2024年9月 7日 (土)

VirtualBox-7.1.0_BETA2-164697 (2024-09-06T20:27:41Z) for macOS/ARM64における現時点でのOracle Database 21cの起動、停止時間の記録 (VM起動せず)

TestBuild Development Snapshotが 7.1.0_BETA2-164697 (2024-09-06T20:27:41Z) になっていましたが。前回、前々回同様、7.0の初期のころに先祖返りしたような感じで、x86系VMは以下のメッセージとともに起動できず。(起動時間計測が毎回の楽しみになってきたのでw、早く組み込んでもらいたいですね7.1.0 BETAにも :)

M1

oracle@Mac-Studio ~ % ./print_env.sh

*** mac info. ***
ProductName: macOS
ProductVersion: 14.6.1
BuildVersion: 23G93

*** maxOS ver. ***
Model Name: Mac Studio
Chip: Apple M1 Ultra
Total Number of Cores: 20 (16 performance and 4 efficiency)
Memory: 64 GB

*** VirtualBox ver. ***
7.1.0_BETA2r164697


20240907-70915

VMが起動するとかしないとか以前の状況、この部分だけみると先祖返りしちゃってるんで、組み込まれるまではしばらくかかりそうですね。
(7.1.0_BETAになった3度目の更新ですが....)

この状況は、以前のリリースで起動していたVMでも、VirtualBox-7.1.0_BETA2-164697 にインポートしたx86系VMでも同様です。

20240907-71555

次の更新を楽しみにして、じっと待つ:)



一瞬、秋?みたいな感じの気温だったが、真夏に逆戻りの東京より

ではまた。:)

続きを読む "VirtualBox-7.1.0_BETA2-164697 (2024-09-06T20:27:41Z) for macOS/ARM64における現時点でのOracle Database 21cの起動、停止時間の記録 (VM起動せず)"

| | | コメント (0)

2024年9月 1日 (日)

なぜ、主キー制約の追加時間に違いがでるのでしょうか? (東京都 ITエンジニア 男性)/ FAQ のおまけ

Previously on Mac De Oracle
前回は、なぜ、主キー制約の追加時間に違いがでるのでしょうか? (東京都 ITエンジニア 男性)/ FAQでした。
今日は、おまけとして、前回意図的に書いていなかったツールを利用した場合にも意図せず発症してしまう一例を紹介したいと思います。

 

前回のエントリーで以下のようなことを書いていたのですがおぼえているでしょうか?。
回避方法は、主キー列のNOT NULL制約(チェック制約)が落ちてしまうのを避ければよいだけなので大した内容ではないのですが、Data Pumpっていう癖の多いツールが絡む場合の例なので書いておいたほうが良いかなぁと。ww

 

それ以外のケースでは、各種ツール(Oracle database純正のもを含む)の使い方次第では意図せず遭遇してしまうこともあります。(ex. impdp利用時のオブジェクトの扱いを制御するパラメータの使い方によるもの、とか)”

 

では、早速準備から。
impdpするので、expdpしておかないといけません。それより前にData Pump用のディレクトリオブジェクトを作っておきましょう。ホスト側に実際のディレクトリを用意して権限なども忘れずに設定しておきましょうね。
CREATE DIRECTORY文ではそこまで検証してくれないので、impdp/expdp実行時に、”あ”〜っ” みたいなエラーに遭遇しないようにしておきますw(けっこうやらかしがちなんですけどね。私もwwww)

 

[oracle@localhost work]$ sqlplus scott@orclpdb1

...中略...

