RDS Oracle 雑多なメモ#17/ FAQ Tweet
Oracle DB インスタンスの一般的な DBA タスクに記載されているAmazon RDS OracleとオンプレのOracleの操作方法の違は意外に多く、長年かけて体に染み付いていて、脊髄反応でタイプしてしまうとエラー、あ”〜っなんてこともしばしばw
仕方ないので、慣れるしかないわけですが、脊髄反応でオンプレのコマンドをタイプして、あ”〜っ! となったことのある個人的な Top5 を備忘録として書いておきます:)
脊髄反応でそんな権限ないよーというショックなエラーうけとる回数を少しでも減らせるようAmazon RDSパッケージのタイプ練習中の日々w (いずれ、うまく切り替えられるようになれるだろうと信じてw
Oracle DB インスタンスの一般的な DBA システムタスク
Oracle DB インスタンスの一般的な DBA データベースタスク
Oracle DB インスタンスの一般的な DBA ログタスク
Oracle DB インスタンスの一般的な DBA のその他のタスク
個人的に、つい、オンプレと同じ操作をして、エラーになってしまった Top5 w
1位. sysオブジェクトへ権限付与で grant文をタイプしてしまう。
2位. つい、alter system kill session をタイプしてしまう。
3位. オンラインログファイルを切り替えたり、追加、削除で、alter database add logfile..をタイプしたり、alter system switch logfileをタイプしてしまう。
4位. ディレクトリオブジェクトを作成しようとして、create directory...をタイプしてしまう。
5位. rmanの検証コマンドを使おうとして、生のrmanは使えなかった、と気づくw
私がつい、脊髄反応でオリジナルのコマンドをタイプして、エラー? なぬ? あ、RDSではAmazon RDS向けのパッケージ使うんだった!!と 気づく典型的な操作の数々(^^;;;;; 長年しみついた手癖で脊髄反応しちゃうのでどうしようもないのですw
みなさんはどのコマンドで、あ”! となることが多いのでしょうか?(おそらく Top.1は、私と同じ、grant関連ではないでしょうか?w 一番使う機会が多いですからね)
話は少々脱線しますが、上記操作を行うAmazon RDSパッケージでデータベースサイズが大きくなると処理時間を要するものもそこそこあります。
Amazon RDSパッケージで提供されていても内部ではOracleの対応する機能を実行しているわけで、処理時間を要するタイプの操作を行った場合、処理の進行状況を確認確認したくなることもあります。そんな時は、v$session_longops を参照するとよいのではないかと思います。全ての機能が詳細な情報をv$session_longopsに載せてくれるわけではないですが。。(オンプレのOracle Databaseを利用していたという方でも、v$session_longops を使ったことはないなんてことも少なくないような気がします)
RDS Oracleでも v$session_longops ビューは効果的に利用できる例として、datapumpやOracle DB インスタンスの一般的な DBA データベースタスクでも解説されているrmanの検証コマンドの実行時など、操作にそれなりの時間を要するタイプのものです。(datapumpについては、詳細なステータスを記録していないようなので、datapumpのlogを覗くほうが状況確認としては便利ではありますが、一応、datapumpもv$session_longopsには記録されます。この点はOracle由来なのでオンプレでも同じです。)
一例として、それなりに時間を要する処理の代表格、Amazon RDS プロシージャ rdsadmin.rdsadmin_rman_util.validate_database(Oracle DB インスタンスの一般的な DBA データベースタスク参照)を利用した関連ファイル検証の進行状況をv$session_longopsを利用してモニターリング:)
今回利用したRDS Oracleのデータファイルはぞれぞれ以下のようなサイズです。
SQL> r
1 select
2 tablespace_name
3 ,file_name
4 ,sum(bytes)/1024/1024 "MB"
5 from
6 dba_data_files
7 group by
8 tablespace_name
9 ,file_name
10 union all
11 select
12 tablespace_name
13 ,file_name
14 ,sum(bytes)/1024/1024 "MB"
15 from
16 dba_temp_files
17 group by
18 tablespace_name
19* ,file_name
TABLESPACE_NAME FILE_NAME MB
------------------------------ ------------------------------------------------------------ ----------
SYSAUX /rdsdbdata/db/ORCL_A/datafile/o1_mf_sysaux_fxpjf1nv_.dbf 498.9375
USERS /rdsdbdata/db/ORCL_A/datafile/o1_mf_users_fxpjf3d2_.dbf 100
