Mac de Oracle - 10万円未満 de RAC (11g編)#7 Tweet
今回はOracle所有者と関連ディレクトリの作成及び環境変数の設定
- ハードウェア構成と価格(Mac De Oracle - 10万円 de RAC #1とMac De Oracle - 10万円 de RAC #5参照のこと)
- Linux (CentOS 5.2)のインストール
- Openfiler2.3のインストール
- Openfiler2.3によるiSCSIボリュームの構成
- Oracle RACノードでのiSCSIボリュームの構成 その1、その2
- Oracle所有者と関連ディレクトリの作成及び環境変数の設定
- Oracle向けLinuxサーバーの構成(カーネルパラメータの設定)
- hangcheck-timerカーネル・モジュールの構成
- Oracle RACノード間リモートアクセスの構成
- Oracle RACノード構成ファイルの確認
- Oracle Cluster File System (OCFS2)のインストール及び構成
- Oracle Automatic Storage Management(ASMLib 2.0)のインストール及び構成
- Oracle11g R1 インストール事前作業
- Oracle11g R1 Clusterwareのインストール
- Oracle11g R1 Database softwareのインストール
- Oracle11g R1 examplesのインストール
- TNS Listenerの構成
- Oracle Cluster databaseの作成
- Oracle Net Serviceの確認
- Oralce RAC ClusterとDatabase構成の確認
- Clusterの開始と停止の確認
- Oracle Clusterwareプロセス・モニター・デーモンの構成
- 簡単なTransparent Application Failover (TAF)の確認
- MacOSXからの接続確認(Mac De Oracleではお約束!なので)
6.Oracle所有者と関連ディレクトリの作成及び環境変数の設定。
この作業はインストレーションガイドに記載されているお約束の作業なので詳細はOracle Database Installation Guide 11g Release 1 (11.1) for Linux - 2 Oracle Database Preinstallation Requirements / Oracle Clusterware Installation Guide 11g Release 1 (11.1) for Linux - 2 Oracle Clusterware Preinstallation Tasks / Oracle Clusterware Installation Guide 11g Release 1 (11.1) for Linux - 3 Oracle Real Application Clusters Preinstallation Tasksなどを参照のこと。
・Oracle用ユーザとグループの作成(RACの全ノードのrootユーザで実施)
[root@discus1 ˜]# groupadd -g 601 oinstall
[root@discus1 ˜]# groupadd -g 602 dba
[root@discus1 ˜]# groupadd -g 603 oper
[root@discus1 ˜]# groupadd -g 604 asm
[root@discus1 ˜]# groupadd -g 605 asmdba
[root@discus1 ˜]#
[root@discus1 ˜]# useradd -m -u 601 -g oinstall -G dba,oper,asm -d /home/oracle -s /bin/bash -c "Oracle Software Owner" oracle
[root@discus1 ˜]# id oracle
uid=601(oracle) gid=601(oinstall) 所属グループ=601(oinstall),602(dba),603(oper),604(asm) context=root:system_r:unconfined_t:SystemLow-SystemHigh
[root@discus1 ˜]#
[root@discus1 ˜]# id nobody
uid=99(nobody) gid=99(nobody) 所属グループ=99(nobody) context=root:system_r:unconfined_t:SystemLow-SystemHigh
[root@discus1 ˜]#
・Oracle Base向けディレクトリの作成(RACの全ノードのrootユーザで実施)
[root@discus1 ˜]# mkdir -p /u01/app/oracle
[root@discus1 ˜]# chown -R oracle:oinstall /u01/app
[root@discus1 ˜]# chmod -R 755 /u01/app
[root@discus1 ˜]#
・Oracle Clusterware向けホームディレクトリの作成(RACの全ノードのrootユーザで実施)
[root@discus1 ˜]# mkdir -p /u01/app/crs
[root@discus1 ˜]# chown -R oracle:oinstall /u01/app/crs