Oracle Database 21c Enterprise Edition Release 21.0.0.0.0 - Production
Version 21.3.0.0.0
に接続されました。
SCOTT@orclpdb1> CREATE DIRECTORY mydump_dir AS '/work';

ディレクトリが作成されました。

経過: 00:00:00.57
SCOTT@orclpdb1> ! ls -l /work
合計 0

SCOTT@orclpdb1>

 

次に、前回も作成したTABLE_2だけを用意します。主キー列にはNOT NULL制約があり、主キー制約も作成しておきます。(主キー制約追加で遅延が発生しなかった状態)

SCOTT@orclpdb1> @additional_example.sql

表が削除されました。

経過: 00:00:00.54
1 CREATE TABLE table_2
2 (
3 id1 NUMBER NOT NULL
4 ,id2 NUMBER NOT NULL
5 ,text VARCHAR2(10)
6* )

表が作成されました。

経過: 00:00:00.11
名前 NULL? 型
----------------------------------------- -------- ----------------------------
ID1 NOT NULL NUMBER
ID2 NOT NULL NUMBER
TEXT VARCHAR2(10)

1 BEGIN
2 FOR i in 1..15000000 LOOP
3 INSERT INTO table_2 VALUES(i,i,i);
4 IF MOD(i,1000) = 0
5 THEN
6 COMMIT;
7 END IF;
8 END LOOP;
9* END;

PL/SQLプロシージャが正常に完了しました。

経過: 00:07:06.40
1* ALTER TABLE table_2 ADD CONSTRAINT pk_table_2 PRIMARY KEY (id1, id2) USING INDEX

表が変更されました。

経過: 00:00:35.23

 

expdpで表モードでエクスポートしておきます。TABLE_2だけで十分。
正常にエクスポートできたら準備完了!

[oracle@localhost ~]$ expdp scott@orclpdb1 tables=scott.table_2 directory=mydump_dir dumpfile=scott_table_2.dmp

Export: Release 21.0.0.0.0 - Production on 土 8月 31 15:36:56 2024
Version 21.3.0.0.0

Copyright (c) 1982, 2021, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
パスワード:

接続先: Oracle Database 21c Enterprise Edition Release 21.0.0.0.0 - Production
"SCOTT"."SYS_EXPORT_TABLE_01"を起動しています: scott/********@orclpdb1 tables=scott.table_2 directory=mydump_dir dumpfile=scott_table_2.dmp
オブジェクト型TABLE_EXPORT/TABLE/TABLE_DATAの処理中です
オブジェクト型TABLE_EXPORT/TABLE/INDEX/STATISTICS/INDEX_STATISTICSの処理中です
オブジェクト型TABLE_EXPORT/TABLE/STATISTICS/TABLE_STATISTICSの処理中です
オブジェクト型TABLE_EXPORT/TABLE/STATISTICS/MARKERの処理中です
オブジェクト型TABLE_EXPORT/TABLE/TABLEの処理中です
オブジェクト型TABLE_EXPORT/TABLE/CONSTRAINT/CONSTRAINTの処理中です
. . "SCOTT"."TABLE_2" 344.8 MB 15000000行がエクスポートされました
マスター表"SCOTT"."SYS_EXPORT_TABLE_01"は正常にロード/アンロードされました
******************************************************************************
SCOTT.SYS_EXPORT_TABLE_01に設定されたダンプ・ファイルは次のとおりです:
/work/scott_table_2.dmp
ジョブ"SCOTT"."SYS_EXPORT_TABLE_01"が土 8月 31 15:38:00 2024 elapsed 0 00:00:50で正常に完了しました

 

続きを読む "なぜ、主キー制約の追加時間に違いがでるのでしょうか? (東京都 ITエンジニア 男性)/ FAQ のおまけ"

| | | コメント (0)

DTM / 8月に公開した曲

DTM/GarageBandにある既存のAppleLoopsだけでがんばって作る曲シリーズw
月2曲というペースに落ち着きつつあるが、1曲でも良さげな気もするw (思いつきで作ってるからなぁ。いつまで続くやらw

Heavy Rain Loops / N + 1 Loops
二年前に Rain Loopsっての作ってからもっとハードな感じのできないだろうかとぼんやり思っていたのだが、酷暑とゲリラ豪雨連続なので無理やり作ってみた感じw。

