Mac De Oracle - 10万円 de RAC #20 Tweet
10万円 de RACのつづき。今回は、Oracle Cluster File System (OCFS2)のインストール及び構成。
- ハードウェアの価格と構成
- Linux (CentOS 4.4)のインストール
- ネットワークの構成
- Openfilerのインストール
- OpenfilerによるiSCSIボリュームの構成
- Oracle RACノードでのiSCSIボリュームの構成 その1。 その2。
- Oracle所有者と関連ディレクトリの作成及び環境変数の設定
- Oracle向けLinuxサーバーの構成(カーネルパラメータの設定)
- hangcheck-timerカーネル・モジュールの構成
- Oracle RACノード間リモートアクセスの構成
- Oracle RACノード構成ファイルの確認
- Oracle Cluster File System (OCFS2)のインストール及び構成 その1/
- Oracle Automatic Storage Management(ASMLib 2.0)のインストール及び構成
- Oracle 10gソフトウェアのダウンロード)
- Oracle10g R2インストール事前作業
- Oracle10g Clusterwareのインストール
- Oracle10g R2 Database softwareのインストール
- Oracle10g R2 Companion CD softwareのインストール
- TNS Listenerの構成
- Oracle Cluster databaseの作成
- Oracle Net Serviceの確認
- 表領域の作成と変更
- Oralce RAC ClusterとDatabase構成の確認
- Clusterの開始と停止の確認
- 簡単なTransparent Application Failover (TAF)の確認
- PowerBook G4のJDeveloper10g/SQL Developer/SQL*Plusなどからの接続確認(Mac De Oracleではお約束!なので)
MacOSX 10.4.8(PowerPC)へのOracle10g clientインストールは特に新しいネタでもないので記事として書く予定はないが、MacOSX 10.4.8(PowerPC)のJDeveloper10g、SQL DeveloperやSQL*Plusからの接続確認等の記録は載せる予定である。
Oracle Cluster File System (OCFS2)のインストール及び構成を行う。
尚、手順は、VNCを利用する部分以外、OTN USの「16. Install & Configure Oracle Cluster File System (OCFS2)」と同じなのでそちらも参照のこと。
また、各操作は、Apple PowerBook G4のTerminalから sshを利用し、Oracle RACを構成する各ノードに接続して行っている。
尚、Terminalの文字セットエンコーディングは、UTF-8にしておく。環境変数LANGは、一時的に、en_US.UTF-8に変更したり戻したりする場合があるが、その都度記述してある。
● Oracle Cluster File System (OCFS2)と関連ツールのダウンロード
(この操作は、Oracle RACを構成する1つのノードでダウンロード後、scpコマンドで残りのノードへコピー)
DELL Optiplex GX260は、シングルCPUなのでocfs2-2.6.9-42.EL-1.2.3-1.i686.rpm、ocfs2-tools-1.2.1-1.i386.rpm及び、ocfs2console-1.2.1-1.i386.rpmの3モジュールをダウンロードする。(マルチCPU等である場合は該当モジュールをhttp://oss.oracle.com/projects/ocfs2/files/RedHat/RHEL4/から入手する。)
下記例では、wgetコマンドでダウンロードしている例。
尚、環境変数LANGは、ja_JP.UTF-8のままである。
[root@discus1 ˜]# echo $LANG
ja_JP.UTF-8
[root@discus1 ˜]$ uname -a
Linux discus1.macdeoracle.jp 2.6.9-42.EL #1 Sat Aug 12 09:17:58 CDT 2006 i686 i686 i386 GNU/Linux
[root@discus1 ˜]$
[root@discus1 ˜]$ cd /tmp
[root@discus1 tmp]# wget -v http://oss.oracle.com/projects/ocfs2/dist/files/RedHat/RHEL4/i386/1.2.3-1/2.6.9-42.EL/ocfs2-2.6.9-42.EL-1.2.3-1.i686.rpm
--22:42:09-- http://oss.oracle.com/projects/ocfs2/dist/files/RedHat/RHEL4/i386/1.2.3-1/2.6.9-42.EL/ocfs2-2.6.9-42.EL-1.2.3-1.i686.rpm
=> `ocfs2-2.6.9-42.EL-1.2.3-1.i686.rpm'
oss.oracle.com をDNSに問いあわせています... 141.146.12.120
oss.oracle.com|141.146.12.120|:80 に接続しています... 接続しました。
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK
長さ: 2,897,080 (2.8M) [application/x-rpm]
100%[=======================================================================>] 2,897,080 305.47K/s ETA 00:00
22:42:31 (264.94 KB/s) - `ocfs2-2.6.9-42.EL-1.2.3-1.i686.rpm' を保存しました [2897080/2897080]
[root@discus1 tmp]#
[root@discus1 tmp]# wget -v http://oss.oracle.com/projects/ocfs2-tools/dist/files/RedHat/RHEL4/i386/old/1.2.1-1/ocfs2-tools-1.2.1-1.i386.rpm
--22:45:27-- http://oss.oracle.com/projects/ocfs2-tools/dist/files/RedHat/RHEL4/i386/old/1.2.1-1/ocfs2-tools-1.2.1-1.i386.rpm
=> `ocfs2-tools-1.2.1-1.i386.rpm'
oss.oracle.com をDNSに問いあわせています... 141.146.12.120
oss.oracle.com|141.146.12.120|:80 に接続しています... 接続しました。
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK
長さ: 1,027,503 (1003K) [application/x-rpm]
100%[=======================================================================>] 1,027,503 132.18K/s ETA 00:00
22:45:46 (124.78 KB/s) - `ocfs2-tools-1.2.1-1.i386.rpm' を保存しました [1027503/1027503]