[root@discus1 ˜]# chmod -R 755 /u01/app/crs
[root@discus1 ˜]#
・Oracle Cluster File System 2 (OCSF2)のマウントポイントの作成(RACの全ノードのrootユーザで実施)
[root@discus1 ˜]# mkdir -p /u02
[root@discus1 ˜]# chown -R oracle:oinstall /u02
[root@discus1 ˜]# chmod -R 755 /u02
[root@discus1 ˜]#
尚、iSCSI共有ストレージの構成は以下のようにする。
共有ストレージの構成 ファイルシステム iSCSIターゲット名 サイズ(GB) マウントポイント ASMディスクグループ名 ファイルタイプ OCFS2 crs 2/u02/oradata/orcl -Oracle Cluster Registry - (100 MB)
Voting Disk - (20MB) ASM asm1 21.5ORCL:VOL1 +ORCL_DISK_GRP1 Oracleデータベースファイル ASM asm2 21.5ORCL:VOL2 +ORCL_DISK_GRP1 Oracleデータベースファイル ASM asm3 21.5ORCL:VOL3 +FLASH_RECOVERY_AREA Flash recovery area ASM asm4 21.5ORCL:VOL4 +FLASH_RECOVERY_AREA Flash recovery area 合計 - 88 - - -
・Oracleユーザのログインスクリプトの作成(RACの全ノードのoracleユーザで実施)
環境変数全般についてはOracle Database Administrator's Reference 11g Release 1 (11.1) for Linux and UNIX-Based Operating Systems - 1.2 Environment Variablesを参照のこと。
以下、viを利用する前後で環境変数LANGをja_JP.UTF-8からus_US.UTF-8そしてまたja_JP.UTF-8へ変更しているが、MacOSX10.4.11のTerminalからssh接続しているのだが、LANG=ja_JP.UTF-8のままだとviで編集する際、行のポジションがずれるなど問題が生じることからviを利用する前後でLANGの設定を変更している。MacOSX10.4.11のTerminalからssh接続しないのであれば特に行う必要はない。
[oracle@discus1 ˜]$ export LANG=us_US.UTF-8
[oracle@discus1 ˜]$ vi .bash_profile
[oracle@discus1 ˜]$ cat .bach_profile
# .bash_profile
# Get the aliases and functions
if [ -f ˜/.bashrc ]; then
. ˜/.bashrc
fi
# User specific environment and startup programs
PATH=$PATH:$HOME/bin
export PATH
alias ls="ls -FA"
export JAVA_HOME=/usr/local/java
# User specific environment and startup programs
export ORACLE_BASE=/u01/app/oracle
export ORACLE_HOME=$ORACLE_BASE/product/11.1.0/db_1
export ORA_CRS_HOME=/u01/app/crs
export ORACLE_PATH=$ORACLE_BASE/common/oracle/sql:.:$ORACLE_HOME/rdbms/admin
# discus1の場合はorcl1 / discus2の場合はorcl2をセット
export ORACLE_SID=orcl1
export PATH=.:${JAVA_HOME}/bin:${PATH}:$HOME/bin:$ORACLE_HOME/bin
export PATH=${PATH}:/usr/bin:/bin:/usr/bin/X11:/usr/local/bin
export PATH=${PATH}:$ORACLE_BASE/common/oracle/bin
export ORACLE_TERM=xterm
export TNS_ADMIN=$ORACLE_HOME/network/admin
export ORA_NLS10=$ORACLE_HOME/nls/data
export LD_LIBRARY_PATH=$ORACLE_HOME/lib:$ORACLE_HOME/oracm/lib:/lib:/usr/lib:/usr/local/lib
export CLASSPATH=$ORACLE_HOME/JRE:$ORACLE_HOME/jlib:$ORACLE_HOME/rdbms/jlib:$ORACLE_HOME/network/jlib
export THREADS_FLAG=native
export TEMP=/tmp
export TMPDIR=/tmp
[oracle@discus1 ˜]$ export LANG=ja_JP.UTF-8
[oracle@discus1 ˜]$
次回へつづく
| 固定リンク | 0
コメント