« Mac De Oracle | トップページ | Mac De Oracle - 10万円 de RAC #35 »

2007年2月13日 (火) / Author : Hiroshi Sekiguchi.

Mac De Oracle - 10万円 de RAC #34

10万円 de RACのつづき。Oracle Cluster databaseの作成(第一回目)。

  1. ハードウェアの価格構成
  2. Linux (CentOS 4.4)のインストール
  3. ネットワークの構成
  4. Openfilerのインストール
  5. OpenfilerによるiSCSIボリュームの構成
  6. Oracle RACノードでのiSCSIボリュームの構成 その1。 その2
  7. Oracle所有者と関連ディレクトリの作成及び環境変数の設定
  8. Oracle向けLinuxサーバーの構成(カーネルパラメータの設定)
  9. hangcheck-timerカーネル・モジュールの構成
  10. Oracle RACノード間リモートアクセスの構成
  11. Oracle RACノード構成ファイルの確認
  12. Oracle Cluster File System (OCFS2)のインストール及び構成 その1/その2/その3
  13. Oracle Automatic Storage Management(ASMLib 2.0)のインストール及び構成
  14. Oracle 10gソフトウェアのダウンロード
  15. Oracle10g R2インストール事前作業 その1/その2/その3/その4
  16. Oracle10g Clusterwareのインストール
  17. Oracle10g R2 Database softwareのインストール その1/その2
  18. Oracle10g R2 Companion CD softwareのインストール
  19. TNS Listenerの構成
  20. Oracle Cluster databaseの作成 その1
  21. Oracle Net Serviceの確認
  22. 表領域の作成と変更
  23. Oralce RAC ClusterとDatabase構成の確認
  24. Clusterの開始と停止の確認
  25. 簡単なTransparent Application Failover (TAF)の確認
  26. PowerBook G4のJDeveloper10g/SQL Developer/SQL*Plusなどからの接続確認(Mac De Oracleではお約束!なので)
注)
MacOSX 10.4.8(PowerPC)へのOracle10g clientインストールは特に新しいネタでもないので記事として書く予定はないが、MacOSX 10.4.8(PowerPC)のJDeveloper10g、SQL DeveloperやSQL*Plusからの接続確認等の記録は載せる予定である。



今回は、Oracle Cluster databaseの作成を行う。その第一回目。

尚、手順など、OTN USの元ネタ「24. Create the Oracle Cluster Database」とほぼ同様なのでそちらも参照されたい。

以降の操作は、Oracle RACを構成する1つのノード(この例ではdiscus1)から実行する。
前回から継続して作業を行っているのであれば、特に問題はないと思うが、このステップから作業を再開したような場合、かつ、sshを利用して他のノードをアクセスする方法を取っている場合は、ユーザーの等価化又は、その再確認をしておくといいだろう。)

● まずは、Cluster Database作成前のチェックから

環境変数LANGは、en_USでも ja_JPどちらでも問題ないが、この例では、ja_JPに戻した。
[oracle@discus1 ˜]$ cd /tmp/ora
[oracle@discus1 ora]$ ll
total 12
dr-xr-xr-x 9 oracle dba 4096 Jan 7 22:18 clusterware
dr-xr-xr-x 6 oracle dba 4096 Jan 7 23:07 companion
dr-xr-xr-x 6 oracle dba 4096 Jan 7 22:39 database
[oracle@discus1 ora]$ echo $LANG
en_US.UTF-8
[oracle@discus1 ora]$ export LANG=ja_JP.UTF-8
[oracle@discus1 ora]$ ./clusterware/cluvfy/runcluvfy.sh stage -pre dbcfg -n discus1,discus2 -d ${ORACLE_HOME} -verbose

データベース構成の事前チェックを実行しています

ノード到達可能性をチェック中...

チェック: ノード"discus1"からのノード到達可能性
宛先ノード 到達可能ですか
------------------------------------ ------------------------
discus1 はい
discus2 はい
結果: ノード"discus1"からのノード到達可能性チェックに合格しました。

ユーザー等価をチェック中...

チェック: ユーザー"oracle"のユーザー等価
ノード名 コメント
------------------------------------ ------------------------
discus2 合格
discus1 合格
結果: ユーザー"oracle"のユーザー等価チェックに合格しまし結果: ユーザー"oracle"のユーザー等価チェックに合格しました。

管理権限をチェック中...

