Mac De Oracle - 10万円 de RAC #15 Tweet
10万円 de RACのつづき。今回は、Oracle所有者と関連ディレクトリの作成及び環境変数の設定。
- ハードウェアの価格と構成
- Linux (CentOS 4.4)のインストール
- ネットワークの構成
- Openfilerのインストール
- OpenfilerによるiSCSIボリュームの構成
- Oracle RACノードでのiSCSIボリュームの構成 その1。 その2。
- Oracle所有者と関連ディレクトリの作成及び環境変数の設定
- Oracle向けLinuxサーバーの構成(カーネルパラメータの設定)
- hangcheck-timerカーネル・モジュールの構成
- Oracle RACノード間リモートアクセスの構成
- Oracle RACノード構成ファイルの確認
- Oracle Cluster File System (OCFS2)のインストール及び構成
- Oracle Automatic Storage Management(ASMLib 2.0)のインストール及び構成
- Oracle 10gソフトウェアのダウンロード)
- Oracle10g R2インストール事前作業
- Oracle10g Clusterwareのインストール
- Oracle10g R2 Database softwareのインストール
- Oracle10g R2 Companion CD softwareのインストール
- TNS Listenerの構成
- Oracle Cluster databaseの作成
- Oracle Net Serviceの確認
- 表領域の作成と変更
- Oralce RAC ClusterとDatabase構成の確認
- Clusterの開始と停止の確認
- 簡単なTransparent Application Failover (TAF)の確認
- PowerBook G4のJDeveloper10g/SQL Developer/SQL*Plusなどからの接続確認(Mac De Oracleではお約束!なので)
MacOSX 10.4.8(PowerPC)へのOracle10g clientインストールは特に新しいネタでもないので記事として書く予定はないが、MacOSX 10.4.8(PowerPC)のJDeveloper10g、SQL DeveloperやSQL*Plusからの接続確認等の記録は載せる予定である。
Oracle所有者の作成や環境変数の設定などを行う。
手順や設定内容など、ほぼ、OTN USの元エントリ(11. Create "oracle" User and Directories)と同じなので、元ネタも参照のこと。
また、各操作は、Apple PowerBook G4のTerminalから sshを利用し、Oracle RACを構成する各ノードに接続して行っている。
尚、Terminalの文字セットエンコーディングは、UTF-8にしておく。環境変数LANGは、一時的に、en_US.UTF-8に変更してある。
[root@discus1 ˜]# echo $LANG
ja_JP.UTF-8
[root@discus1 ˜]# export LANG=en_US.UTF-8
[root@discus2 ˜]# echo $LANG
ja_JP.UTF-8
[root@discus2 ˜]# export LANG=en_US.UTF-8
● Oracle用ユーザとグループの作成。
この作業は、Oracle RACを構成する全ノードで同じ操作を行う。下記例は、discus1で行ったもの。
[root@discus1 ˜]# mkdir -p /u01/app
[root@discus1 ˜]# groupadd -g 510 dba
[root@discus1 ˜]# groupadd -g 511 oinstall
[root@discus1 ˜]# useradd -u 600 -g 510 -d /u01/app/oracle -s /bin/bash -c "Oracle Owner" -p oracle oracle
[root@discus1 ˜]# chown -R oracle:dba /u01
[root@discus1 ˜]# passwd oracle
Changing password for user oracle.
New UNIX password:
Retype new UNIX password:
passwd: all authentication tokens updated successfully.
[root@discus1 ˜]#
● Oracleユーザのログインスクリプトの作成。
この作業は、Oracle RACを構成する全ノードで同じ操作を行う。下記例は、discus1で行ったもの。
.bash_profileを編集又は、作成し、環境変数を設定する。Oracleに必要な環境変数の詳細などは、Oracle Datbase管理者リファレンス 10gリリース2 (10.2) for UNIX Systemsなどを参照すればよいだろう。
尚、ORACLE_SIDは、ノード毎にユニークなSIDを指定すること。
[root@discus1 ˜]# su - oracle
[oracle@discus1 ˜]# export LANG=en_US.UTF-8
[oracle@discus1 ˜]# vi .bash_profile
[oracle@discus1 ˜]# . .bash_profile
[oracle@discus1 ˜]#
[oracle@discus1 ˜]# cat .bash_profile
# .bash_profile
# Get the aliases and functions
if [ -f ˜/.bashrc ]; then
. ˜/.bashrc
fi
# User specific environment and startup programs
alias ls="ls -FA"
