Mac de Oracle - 10万円未満 de RAC (11g編)#20 Tweet
今回はTNS Listenerの構成
- ハードウェア構成と価格(Mac De Oracle - 10万円 de RAC #1とMac De Oracle - 10万円 de RAC #5参照のこと)
- Linux (CentOS 5.2)のインストール
- Openfiler2.3のインストール
- Openfiler2.3によるiSCSIボリュームの構成
- Oracle RACノードでのiSCSIボリュームの構成 その1、その2
- Oracle所有者と関連ディレクトリの作成及び環境変数の設定
- Oracle向けLinuxサーバーの構成(カーネルパラメータの設定)
- hangcheck-timerカーネル・モジュールの構成
- Oracle RACノード間リモートアクセスの構成
- Oracle RACノード構成ファイルの確認
- Oracle Cluster File System (OCFS2)のインストール及び構成 その1、その2、その3
- Oracle Automatic Storage Management(ASMLib 2.0)のインストール及び構成
- Oracle11g R1 インストール事前作業
- Oracle11g R1 Clusterwareのインストール
- Oracle11g R1 Database softwareのインストール
- Oracle11g R1 examplesのインストール
- TNS Listenerの構成
- Oracle Cluster databaseの作成
- Oracle Net Serviceの確認
- Oralce RAC ClusterとDatabase構成の確認
- Clusterの開始と停止の確認
- Oracle Clusterwareプロセス・モニター・デーモンの構成
- 簡単なTransparent Application Failover (TAF)の確認
- MacOSXからの接続確認(Mac De Oracleではお約束!なので)
17.TNS Listenerの構成
netcaでの構成はRACの1ノードから実行する。
netcaもMacOSXのxterm(X11)から行う。尚、sshのユーザ等価関係が有効になっていない場合は有効化しておくこと。
G5Server:˜ discus$ ssh -Y oracle@discus1
oracle@discus1's password:
[oracle@discus1 ˜]$
[oracle@discus1 ˜]$ exec /usr/bin/ssh-agent $SHELL
[oracle@discus1 ˜]$ /usr/bin/ssh-add
Enter passphrase for /home/oracle/.ssh/id_rsa:
Identity added: /home/oracle/.ssh/id_rsa (/home/oracle/.ssh/id_rsa)
[oracle@discus1 ˜]$
[oracle@discus1 ˜]$ ssh discus1 hostname
discus1.macdeoracle.jp
[oracle@discus1 ˜]$ ssh discus2 hostname
discus2.macdeoracle.jp
[oracle@discus1 ˜]$
[oracle@discus1 ˜]$ netca &
・・・中略・・・
久々にMovie化、iLifeで作成、BGMはGarage Bandのループの組み合わせだけで作成したものをYouTubeへ。。
高画質版はこちらから
確認はRAC全ノードのoracleユーザで実施する。(以下はdiscus1で実施した例)
[oracle@discus1 ˜]$ hostname
discus1.macdeoracle.jp
[oracle@discus1 ˜]$ ps -ef | grep lsnr | grep -v 'grep' | grep -v 'ocfs' | awk '{print $9}'
LISTENER_DISCUS1
[oracle@discus1 ˜]$ $ORA_CRS_HOME/bin/crs_stat ora.discus1.LISTENER_DISCUS1.lsnr
NAME=ora.discus1.LISTENER_DISCUS1.lsnr
TYPE=application
TARGET=ONLINE
STATE=ONLINE on discus1
[oracle@discus1 ˜]$
次回へつづく
| 固定リンク | 0
コメント