Loops #78 / N + 1 Loops
曲のタイトル浮かばなくてw、 困ったときは連番でw。
ちょうど、ドンキのブルーノマーズを起用したCMの動画のミュートしてこの曲かけたら、面白い感じで合ってたりw。まぐれにしてはよいwww


こちらはDance Edit(合わせる動画変えただけですがw)

 



ではまたw


| | | コメント (0)

2024年8月30日 (金)

なぜ、主キー制約の追加時間に違いがでるのでしょうか? (東京都 ITエンジニア 男性)/ FAQ


え~〜っ、
十年ひと昔てぇなぁこと申しますけれど、十年経つと元へ戻るんですってねぇ。
あの問題でハマった〜ってぇ話題をおもいだしやして、ググってみたんでさぁ、ありましたよ、ありましたよ!
十年数年前。

落語調で入ってみましたww

 

さて、今日の患者さん、
何にハマってたのかぁってぇと、主キー制約を追加するのに〜、偉い時間がかかって、頭を抱えて相談に。
(いい加減、落語っぽい言葉遣いヤメぇ!w


この話題、10年以上前のOracle Forumでも話題になった有名な、FAQだよねー。
元々そういうリスクのあるテーブル定義だったり、各種ツールの使い方によっては遭遇することもあるので、この症状を覚えておくと対処もしやすいですよ。というお話をしたいと思います。

まずは、当時話題になったスレ。
Oracle Forum - SQL & PL/SQL "ALTER TABLE xxx add constraint primary key" takes long long time!

 

この症状、ご存知の方も多いと思うのですが、Forum外で言及しているエントリーって見たこともあまりないので、実はあまり知られてなかったりして。。w という心配もあり、メモがわりにブログに書いておきますね:)

ただし、この症状が顕著に現れるのは大規模な表の場合だけ(数十TBとか)なので、少量のデータだと気づかずというか影響していないことも多いので注意が必要なんです。(データが増加してから初めて気づいたりしてザワザワしたりするので)
巨大なデータを扱う場合、物凄い遅延に繋がってしまったりするので、舐めちゃいけません。


症状と原因をサクッとまとめると、

きっかけとなる主キー制約には以下の特徴があります。
・主キー制約では、キー値(複合キーの場合はキー全体で)が一意であり、NULL が含まれないでないことが保証されます。
NULLでないことが保証されるという点が今回のポイント。NULLと聞いてガタッとしたあなた!。いいリアクションです!w

 

主キー制約追加時には、主キーに含まれる列の値は NULL ではないことが検証されます。

主キー制約追加時には、主キーに含まれる列の値は NULL ではないことが検証されます。

主キー制約追加時には、主キーに含まれる列の値は NULL ではないことが検証されます。

(ここが大切なので3度書いておきましたw 太字でw

 

この NULL ではないことを保証するために、追加のIOと NULL でないことのチェックが塵も積もで、処理時間が伸びてしまう症状につながります。これは対象のデータ量に比例して伸びるので、データ量が少ないとほぼ気づきませんw
ただでさえ処理時間を要する大量データの場合のみ顕著な影響が現れます!!!!!

ただ、一般的には、主キー列として利用される列は NOT NULL となっている多いはずですが、
稀に、どうせ主キー制約でNOT NULLが保証されるから、それぞれの列には NOT NULL制約 (Oracle DatabaseではCHECK制約として実装されます) を付加しない! という方も見かけますが、それ手を抜かない方がいいですよ。
そんな横着していると、今回お見せするような症状を発症してしまうことがあります。
それ以外のケースでは、各種ツール(Oracle database純正のもを含む)の使い方次第では意図せず遭遇してしまうこともあります。(ex. impdp利用時のオブジェクトの扱いを制御するパラメータの使い方によるもの、とか)