[root@discus1 tmp]# wget -v http://oss.oracle.com/projects/ocfs2-tools/dist/files/RedHat/RHEL4/i386/old/1.2.1-1/ocfs2console-1.2.1-1.i386.rpm
--22:46:07-- http://oss.oracle.com/projects/ocfs2-tools/dist/files/RedHat/RHEL4/i386/old/1.2.1-1/ocfs2console-1.2.1-1.i386.rpm
=> `ocfs2console-1.2.1-1.i386.rpm'
oss.oracle.com をDNSに問いあわせています... 141.146.12.120
oss.oracle.com|141.146.12.120|:80 に接続しています... 接続しました。
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK
長さ: 177,224 (173K) [application/x-rpm]
100%[=======================================================================>] 177,224 136.94K/s
22:46:19 (136.47 KB/s) - `ocfs2console-1.2.1-1.i386.rpm' を保存しました [177224/177224]
[root@discus1 tmp]#
● OCSF2及び、関連モジュールのインストール(この操作は、Oracle RACを構成する全ノードで実施
[root@discus1 tmp]# ls -l *.rpm
-rw-r--r-- 1 root root 2897080 8月 12 03:03 ocfs2-2.6.9-42.EL-1.2.3-1.i686.rpm
-rw-r--r-- 1 root root 1027503 10月 21 05:02 ocfs2-tools-1.2.1-1.i386.rpm
-rw-r--r-- 1 root root 177224 10月 21 05:02 ocfs2console-1.2.1-1.i386.rpm
[root@discus1 tmp]#
[root@discus1 tmp]# rpm -Uvh ocfs2-2.6.9-42.EL-1.2.3-1.i686.rpm ocfs2console-1.2.1-1.i386.rpm ocfs2-tools-1.2.1-1.i386.rpm
Preparing... ########################################### [100%]
1:ocfs2-tools ########################################### [ 33%]
2:ocfs2-2.6.9-42.EL ########################################### [ 67%]
3:ocfs2console ########################################### [100%]
[root@discus1 tmp]#
● VNCサーバーの構成及び起動(この操作は、Oracle RACを構成する全ノードで実施)
GUIツールを利用するためVNCサーバーの構成を行う。(今回は、3台のPCにマウスとキーボードが2セット、モニター1台という構成であるためVNCを利用している。半分は趣味ですが。)
CentOS4.4のインストール時にVNCサーバーはインストール済みなので、構成は簡単。(もしインストールされていなければインストールする。)oracleユーザにログインし、vncserverを起動する。(はじめて)起動するとパスワードが要求される。このパスワードは、vnc clientから接続する時に利用する。
この時点でホームディレクトリ直下に、.vnc/xstartup が作成される。
[root@discus1]# su - oracle
[oracle@discus1 ˜]$ echo $LANG
ja_JP.UTF-8
[oracle@discus1 ˜]$ vncserver
You will require a password to access your desktops.
Password:
Verify:
xauth: creating new authority file /u01/app/oracle/.Xauthority
New 'discus1.macdeoracle.jp:1 (discus1)' desktop is discus1.macdeoracle.jp:1
Creating default startup script /u01/app/oracle/.vnc/xstartup
Starting applications specified in /u01/app/oracle/.vnc/xstartup
Log file is /u01/app/oracle/.vnc/discus1.macdeoracle.jp:1.log
● vncserverの停止(この操作は、Oracle RACを構成する全ノードで実施)
[oracle@discus1 ˜]$ vncserver -kill :1
Killing Xvnc process ID 28159
● xstartupファイルの編集(この操作は、Oracle RACを構成する全ノードで実施)
xstartupファイルを編集し、起動するウィンドウマネージャを twnから gnomeに変更する。
[oracle@discus1 ˜]$ export LANG=en_US.UTF-8
[oracle@discus1 ˜]$ vi ./.vnc/xstartup
[oracle@discus1 ˜]$ cat ./.vnc/xstartup
#!/bin/sh
# Uncomment the following two lines for normal desktop:
# unset SESSION_MANAGER
# exec /etc/X11/xinit/xinitrc
[ -x /etc/vnc/xstartup ] && exec /etc/vnc/xstartup
[ -r $HOME/.Xresources ] && xrdb $HOME/.Xresources
xsetroot -solid grey
vncconfig -iconic &
xterm -geometry 80x24+10+10 -ls -title "$VNCDESKTOP Desktop" &
#twm &
exec gnome-session
● vncserverを起動する(この操作は、Oracle RACを構成する全ノードで実施)
xstartupファイルの変更後、vncserverを起動する。これでvnc clientで接続するとgnomeのdesktopが現れるようになる。
[oracle@discus1 ˜]$ export LANG=ja_JP.UTF-8
[oracle@discus1 ˜]$ vncserver
New 'discus1.macdeoracle.jp:1 (discus1)' desktop is discus1.macdeoracle.jp:1
Starting applications specified in /u01/app/oracle/.vnc/xstartup
Log file is /u01/app/oracle/.vnc/discus1.macdeoracle.jp:1.log
[oracle@discus1 ˜]$
● VNCクライアントのダウンロード(この操作は、Apple PowerBook G4でのみ実施)
今回は、Chicken of the VNCというフリーのVNCクライアントを利用した。
ダウンロードは以下。
http://www.apple.com/downloads/macosx/networking_security/chickenofthevnc.html
長いので、次回へつづく。
| 固定リンク | 0
コメント