Oracle SQL Developer for MacOSX で Oracle Instant Clientを使ってみる Tweet
前回、Oracle Instant Client 10g R1 for MacOSX(PPC)がMacOSX LeopardのRosettaによって動作するところまでは確認できたということを書いたが、今日は、Oracle SQL Developer 1.2.1 for MacOSX(現時点での最新版)で Oracle Instant Client 10g R1のTNS接続する方法を書いておくことにする。
SQL*PlusをTerminalやxtermから起動するのであれば .bashrc 等で環境変数を設定すればよいですが、Oracle SQL DeveloperのようなGUIツールはどうすればいいのか?
MacOSXのGUI環境では、.bashrc等は利用できない。その変わりにenvironment.plistが利用される。environment.plistの説明は、Apple Technical Q&A QA1067 : Setting environment variables for user processesを見てもらうとして早速試してみます。
まず、最初は、environment.plistが存在しない状態でOracle SQL Developerを起動し、前回設定したOracle Instant Client 10g R1 for MacOSX(PPC)のtnsnames.oraを利用したTNS接続が行えるか確認してみる。
tnsnames.oraの定義してある接続文字列がドロップダウンメニューに現れないですね。TNS_ADMIN環境変数などが効いていません。
次にApple Technical Q&A QA1067 : Setting environment variables for user processesの説明通りにenvironment.plistを作成後、一旦ログオフする。
(尚、environment.plistに設定する環境変数に関しては、前回のエントリを参照してください。
Last login: Mon Feb 4 18:58:45 on console
Macintosh:˜ discus$ mkdir .MacOSX
Macintosh:˜ discus$ cat environment.plust
cat: environment.plust: No such file or directory
Macintosh:˜ discus$ cat environment.plist
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
<plist version="1.0">
<dict>
<key>DYLD_LIBRARY_PATH</key>
<string>/Users/Shared/oracleInstantClient</string>
<key>NLS_LANG</key>
<string>Japanese_Japan.AL32UTF8</string>
<key>ORACLE_HOME</key>
<string>/Users/Shared/oracleInstantClient</string>
<key>TNS_ADMIN</key>
<string>/Users/Shared/oracleInstantClient</string>
</dict>
</plist>
Macintosh:˜ discus$ mv environment.plist .MacOSX
Macintosh:˜ discus$
再度、ログインして、Oracle SQL Developerを起動し同じ手順でTNS接続できるか確認する。
お〜〜、こんどは、tnsnames.oraに定義してある接続文字列がドロップダウンメニューにリストされています。
最後に、SQL WorkSheetなどでEMP表にデータを登録したり問い合わせたりしてみました。これまた問題なく使えます。
この例では、MacOSX Leopard(Intel Mac)のRosetta配下で動作しているOracle Instant Clientを利用しましたが、MacOSX Tiger(PPC)版でも同様の手順で動作します。
興味のある方はお試しあれ。。..
| 固定リンク | 0
コメント