UNDO_T1 /rdsdbdata/db/ORCL_A/datafile/o1_mf_undo_t1_fxpjf2lx_.dbf 290
RDSADMIN /rdsdbdata/db/ORCL_A/datafile/o1_mf_rdsadmin_fxpkkz9k_.dbf 7
SYSTEM /rdsdbdata/db/ORCL_A/datafile/o1_mf_system_fxpjdxws_.dbf 500
TEMP /rdsdbdata/db/ORCL_A/datafile/o1_mf_temp_fxpjf34b_.tmp 100
----------
sum 1495.9375
事前に作成しておいたスクリプトでAmazon RDS プロシージャ rdsadmin.rdsadmin_rman_util.validate_databaseの処理状況をモニタリングしています(スクリプトの例は後半参照のこと)
SQL> @show_validate_status
レコードが選択されませんでした。
SQL> /
NOW SID SERIAL# OPNAME CONTEXT SOFAR TOTALWORK % done
-------------------------------- ---------- ---------- ------------------------------ ---------- ---------- ---------- ----------
19-02-11 09:42:18.217701 +00:00 665 51783 RMAN: full datafile backup 1 123322 178680 69.02
SQL> /
NOW SID SERIAL# OPNAME CONTEXT SOFAR TOTALWORK % done
-------------------------------- ---------- ---------- ------------------------------ ---------- ---------- ---------- ----------
19-02-11 09:42:19.298741 +00:00 665 51783 RMAN: full datafile backup 1 139452 178680 78.05
SQL> /
NOW SID SERIAL# OPNAME CONTEXT SOFAR TOTALWORK % done
-------------------------------- ---------- ---------- ------------------------------ ---------- ---------- ---------- ----------
19-02-11 09:42:20.367723 +00:00 665 51783 RMAN: full datafile backup 1 156028 178680 87.32
SQL> /
NOW SID SERIAL# OPNAME CONTEXT SOFAR TOTALWORK % done
-------------------------------- ---------- ---------- ------------------------------ ---------- ---------- ---------- ----------
19-02-11 09:42:21.289310 +00:00 665 51783 RMAN: full datafile backup 1 170428 178680 95.38
SQL> /
レコードが選択されませんでした。
SQL>
SQL> !cat show_validate_status.sql
col "NOW" for a32
col opname for a30
SELECT
systimestamp AS "NOW"
,sid
,serial#
,opname
,context
,sofar
,totalwork
,round(sofar / totalwork * 100, 2) "% done"
FROM
v$session_longops
WHERE
opname LIKE 'RMAN%'
AND opname NOT LIKE '%aggregate%'
AND sofar != totalwork
AND totalwork != 0;
Previously on Mac De Oracle
・RDS Oracle 雑多なメモ#1 / FAQ
・RDS Oracle 雑多なメモ#2 / FAQ
・RDS Oracle 雑多なメモ#3 / FAQ
・RDS Oracle 雑多なメモ#4 / FAQ
・RDS Oracle 雑多なメモ#5 / FAQ
・RDS Oracle 雑多なメモ#6 / FAQ
・RDS Oracle 雑多なメモ#7 / FAQ
・RDS Oracle 雑多なメモ#8 / FAQ
・RDS Oracle 雑多なメモ#9 / FAQ
・RDS Oracle 雑多なメモ#10 / FAQ
・RDS Oracle 雑多なメモ#11 / FAQ
・RDS Oracle 雑多なメモ#12 / FAQ
・RDS Oracle 雑多なメモ#13 / FAQ
・RDS Oracle 雑多なメモ#14 - おまけ / FAQ
・RDS Oracle 雑多なメモ#15 - おまけのおまけ / FAQ
・RDS Oracle 雑多なメモ#16 - 再び:) / FAQ
| 固定リンク | 0
コメント