症状と原因が理解できれば対処方法は簡単。そのような状態を避ければ良いだけですね! w
そんな大した話ではなくて、
・主キー制約に含める列は列定義レベルで、NOT NULL制約を付加しておきましょう!
・各種ツールの利用方法による副作用で、NULLABLEになってしまうようなケースでは、その状況を回避する利用手順なり、オプションを選ぶようにすることです。


これ覚えておくと、妙なところで時間溶かさなくて済むので、頭の片隅に置いておくと良いと思いますよ:)

 

 

 

続きを読む "なぜ、主キー制約の追加時間に違いがでるのでしょうか? (東京都 ITエンジニア 男性)/ FAQ"

| | | コメント (0)

2024年8月21日 (水)

実行計画は, SQL文のレントゲン写真だ! No.64 / 先生、私のLEFT OUTER JOINが無いんです!!(Join Elimination番外編)

色々な患者さんが来るわけですが、年に一度ぐらい、私のJOINが無いんです! みたいなこともあります。

Sql_20240821102901
ということで、似たアトモスフィアを感じる

患者「先生、私のLEFT OUTER JOINが無いんです!!」
というところから、今回の物語は始まりますw

 

私「どれどれ」(触診というか問診というかw) SQL文を診る。。
私「あ!w これは!!!!w 」

私「大丈夫ですよ!、りっぱな、 INNER JOIN です。栄養状態も良さそうですねwwww」
 「念の為、レントゲン(実行計画)も撮っておきましょう」

患者 (キョトン!)

私「ほら〜〜」

続きを読む "実行計画は, SQL文のレントゲン写真だ! No.64 / 先生、私のLEFT OUTER JOINが無いんです!!(Join Elimination番外編)"

| | | コメント (0)

2024年8月16日 (金)

VirtualBox TestBuild 7.1.0_BETA1r164387 (2024-08-15T17:27:33Z) for macOS/ARM64における現時点でのOracle Database 21cの起動、停止時間の記録

VirtualBox 7.1.0_BETA1r164378が8/15に公開されていましたが、今回もGuestVM起動できず、計測不能でした。

20240816-33746

ちなみに、VirtualBox Extension PackもVersionが古く(7.0.97.163425なのでかなり古いですね)インストールできないミスマッチの状態となっているので、そのあたりも影響しているのかもしれません。TestBuildsですからね。長ーい目で見守りましょう。 7.1になってから二回目の更新ですし:)

20240816-40340

20240816-34235

 

20240816-40543

インストールされたVirtualBoxのリリースは、7.1.0_BETA1r164378

20240816-35226

続きを読む "VirtualBox TestBuild 7.1.0_BETA1r164387 (2024-08-15T17:27:33Z) for macOS/ARM64における現時点でのOracle Database 21cの起動、停止時間の記録"

| | | コメント (0)

2024年8月 8日 (木)

VirtualBox TestBuild 7.1.0_BETA1r164292 (2024-08-07T18:27:07Z) for macOS/ARM64における現時点でのOracle Database 21cの起動、停止時間の記録

VirtualBox TestBuild 7.1.0_BETA1r164292 (2024-08-07T18:27:07Z) が公開されていました。

7.1になり、アイコンやスプラッシュも変更されたようですが、、、久しぶりに計測できず! (次回に期待したいと思います!)

 

20240808-50049


20240808-50147


20240808-50318

以下、M1/M2いずれもGuest VM起動できませんでした!

20240808-51648

 

M1

*** mac info. ***
ProductName: macOS
ProductVersion: 14.6.1
BuildVersion: 23G93

*** maxOS ver. ***
Model Name: Mac Studio
Chip: Apple M1 Ultra
Total Number of Cores: 20 (16 performance and 4 efficiency)
Memory: 64 GB

*** VirtualBox ver. ***
7.1.0_BETA1r164292

 

M2

*** mac info. ***
Model Name: MacBook Air
Chip: Apple M2
Total Number of Cores: 8 (4 performance and 4 efficiency)
Memory: 24 GB