export ORACLE_BASE=/u01/app/oracle
export ORACLE_HOME=$ORACLE_BASE/product/10.2.0/db_1
export ORA_CRS_HOME=$ORACLE_BASE/product/crs
export ORACLE_PATH=$ORACLE_BASE/common/oracle/sql:.:$ORACLE_HOME/rdbms/admin
# Each RAC node must have a unique ORACLE_SID.
export ORACLE_SID=orcl1
export NLS_LANG=japanese_japan.AL32UTF8
export PATH=.:${PATH}:$HOME/bin:$ORACLE_HOME/bin
export PATH=${PATH}:/usr/bin:/bin:/usr/bin/X11:/usr/local/bin
export PATH=${PATH}:$ORACLE_BASE/common/oracle/bin
export ORACLE_TERM=xterm
export TNS_ADMIN=$ORACLE_HOME/network/admin
export ORA_NLS10=$ORACLE_HOME/nls/data
export LD_LIBRARY_PATH=$ORACLE_HOME/lib
export LD_LIBRARY_PATH=${LD_LIBRARY_PATH}:$ORACLE_HOME/oracm/lib
export LD_LIBRARY_PATH=${LD_LIBRARY_PATH}:/lib:/usr/lib:/usr/local/lib
export CLASSPATH=$ORACLE_HOME/JRE
export CLASSPATH=${CLASSPATH}:$ORACLE_HOME/jlib
export CLASSPATH=${CLASSPATH}:$ORACLE_HOME/rdbms/jlib
export CLASSPATH=${CLASSPATH}:$ORACLE_HOME/network/jlib
export THREADS_FLAG=native
export TEMP=/tmp
export TMPDIR=/tmp
PATH=$PATH:$HOME/bin
export PATH
unset USERNAME
[oracle@discus1 ˜]#
iSCSIの共有ストレージの構成は下記表の通り。(サイズとASMディスクグループ名の一部が異なるが、それ以外はOTN USの元ネタとほぼ同じ)
共有ストレージの構成 | |||||
---|---|---|---|---|---|
ファイルシステム | iSCSIターゲット名 | サイズ(GB) | マウントポイント | ASMディスクグループ名 | ファイルタイプ |
OCFS2 |
crs |
2 |
/u02/oradata/orcl | - |
Oracle Cluster Registry - (100 MB) Voting Disk - (20MB) |
ASM |
asm1 |
22 |
ORCL:VOL1 | +ORCL_DISK_GRP1 | Oracleデータベースファイル |
ASM |
asm2 |
22 |
ORCL:VOL2 | +ORCL_DISK_GRP1 | Oracleデータベースファイル |
ASM |
asm3 |
22 |
ORCL:VOL3 | +FLASH_RECOVERY_AREA | Flash recovery area |
ASM |
asm4 |
22 |
ORCL:VOL4 | +FLASH_RECOVERY_AREA | Flash recovery area |
合計 |
- |
90 |
- |
- |
- |
● OCSF2向けマウントポイントの作成。
Oracle Database Oracle ClusterwareおよびOracle Real Application Clustersインストレーション・ガイド10g リリース2(10.2) for Linuxなども参照のこと。
この作業もOracle RACを構成する全ノードで同じ操作を行う。下記例は、discus1で行ったもの。このマウントポイントには、Oracle Clusterware が利用する共有ファイルを配置する。(以下の操作は、rootユーザで実行する)
[oracle@discus1 ˜]# exit
[root@discus1 ˜]#
[root@discus1 ˜]# mkdir -p /u02/oradata/orcl
[root@discus1 ˜]# chown -R oracle:dba /u02
次回につづく。
話は変わるが、megawattさんから、映画「不都合な真実」が500円で観られる と聞き、予約受付開始と同時に申し込んだ。500円だとレンタルビデオ並の値段。
開催日は、1月28日を含めて、3日。 見たい方はぜひ。
http://www.tetrapak.co.jp/NEWS/RELEASE/061221.html
予約はhttp://www.tohotheater.jp/index.htmlから。
ちなみに、映画「不都合な真実」に出演している、アル・ゴア 元副大統領は、現在、Apple Inc.の役員でもある。
| 固定リンク | 0
コメント