MacOSXのX11 から Oracle Database 11g #1 Tweet
いや〜、Oracle10gのころは各プラットフォームのOracle Databaseが次々にOTN USからダウンロードできたのになんか、Linux X86版リリース後、なかなか次のがないな〜。軸足がLinuxに置かれたのはなんとなく理解できるが・・・・。
しかたないので、Oracle Database 11g for Linux x86を CentOS 5.0へインストールして遊ぶことにした。
え、MacOSXとは無関係じゃん?!
はい。それはそうなんですが、無理矢理絡めるのが Mac De Oracle流!
そう、 Oracle Database 11gのインストール作業はすべて、MacOSX X11のxtermからSSH接続して行うことにする。
CentOS 5は、Red Had Enterprise Linux 5と互換があるので、インストールには問題はないだろう。(Oracle10gをCentOS 4.4へインストールした際も全く問題なかったしね。)
では、まずは、利用する環境から。
● H/W - IBM (レノボ) ThinkPad R52 / CPU Pentium M 1.73Ghz / メモリ:2GB / DISK:40GB
今回利用しているノートPCは、妻が仕事で利用していたものなのだが、仕事も無事おわりMacがメインのウチでは邪魔なので、いずれ下取りに出すことが確定している。ただ、下取りに出すまで間、Oracle Database 11gのサーバーにして遊んでおこうか! というのが事の発端なのですがね。。・・・
● OS - CentOS 5 - i386
● Oracle Database 11g R1 EE for Linux X86
● そして、忘れちゃならねぇ、Mac - Apple PowerMac G5 Dual 2.7Ghz - MacOSX 10.4.10 Server
うちは未だに、IntelMacが無いのだが、LeopardがリリースされてMacBookなんか登場したら考えよ。・・・・・・・
参考
Oracle Database 11g マニュアル(英語)
CentOSが始めての方は、これなんかいいんじゃないかな。
あとは、これとか
次回へつづく。
| 固定リンク | 0
コメント