Mac de Oracle - 10万円未満 de RAC (11g編)#21 Tweet
今回はOracle Cluster databaseの作成 その1
- ハードウェア構成と価格(Mac De Oracle - 10万円 de RAC #1とMac De Oracle - 10万円 de RAC #5参照のこと)
- Linux (CentOS 5.2)のインストール
- Openfiler2.3のインストール
- Openfiler2.3によるiSCSIボリュームの構成
- Oracle RACノードでのiSCSIボリュームの構成 その1、その2
- Oracle所有者と関連ディレクトリの作成及び環境変数の設定
- Oracle向けLinuxサーバーの構成(カーネルパラメータの設定)
- hangcheck-timerカーネル・モジュールの構成
- Oracle RACノード間リモートアクセスの構成
- Oracle RACノード構成ファイルの確認
- Oracle Cluster File System (OCFS2)のインストール及び構成 その1、その2、その3
- Oracle Automatic Storage Management(ASMLib 2.0)のインストール及び構成
- Oracle11g R1 インストール事前作業
- Oracle11g R1 Clusterwareのインストール
- Oracle11g R1 Database softwareのインストール
- Oracle11g R1 examplesのインストール
- TNS Listenerの構成
- Oracle Cluster databaseの作成 その1
- Oracle Net Serviceの確認
- Oralce RAC ClusterとDatabase構成の確認
- Clusterの開始と停止の確認
- Oracle Clusterwareプロセス・モニター・デーモンの構成
- 簡単なTransparent Application Failover (TAF)の確認
- MacOSXからの接続確認(Mac De Oracleではお約束!なので)
18.Oracle Cluster databaseの作成 その1
まず、dbca実行事前チェック。
CentOSで実行出来るよう構成ファイルをカスタマイズしたCVUを利用する。尚、事前にsshのユーザ等価関係を有効にしておくこと。(RACを構成する1ノードから実行する。)
[oracle@discus1 ˜]$ cd /home/oracle/orainstall/clusterware
[oracle@discus1 clusterware]$ ./bin/cluvfy stage -pre dbcfg -n discus1,discus2 -d ${ORACLE_HOME} -verbose
データベース構成の事前チェックを実行しています
ノード到達可能性をチェック中...
チェック: ノード"discus1"からのノード到達可能性
宛先ノード 到達可能ですか
------------------------------------ ------------------------
discus1 はい
discus2 はい
結果: ノード"discus1"からのノード到達可能性チェックに合格しました。
ユーザー等価をチェック中...
チェック: ユーザー"oracle"のユーザー等価
ノード名 コメント
------------------------------------ ------------------------
discus2 合格
discus1 合格
結果: ユーザー"oracle"のユーザー等価チェックに合格しました。
管理権限をチェック中...
・・・・中略・・・・
チェック: サブネット"192.168.1.0"のノード接続性
ソース 宛先 接続しましたか
------------------------------ ------------------------------ ----------------
discus2:eth0 discus2:eth0 はい
discus2:eth0 discus1:eth0 はい
discus2:eth0 discus1:eth0 はい
discus2:eth0 discus1:eth0 はい
discus2:eth0 discus1:eth0 はい
discus1:eth0 discus1:eth0 はい
結果: ノードdiscus2,discus1を持つサブネット"192.168.1.0"のノード接続性チェックに合格しました。
チェック: サブネット"192.168.2.0"のノード接続性
ソース 宛先 接続しましたか
------------------------------ ------------------------------ ----------------
discus2:eth1 discus1:eth1 はい
結果: ノードdiscus2,discus1を持つサブネット"192.168.2.0"のノード接続性チェックに合格しました。
インタフェースがVIPの候補となるサブネット"192.168.1.0"で見つかりました:
discus2 eth0:192.168.1.4 eth0:192.168.1.101
discus1 eth0:192.168.1.3 eth0:192.168.1.100
インタフェースがプライベート・インタコネクトの候補となるサブネット"192.168.2.0"で見つかりました:
discus2 eth1:192.168.2.4
discus1 eth1:192.168.2.3
・・・・中略・・・・
CRS状態をチェック中...
チェック: CRSの状態
ノード名 CRS OK?