*** macOS ver. ***
ProductName: macOS
ProductVersion: 14.5
BuildVersion: 23F79

*** VirtualBox ver. ***
7.1.0_BETA1r164292

続きを読む "VirtualBox TestBuild 7.1.0_BETA1r164292 (2024-08-07T18:27:07Z) for macOS/ARM64における現時点でのOracle Database 21cの起動、停止時間の記録 "

| | | コメント (0)

2024年8月 3日 (土)

DTM / 7月に公開した曲

DTM/GarageBandにある既存のAppleLoopsだけでがんばって作る曲シリーズw
7月も結構なペースでリリースw(マイナーアップデート含む)

YMOPPOI LOOPS 2 / N + 1 Loops
YMOっぽい音を探して作ってみた part 2。まあ、そんな感じですw


Nu Funky Loops in Clouds ver.3 / N + 1 Loops
先月公開 ( https://youtu.be/YCw-hDWi2QI ) した曲のメジャーバージョンアップ。アジャイルDTMですので、思いついたら多分、いろいろ変えてみる流れ。


Let's Loop! / N + 1 Loops - GarageBand Edit -
爆風銃でほーじんが活躍しだしたころを思い出しつつ、Slap BASSのループをチョップしまくってなにかを作るというテーマでw。


Let's Loop! ver. 1.1 / N + 1 Loops
いつものように、思いつきで ( https://youtu.be/qaRR-eJuX50 ) を一週間後にマイナーアップデートしたやつ


ということで、 8月はなにか思いつくだろうかw

Enjoy GarageBand and DTM!

ではまた。

| | | コメント (0)

2024年7月24日 (水)

実行計画は, SQL文のレントゲン写真だ! No.63 / Join Elimination (再び)その3

Previously on Mac De Oracle
実行計画は, SQL文のレントゲン写真だ! No.63 / Join Elimination (再び)その2では、限定的なようですが、PostgreSQL 16では Join Elimination が行われることを確認しました。(全く行わないとわけではないようですね。PostgreSQL。)

 

今日は、Join Elimination (再び) の最後に、もう一つだけ、めちゃめちゃシンプルな Join Elimination の挙動を追ってみることにします。

 

前回り作成した、foo/barの2表を少々作り変えて foo2 / bar2 の2表を作成します。
Oracle Database同様の表をMySQL/PostgreSQLにも作成して検証。(今回もデータの有無は影響しないので、データは未登録です)
(なおデータ型は、MySQL/PostgreSQLに合わせて変更しています。e.g. NUMBER->INTEGER, VARCHAR2 -> VARCHAR。データは未登録では統計情報は PostgreSQL/MySQLでも取得します)

COTT@orclpdb1> l
1 CREATE TABLE foo2 (
2 id NUMBER
3 , note VARCHAR2(100)
4 , PRIMARY KEY (id)
5* )
SCOTT@orclpdb1> /

表が作成されました。

SCOTT@orclpdb1> l
1 CREATE TABLE bar2 (
2 id NUMBER
3 , sq NUMBER NOT NULL
4 , memo VARCHAR2(100)
5 , PRIMARY KEY (id, sq)
6* )
SCOTT@orclpdb1> /

表が作成されました。

SCOTT@orclpdb1> @gather_tab_stats foo2

PL/SQLプロシージャが正常に完了しました。

SCOTT@orclpdb1> @gather_tab_stats bar2

PL/SQLプロシージャが正常に完了しました。

 

上記表を作成後、以下のSQL文を実行します。これもOracle Databaseでは Join Elimination される構文にしています。2つ目の例に類似していますが、 foo2.id = bar2.id は、 1 : 0..* の関係にあります。
したがって foo2.id = bar2.id という結合条件では Join Elimination できませんが、代わりにインラインビュー内で小細工しています。:)
bar2 WHERE 1=0 として、インライビューの結果は、常に0行となり、そもそも結合不要なので結合自体を除外してしまえ! というシンプルな Join Elimination の確認です。
この手の文、トリッキーでわかりにくいので個人的には好みではありませんが、ERPなどでは結構、見るような気がしますw

