RDS Oracle 雑多なメモ#7 / FAQ Tweet
メモの続きです。
前回は、utl_fileパッケージでcpっぽいことを行うスクリプトを作成しました。
今回は、ディレクトリオブジェクト以下のファイルにrmっぽい操作が行えるようなスクリプトを作ります :)
作成済みのtest_dirディレクトのファイルを再利用しています。
ディレクトリとファイルを指定してファイル削除!
17:11:54 rdsora121@BILL> @ls_dir test_dir
FILENAME TYPE FILESIZE MTIME
---------------------------------------------------------------------- ---------- ---------- --------
top100_tables_v1.txt file 2277 18-09-19
top100_tables_v2.txt file 2277 18-09-21
01/ directory 4096 18-09-21
17:12:37 rdsora121@BILL> @rm_file test_dir top100_tables_v2.txt
TEST_DIR/top100_tables_v2.txt removed.
PL/SQLプロシージャが正常に完了しました。
経過: 00:00:00.03
17:13:25 rdsora121@BILL> @ls_dir test_dir
FILENAME TYPE FILESIZE MTIME
---------------------------------------------------------------------- ---------- ---------- --------
top100_tables_v1.txt file 2277 18-09-19
01/ directory 4096 18-09-22
スクリプトは以下の通り。UTL_FILE.FREMOVEを呼び出しているだけの単純なスクリプトにしてあります
第一回目にも書きましたが、スクリプトは、EC2など、SQL*Plusを起動しているクライアント側に作成します。
17:14:51 rdsora121@BILL> !cat rm_file.sql
set verify off
set serveroutput on
BEGIN
UTL_FILE.FREMOVE (
location => UPPER('&1')
, filename => '&2'
);
DBMS_OUTPUT.PUT_LINE(UPPER('&1')||'/&2 removed.');
EXCEPTION
WHEN OTHERS THEN
DBMS_OUTPUT.PUT_LINE(SQLCODE()||':'||SQLERRM());
END;
/
set serveroutput off
undefine 1
undefine 2
set verify on
次回へ続く
Previously on Mac De Oracle
・RDS Oracle 雑多なメモ#1 / FAQ
・RDS Oracle 雑多なメモ#2 / FAQ
・RDS Oracle 雑多なメモ#3 / FAQ
・RDS Oracle 雑多なメモ#4 / FAQ
・RDS Oracle 雑多なメモ#5 / FAQ
・RDS Oracle 雑多なメモ#6 / FAQ
ところで、今年も秋葉原UDXで開催されたdb tech showcase 2018へ参加してきました。
今回、自分のセッションも司会もなしだったので、久々にゆっくりといろいろな方のセッションを聞くことがきたし、毎年このイベント合う多数のデータベースエンジニアとの交流もたのしくてたのしくてw それ以上表現のしようがないw
(ボキャ貧なのでごめんなさい、ごめんなさい)
そして、インサイトテクノロジーの社長を退かれた小幡さん、 ”おもしろった!” ありがとうございました。
おいしいみかんできたら、送ってね :)
| 固定リンク | 0
コメント