Mac De Oracle Heterogeneous! #52 Tweet
前回の続き。
MySQLの文字型の二回目。
MySQL4.0.25、MySQL4.1.13aともに以下の表を作成した。
mysql> desc char_test;
+-------------------+------------------+------+-----+---------+-------+
| Field | Type | Null | Key | Default | Extra |
+-------------------+------------------+------+-----+---------+-------+
| id | int(11) | | PRI | 0 | |
| r_char_20 | char(20) | YES | | NULL | |
| r_char_20_binary | char(20) binary | YES | | NULL | |
| r_char_255 | char(255) | YES | | NULL | |
| r_char_255_binary | char(255) binary | YES | | NULL | |
+-------------------+------------------+------+-----+---------+-------+
5 rows in set (0.00 sec)
mysql> desc varchar_test;
+----------------------+---------------------+------+-----+---------+-------+
| Field | Type | Null | Key | Default | Extra |
+----------------------+---------------------+------+-----+---------+-------+
| id | int(11) | | PRI | 0 | |
| r_varchar_20 | varchar(20) | YES | | NULL | |
| r_varchar_20_binary | varchar(20) binary | YES | | NULL | |
| r_varchar_255 | varchar(255) | YES | | NULL | |
| r_varchar_255_binary | varchar(255) binary | YES | | NULL | |
| r_tinytext | tinytext | YES | | NULL | |
| r_tinyblob | tinyblob | YES | | NULL | |
| r_text | text | YES | | NULL | |
| r_blob | blob | YES | | NULL | |
+----------------------+---------------------+------+-----+---------+-------+
9 rows in set (0.00 sec)
mysql>
MySQL4.0.xまでは、char型及び、varchar型は最大255バイト。4.1.x以降では65535文字
また、独特な仕様だが、char型とvarchar型は、大文字小文字を区別しない。大文字小文字を区別させるためには binary属性を付けなければならない。binary属性の無い文字型ではソート処理がどうなるのか気になるところだ。
ところで、255バイト以上の文字列はどのようにして格納するのか? とマニュアルを読んでいると、tinytext型、text型、mediumtext型、longtext型、そして、大文字小文字を区別できるtinyblob型、blob型、mediumblob型、longblob型があるとのこと。(blobだとbinary large objectなのかと思っていたのだが、マニュアルによると文字列という表現になっている。ところ変わればなんとやら。。なのだが、generic connectivity経由でOracleのvarchar2型にマッピングできるのかという点は不安材料だ。。)
また、MySQL4.1から文字列型の仕様がかなり変更されたらしく、MySQL4.0.xでは、char(n)又は、varchar(n)の n はバイトを意味していたものが、文字数に変わったようだ。
さらに、キャラクタセットがカラム毎に変えられるらしい、MySQL4.1以降ならば事前に表定義は、”しっかり”確認しておく事をお勧めする。もしそのような表定義であったなら generic connectivity で扱うのは諦めたほうがよいかもしれない。
今日はここまで、次回につづく。
| 固定リンク | 0
コメント