SELECT
foo2.id
, foo2.note
FROM
foo2
LEFT OUTER JOIN
(
SELECT * FROM bar2 WHERE 1=0
) bar2
ON
foo2.id = bar2.id;

 

 

Oracle Database (21c) Oracle Databaseの場合、無駄な結合を除外しているのことを確認できますよね。
この挙動を知っているからこそ、動的SQLの代替としてこのような記述をする傾向があることも理解はしていますが、元の文は読みにくくなるし、ヒント文も埋め込みにくいので、素直に動的SQLにしてくれたらいいのに。。と思ったことがなんとかありますw (Oracle DatabaseのオプティマイザーはSQL文を書き換えて最適化することも多く、この手の構文とヒントによるチューニングは相性的に悪いことが多く、チューニング難易度があがることもあり、個人的には嫌いだ!! というのもあるのですけどもw)

SCOTT@orclpdb1> l
1 EXPLAIN PLAN FOR
2 SELECT
3 foo2.id
4 , foo2.note
5 FROM
6 foo2
7 LEFT OUTER JOIN
8 (
9 SELECT * FROM bar2 WHERE 1=0
10 ) bar2
11 ON
12* foo2.id = bar2.id
SCOTT@orclpdb1> /

解析されました。

経過: 00:00:00.01
SCOTT@orclpdb1> @?/rdbms/admin/utlxpls

PLAN_TABLE_OUTPUT
--------------------------------------------------------------------------
Plan hash value: 2844017661

--------------------------------------------------------------------------
| Id | Operation | Name | Rows | Bytes | Cost (%CPU)| Time |
--------------------------------------------------------------------------
| 0 | SELECT STATEMENT | | 1 | 65 | 3 (0)| 00:00:01 |
| 1 | TABLE ACCESS FULL| FOO2 | 1 | 65 | 3 (0)| 00:00:01 |
--------------------------------------------------------------------------

8行が選択されました。

 

PostgreSQL (16.3) ちょっと微妙な感じですが、 Join elimination ではないですね。Nested Loop Left Joinが残ってますし。
とはいえ、 bar2にはアクセスしていないことは確認できるので似たような挙動にはなるのかも。。。
興味深いですね。。。

perftestdb=> EXPLAIN verbose
perftestdb-> SELECT
perftestdb-> foo2.id
perftestdb-> , foo2.note
perftestdb-> FROM
perftestdb-> foo2
perftestdb-> LEFT OUTER JOIN
perftestdb-> (
perftestdb(> SELECT * FROM bar2 WHERE 1=0
perftestdb(> ) bar2
perftestdb-> ON
perftestdb-> foo2.id = bar2.id;
QUERY PLAN
-------------------------------------------------------------------
Nested Loop Left Join (cost=0.00..0.01 rows=1 width=222)
Output: foo2.id, foo2.note
Join Filter: (false AND (foo2.id = id))
-> Seq Scan on public.foo2 (cost=0.00..0.00 rows=1 width=222)
Output: foo2.id, foo2.note
-> Result (cost=0.00..0.00 rows=0 width=4)
Output: id
One-Time Filter: false
(8 行)

 

MySQL (8.0.36) MySQLもPostgreSQLと類似しています。Left Hash Joinは残っているので、Join eliminationではないと考えて良いと思います。

mysql> EXPLAIN format=tree
-> SELECT
-> foo2.id
-> , foo2.note
-> FROM
-> foo2
-> LEFT OUTER JOIN
-> (
-> SELECT * FROM bar2 WHERE 1=0
-> ) bar2
-> ON
-> foo2.id = bar2.id;
+-----------------------------------------------------------------------------------+
| EXPLAIN |
+-----------------------------------------------------------------------------------+
| -> Left hash join (no condition) (cost=0.25 rows=0)
-> Table scan on foo2 (cost=0.35 rows=1)
-> Hash
-> Zero rows (Impossible filter) (cost=0..0 rows=0)
|
+-----------------------------------------------------------------------------------+
1 row in set (0.01 sec)

