« Mac De Oracle Heterogeneous! #51 | トップページ | Mac De Oracle Heterogeneous! #52 »

2006年3月 1日 (水) / Author : Hiroshi Sekiguchi.

Mac De Mo Oracle SQL Developer #2(遊んでみた)

ダウンロードしたOracle SQL Developer for MacOSXを簡単に操作してみた。意外にサクサク動くのね。

ちなみに、PowerBook G4 1Ghz MacOSX Tiger 10.4.5 RAM:1GB。

ダウンロードしたアーカイブをダブルクリックして解凍すると以下のようなアイコンが登場する。
インストーラかと思ったら、これがSQL Developer の本体でした。
extracted


EA5版なのでアイコンは、もっと、イケてるものに換えてくれると期待しつつ、ダブルクリックして起動。すると、JDeveloperの環境を移行するか?と聞いてくる。これはご愛嬌かな。移行はしたくないので「いいえ」を答えた。
img_00


無事に起動した。(ばんざ〜〜い!)
外見や使用感はJDeveloperのそれに近い。いろいろいじり倒してみると、DB操作やレポート機能など、JDeveloperで行うより使いやすいと感じる点が多い。
img_01
version


以下、Oracle SQL Developer EA5 for MacOSXをいろいろいじっているところ(Flash)






ちなみに、Oracle Open World 2006が今日から始まりました。

3/1(本日)は、
JDeveloperのハンズオンは、Java One 2005で行われたハンズオンと同じタイトルだったので、それ以外を受講。
backup系2つ、OEM系2つ、それと BI系1つの系5つのセッションを受講した。
睡眠不足から、1E-9 データベースパフォーマンス徹底解説の開始前に少々居眠り。気がつくと両サイドに立ち見の方が沢山いてビックリ。パフォーマンス維持やチューニング方法等への関心が高い証拠だろう。

あと一点、今年は遂に、 Oracle Master専用受付や専用ラウンジなども無くなりましたね。ちょいと寂しい感じはするけど。 
それと Java One 祭り的な要素があってもいいのではないか? と感じた次第。(遊び心も大切さ〜っ。俺だけかもそんなこと考えるは?)
一日目の感想はこのぐらいにして、続きは、atsu-logで。

| |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Mac De Mo Oracle SQL Developer #2(遊んでみた):

コメント

winIE6ユーザですが、どうも表示が崩れていてるようです。
CSSを一度ご確認いただけますでしょうか。

投稿: なくなる | 2006年3月 2日 (木) 21時02分

MacのSafari、FireFox、IEだと問題なく表示できるようです。

Windowsでは、Opera、Netscape7.x、FireFoxで試したところ表示が崩れるとい状況には至っていませんが、サイドバーのApple Store関連バナーが表示されないという状態です。(これは表示されないというだけであまり影響はないと思いますが)


本題のWindows IE6ですが、試したところトップページのappletだけを表示しているという状況でした。また、管理ページから見たところ、ページの表示が崩れているのも確認しました)。

Windows上ではIE6だけで表示が崩れるという状況だったのですが、応急処置としてappletを表示しないようにしてみました。今のところWindows IE6でも表示は崩れていないようです。
但し、Flashで作ったスライドショーが表示されないという状況です。(これもIE6だけで発生しています。)

記事の内容が内容だけに、IEで見た事は無かったのですが、原因は調べる予定でいます。

お知らせ、ありがとうございました。

投稿: discus | 2006年3月 2日 (木) 23時12分

Apple StoreへのバナーがWindow XP上のブラウザでは表示されていないという状況は変わりませんが、IE6上でもFlashが表示できたので、この状態でしばらく様子を見るつもりです。

投稿: discus | 2006年3月 3日 (金) 11時20分

すばやいご対応ありがとうございました。
やっぱりサファリではみれてたんですね。
元マックユーザで現在win+java+oracleで仕事をしています。
いつかMACに戻りたいと思いつつこちらのブログを拝見しておりました。
とりあえず正常に表示されるようになりましたので、これ以上の原因究明は無理になさらずとも結構です(^^;
ありがとうございました。

投稿: なくなる | 2006年3月 3日 (金) 20時33分

コメントを書く