« WIF2008 - Webdesign International Festival - 予選終了 | トップページ | 24(テレビドラマではないよ) »

2008年1月22日 (火) / Author : Hiroshi Sekiguchi.

Mac De Oracle なんですが、Windows(32bit)でのOracleな話 #4 のおまけ

Mac De Oracle なんですが、Windows(32bit)でのOracleな話 #4では専用サーバ接続であるためoracle.exeがユーザメモリ空間の制限である2GBを超えてスレッドを作れずにORA-12518が発生していた。
では2GBを超えない範囲で共有サーバを起動して接続した場合はどうなるだろうか?(大抵の方は共有サーバ接続であればこの問題を解決できることは認識されていると思うが共有サーバ接続にした場合、専用サーバ接続に比べデメリットもある。テスト環境でしっかりテストし条件を満たせるかしっかり見極める必要がある。共有サーバ接続のご利用は計画的に!!)

2006年のOOWで興味深い資料が公開されていたのでURLを載せておきます。
http://www.oracle.co.jp/openworld/tokyo2006/session_download/1B-8.pdf

以下に示した初期化パラメータ以外は以前のエントリで記載した値に同じ

SYS> alter system set shared_servers=5 scope=both;

システムが変更されました。

SYS> alter system set dispatchers='(PROTOCOL=TCP)(SERVICE=catfishS)(DIS=10)' scope=both;

システムが変更されました。

SYS> select name,network from v$dispatcher;

NAME NETWORK
---- --------------------------------------------------------------------------------
D000 (ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=catfish.macdeoracle.jp)(PORT=3818))
D001 (ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=catfish.macdeoracle.jp)(PORT=1463))
D002 (ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=catfish.macdeoracle.jp)(PORT=1464))
D003 (ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=catfish.macdeoracle.jp)(PORT=1465))
D004 (ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=catfish.macdeoracle.jp)(PORT=1466))
D005 (ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=catfish.macdeoracle.jp)(PORT=1467))
D006 (ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=catfish.macdeoracle.jp)(PORT=1468))
D007 (ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=catfish.macdeoracle.jp)(PORT=1469))
D008 (ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=catfish.macdeoracle.jp)(PORT=1470))
D009 (ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=catfish.macdeoracle.jp)(PORT=1471))


10行が選択されました。

SYS> $lsnrctl service

SYS> select count(*) from v$session;

COUNT(*)
----------
16


ここでJDeveloperから接続(400セッション)接続に利用したコードは以前テストで利用したものと同じ。
Shared_server_jdev

Shared_server_win_mon

SYS> select count(*) from v$session;

COUNT(*)
----------
416

SYS> $lsnrctl service

LSNRCTL for 32-bit Windows: Version 10.2.0.2.0 - Production on 20-1月 -2008 14:47:56

Copyright (c) 1991, 2005, Oracle. All rights reserved.

(DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=TCP)(HOST=catfish.macdeoracle.jp)(PORT=1521)))に接続中
サービスのサマリー...
サービス"catfish.macdeoracle.info"には、1件のインスタンスがあります。
インスタンス"catfish"、状態READYには、このサービスに対する1件のハンドラがあります...
ハンドラ:
"DEDICATED" 確立:0 拒否:0 状態:ready
LOCAL SERVER
サービス"catfishS.macdeoracle.info"には、1件のインスタンスがあります。
インスタンス"catfish"、状態READYには、このサービスに対する10件のハンドラがあります...
ハンドラ:
"D009" 確立:40 拒否:0 現行:40 最大:1002 状態:ready
DISPATCHER <machine: CATFISH, pid: 320>
(ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=catfish.macdeoracle.jp)(PORT=2213))
"D008" 確立:40 拒否:0 現行:40 最大:1002 状態:ready
DISPATCHER <machine: CATFISH, pid: 2756>
(ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=catfish.macdeoracle.jp)(PORT=2212))
"D007" 確立:40 拒否:0 現行:40 最大:1002 状態:ready
DISPATCHER <machine: CATFISH, pid: 2912>
(ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=catfish.macdeoracle.jp)(PORT=2211))
"D006" 確立:40 拒否:0 現行:40 最大:1002 状態:ready
DISPATCHER <machine: CATFISH, pid: 856>
(ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=catfish.macdeoracle.jp)(PORT=2210))
"D005" 確立:40 拒否:0 現行:40 最大:1002 状態:ready
DISPATCHER <machine: CATFISH, pid: 2092>
(ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=catfish.macdeoracle.jp)(PORT=2209))
"D004" 確立:40 拒否:0 現行:40 最大:1002 状態:ready
DISPATCHER <machine: CATFISH, pid: 1256>
(ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=catfish.macdeoracle.jp)(PORT=2208))
"D003" 確立:40 拒否:0 現行:40 最大:1002 状態:ready
DISPATCHER <machine: CATFISH, pid: 3236>
(ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=catfish.macdeoracle.jp)(PORT=2206))
"D002" 確立:40 拒否:0 現行:40 最大:1002 状態:ready
DISPATCHER <machine: CATFISH, pid: 3248>
(ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=catfish.macdeoracle.jp)(PORT=2205))
"D001" 確立:40 拒否:0 現行:40 最大:1002 状態:ready
DISPATCHER <machine: CATFISH, pid: 3312>
(ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=catfish.macdeoracle.jp)(PORT=2204))
"D000" 確立:40 拒否:0 現行:40 最大:1002 状態:ready
DISPATCHER <machine: CATFISH, pid: 3288>
(ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=catfish.macdeoracle.jp)(PORT=2203))
コマンドは正常に終了しました。

SYS>
SYS>

| |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Mac De Oracle なんですが、Windows(32bit)でのOracleな話 #4 のおまけ:

コメント

コメントを書く