないので、自治会の回覧板で注意を呼びかけるなどしてやらないといけないだろうな〜〜。
ただ、逆の見方をすると、暗号化もされて無線LANのアクセスポイントは、悪意のある者が、そこのアクセスポイントに接続させて悪さをするための”罠”である可能性もないわけではないので、ちょうどいいから接続してみるか! なんてことはしないほうが無難かな。
善良な方の無防備な無線LANなら ”ジーンズのファスナー、開いてますよ!” って感じで教えてあげれば、無線LANを乗っ取られてスパムメールやら、トラックバックスパムなどを送信されたりすることも少なくなっていくと思うが。。。
いずれにしても、無線LANを利用している方のセキュリティ意識を高めないといけない。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2005年10月 2日 (日)

Mac De Oracle

ついに私のブログにもトラックバックスパム。

すぐに削除したのだがついに私のブログにもトラックバックスパムが付いてしまった。なんとも迷惑な話だ。

TBS秋の感謝祭を見ながらlookup や whoisコマンドで検索してみたがやはり、トラックバックスパムを生業にしている輩のようである。まあ、電話ボックスのチラシ張りや、郵便ポストへのHチラシの投稿よりは捕まりにくいという感覚なんだろうがね。


ココログの場合、IPアドレスでの規制しかないのでこの手のトラックバックスパム生業者を完璧に止めるのは難しい、192.168.*.* なんて範囲指定で止められるのかココログさんに聞いてみよう!



ちなみに、関連ブログを含めるとここ1週間で3回、同一内容を接続プロバイダを変更しながら2回づつ同一ブログにトラックバックしている。



nicのデータベースの情報から、
前回
1つは、日本(宮崎)から
1つは、ポーランド


今回
1つは、アメリカ
1つは、フランス

アメリカプロバイダのネームサーバーはAppleの Xserveを使っているみたい。Powerd by Xserve and MacOSX Serverみたいね。



直近2回の接続先は4カ所、おそらくその前も異なるプロバイダだと思う。
やっている連中も疾しいと感じている行為だからこそ頻繁にプロバイダを切り替えてトラックバックしているのだろう。スパムメール業者と同様にどんどん取り締まってもらいたいものだ。

私のブログでも紹介した邦題「ザ・インターネット」でアンジェラ・ベネット役のサンドラ・ブロックがジャック役のジェレミー・ノーザムらの追跡を逃れるため世界中のアクセスポイントからDial-upしていて(その当時は光とか無線とかではなく、モデムによるDial-up 52Kbps以下だったかね) それでも接続場所を探り当てられ接続を切られてしまうというシーンを思い出した。

スパムトラックバックがあまりに多いようならトラックバック自体を規制しても特に問題な〜。と思った次第。
あ、そうそう、トラックバックしてきたclientのMacアドレスで規制掛けられれば便利なのだが。。。。
IPアドレスよりは規制範囲も絞れるし。  それかメールのブラックリスト的な仕掛けでブログのプロバイダ側である程度トラックバックやコメント規制が行われるとうれしいですね。(ブログが普及し、迷惑なスパムが増えてくれば近いうちにそのようなフィルター機能が強化されてくるでしょうけどね。)

| | | コメント (14) | トラックバック (0)