チェック: ユーザー"oracle"の存在
ノード名 ユーザーが存在します コメント
------------ ------------------------ ------------------------
discus2 はい 合格
discus1 はい 合格
結果: "oracle"のユーザーの存在チェックに合格しました。

チェック: グループ"dba"の存在
ノード名 ステータス グループID
------------ ------------------------ ------------------------
discus2 存在します 510
discus1 存在します 510
結果: "dba"のグループの存在チェックに合格しました。

チェック: グループ"dba"内のユーザー"oracle"[プライマリ]のメンバーシップ
ノード名 ユーザーが存在します グループが存在します グループ内のユーザー プライマリ コメント
---------------- ------------ ------------ ------------ ------------ ------------
discus2 はい はい はい はい 合格
discus1 はい はい はい はい 合格
結果: グループ"dba"内のユーザー"oracle"[プライマリ]のメンバーシップ・チェックに合格しました。

管理権限チェックに合格しました。

ノード接続性をチェック中...

ノード"discus2"のインタフェース情報
インタフェース名 IPアドレス サブネット
------------------------------ ------------------------------ ----------------
eth0 192.168.1.4 192.168.1.0
eth0 192.168.1.101 192.168.1.0
eth1 192.168.2.4 192.168.2.0

ノード"discus1"のインタフェース情報
インタフェース名 IPアドレス サブネット
------------------------------ ------------------------------ ----------------
eth0 192.168.1.3 192.168.1.0
eth0 192.168.1.100 192.168.1.0
eth1 192.168.2.3 192.168.2.0

チェック: サブネット"192.168.1.0"のノード接続性
ソース 宛先 接続しましたか
------------------------------ ------------------------------ ----------------
discus2:eth0 discus2:eth0 はい
discus2:eth0 discus1:eth0 はい
discus2:eth0 discus1:eth0 はい
discus2:eth0 discus1:eth0 はい
discus2:eth0 discus1:eth0 はい
discus1:eth0 discus1:eth0 はい
結果: ノードdiscus2,discus1を持つサブネット"192.168.1.0"のノード接続性チェックに合格しました。

チェック: サブネット"192.168.2.0"のノード接続性
ソース 宛先 接続しましたか
------------------------------ ------------------------------ ----------------
discus2:eth1 discus1:eth1 はい
結果: ノードdiscus2,discus1を持つサブネット"192.168.2.0"のノード接続性チェックに合格しました。

サブネット"192.168.1.0"のプライベート・インターコネクトに適したインタフェース:
discus2 eth0:192.168.1.4 eth0:192.168.1.101
discus1 eth0:192.168.1.3 eth0:192.168.1.100

サブネット"192.168.2.0"のプライベート・インターコネクトに適したインタフェース:
discus2 eth1:192.168.2.4
discus1 eth1:192.168.2.3

ERROR:
VIPに適したインタフェースのセットが見つかりませんでした。

結果: ノード接続性チェックが失敗しました。

CRS整合性をチェック中...

デーモン活性をチェック中...

チェック: "CRS daemon"の活性
ノード名 実行中
------------------------------------ ------------------------
discus2 はい
discus1 はい
結果: "CRS daemon"の活性チェックに合格しました。

デーモン活性をチェック中...

チェック: "CSS daemon"の活性
ノード名 実行中
------------------------------------ ------------------------
discus2 はい
discus1 はい
結果: "CSS daemon"の活性チェックに合格しました。

デーモン活性をチェック中...

チェック: "EVM daemon"の活性
ノード名 実行中
------------------------------------ ------------------------
discus2 はい
discus1 はい
結果: "EVM daemon"の活性チェックに合格しました。

すべてのデーモンの活性
ノード名 CRS daemon CSS daemon EVM daemon
------------ ------------------------ ------------------------ ----------
discus2 はい はい はい
discus1 はい はい はい

CRS状態をチェック中...

チェック: CRSの状態
ノード名 CRS OK?
------------------------------------ ------------------------
discus2 はい
discus1 はい
結果: CRS状態チェックに合格しました。

CRS整合性チェックに合格しました。

データベース構成の事前チェックはすべてのノードで失敗しました。
[oracle@discus1 ora]$


以前も何度か出てきた以下のエラーメッセージだが、VIPの設定が正しいことは既に確認済みなので無視して問題はない。

ERROR:
VIPに適したインタフェースのセットが見つかりませんでした。

結果: ノード接続性チェックが失敗しました。


ログが長いので、今日はここまで。 次回へつづく。

| |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Mac De Oracle - 10万円 de RAC #34:

コメント

コメントを書く