------------------------------------ ------------------------
discus2 はい
discus1 はい
結果: CRS状態チェックに合格しました。
CRS整合性チェックに合格しました。
データベース構成の事前チェックは成功しました。
[oracle@discus1 clusterware]$
チェックOKなので、dbcaを起動しCluster database作成を作成する。
今回もMacOSXのxterm(X11)から行う。尚、sshのユーザ等価関係が有効になっていない場合は有効化しておくこと。
G5Server:˜ discus$ ssh -Y oracle@discus1
oracle@discus1's password:
[oracle@discus1 ˜]$
[oracle@discus1 ˜]$ exec /usr/bin/ssh-agent $SHELL
[oracle@discus1 ˜]$ /usr/bin/ssh-add
Enter passphrase for /home/oracle/.ssh/id_rsa:
Identity added: /home/oracle/.ssh/id_rsa (/home/oracle/.ssh/id_rsa)
[oracle@discus1 ˜]$
[oracle@discus1 ˜]$ ssh discus1 hostname
discus1.macdeoracle.jp
[oracle@discus1 ˜]$ ssh discus2 hostname
discus2.macdeoracle.jp
[oracle@discus1 ˜]$
[oracle@discus1 ˜]$ dbca &
・・・中略・・・
あ〜〜〜〜、ダメか?、物理メモリ512MBでは・・・無理しているのは承知だが..?? ASMインスタンスを作成しようとしているところで以下のエラーが出て進む事ができない。。。ここまでか・・・。
ORA-00845: MEMORY_TARGET no support on this system
諦めずにログから調査していくと...ありました・・・既知の問題が・・・
どうやらtmpfsを大きく取ってやることで回避できるようだ。。以下のマニュアルを参照のこと。
Oracle Clusterware Installation Guide11g Release 1 (11.1) for Linux
- MEMORY_TARGET not supported on this system
なんとか回避できそうだな・・・ということで、早速tmpfsのサイズを増す。。
Connection to discus1 closed.
G5Server:˜ discus$ ssh root@discus1
root@discus1's password:
Last login: Sat Oct 4 04:08:21 2008 from 192.168.1.19
[root@discus1 ˜]# df -a
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/mapper/VolGroup00-LogVol00
16790968 11316644 4607612 72% /
proc 0 0 0 - /proc
sysfs 0 0 0 - /sys
devpts 0 0 0 - /dev/pts
/dev/hda1 101086 11816 84051 13% /boot
tmpfs 256984 0 256984 0% /dev/shm
none 0 0 0 - /proc/sys/fs/binfmt_misc
sunrpc 0 0 0 - /var/lib/nfs/rpc_pipefs
configfs 0 0 0 - /sys/kernel/config
ocfs2_dlmfs 0 0 0 - /dlm
/dev/sdc1 2095648 335520 1760128 17% /u02
oracleasmfs 0 0 0 - /dev/oracleasm
[root@discus1 ˜]# umount tmpfs
[root@discus1 ˜]# mount -t tmpfs shmfs -o size=2g /dev/shm
[root@discus1 ˜]# df -a
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/mapper/VolGroup00-LogVol00
16790968 11316648 4607608 72% /
proc 0 0 0 - /proc
sysfs 0 0 0 - /sys
devpts 0 0 0 - /dev/pts
/dev/hda1 101086 11816 84051 13% /boot
none 0 0 0 - /proc/sys/fs/binfmt_misc
sunrpc 0 0 0 - /var/lib/nfs/rpc_pipefs
configfs 0 0 0 - /sys/kernel/config
ocfs2_dlmfs 0 0 0 - /dlm
/dev/sdc1 2095648 335520 1760128 17% /u02
oracleasmfs 0 0 0 - /dev/oracleasm
shmfs 2097152 0 2097152 0% /dev/shm
[root@discus1 ˜]#
[root@discus1 ˜]# cat /etc/fstab
/dev/VolGroup00/LogVol00 / ext3 defaults 1 1
LABEL=/boot /boot ext3 defaults 1 2
tmpfs /dev/shm tmpfs defaults 0 0
devpts /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0
sysfs /sys sysfs defaults 0 0
proc /proc proc defaults 0 0
/dev/VolGroup00/LogVol01 swap swap defaults 0 0
LABEL=oracrsfiles /u02 ocfs2 _netdev,datavolume,nointr 0 0
shmfs /dev/shm tmpfs size=2g 0
[root@discus1 ˜]#
・・・・・一旦再起動・・・・・
[root@discus1 ˜]# df -ah
Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/mapper/VolGroup00-LogVol00
17G 11G 4.4G 72% /
proc 0 0 0 - /proc
sysfs 0 0 0 - /sys
devpts 0 0 0 - /dev/pts
/dev/hda1 99M 12M 83M 13% /boot
tmpfs 2.0G 0 2.0G 0% /dev/shm
shmfs 2.0G 0 2.0G 0% /dev/shm
none 0 0 0 - /proc/sys/fs/binfmt_misc
sunrpc 0 0 0 - /var/lib/nfs/rpc_pipefs
configfs 0 0 0 - /sys/kernel/config
ocfs2_dlmfs 0 0 0 - /dlm
/dev/sdd1 2.0G 328M 1.7G 17% /u02
oracleasmfs 0 0 0 - /dev/oracleasm
[root@discus1 ˜]#
注)上記操作はRAC全ノードのrootユーザで行った
Cluster Databaseの作成は次回へつづく・・・・・・・。
| 固定リンク | 0
コメント