 

今回のレントゲン。いや、実行計画の比較。たまたま閃いたので試してみたのですが想像の斜め上をいく面白さでした。

まとめると、

Oracle Database
Join eliminationによる結合の最適化を行う

 

PostgreSQL (16以前では未確認)

特定のケースでは、Join elimination できるようだ。(全く行っていないわけではない)

 

MySQL

現時点8.0までは、Join eliminationは実装されていないようだ。

 

では、また。

Enjoy SQL! and Execution Plan!

 

続きを読む "実行計画は, SQL文のレントゲン写真だ! No.63 / Join Elimination (再び)その3"

| | | コメント (0)

2024年7月23日 (火)

実行計画は, SQL文のレントゲン写真だ! No.63 / Join Elimination (再び)その2

Previously on Mac De Oracle
実行計画は, SQL文のレントゲン写真だ! No.63 / Join Elimination (再び)その1では、参照整合性制約を利用した Join Elimination の挙動を確認しました。

PostgreSQL、意外にも(知ってたくせに〜w)行われませんでしたね MySQLは事前の想定通りでしたが:)

では、次の Join Elimination のテストケースを確認してみましょう。

シンプルな例で試しています。Oracle Database / PostgreSQL / MySQL それぞれに以下の2表を作成しておきます。
どちらの表も id 列が主キーですが、前回のケースのような参照整合性制約はありません。

Oracle Database同様の表をMySQL/PostgreSQLにも作成して検証。(データはあってもなくても結合の除外には影響しないためデータは登録していません)
(なおデータ型は、MySQL/PostgreSQLに合わせて変更しています。e.g. NUMBER->INTEGER, VARCHAR2 -> VARCHAR。 また、MySQL/PostgreSQLそれぞれで統計情報も取得しておきます)

SCOTT@orclpdb1> CREATE TABLE foo (id NUMBER PRIMARY KEY, note VARCHAR2(100));

表が作成されました。

SCOTT@orclpdb1> CREATE TABLE bar (id NUMBER PRIMARY KEY, memo VARCHAR2(100));

表が作成されました。

SCOTT@orclpdb1> !cat gather_tab_stats.sql
set verify on
exec dbms_stats.gather_table_stats(ownname=>'SCOTT',tabname=>upper('&1'),cascade=>true,no_invalidate=>false);
set verify off
undefine 1

SCOTT@orclpdb1> @gather_tab_stats foo

PL/SQLプロシージャが正常に完了しました。

SCOTT@orclpdb1> @gather_tab_stats bar

PL/SQLプロシージャが正常に完了しました。

前述の表を使い、以下のSQL文を実行します!
このSQL文では、bar表を外部結合していますが、SELECTリストでは bar表 を参照していません。
また、foo.id = bar.id は 1 : 0..1 であるため、bar表の対象行の結合されるかどうかは問合せ結果に影響しないようにしてあります。つまり、bar表は結合しなくてもよい問合せにしてあります。。。
(さあ、どうなるでしょうね。楽しくなってきました)

SELECT
foo.id
, foo.note
FROM
foo
LEFT OUTER JOIN bar
ON
foo.id = bar.id;


Oracle Database (21c)
すばらしい。無駄な結合を見つけ、Join Elimination していることを確認できます。(分かってましたけどw)

SCOTT@orclpdb1> l
1 EXPLAIN PLAN FOR
2 SELECT
3 foo.id
4 , foo.note
5 FROM
6 foo
7 LEFT OUTER JOIN bar
8 ON
9* foo.id = bar.id
SCOTT@orclpdb1> /

解析されました。

経過: 00:00:00.01
SCOTT@orclpdb1> @?/rdbms/admin/utlxpls

PLAN_TABLE_OUTPUT
--------------------------------------------------------------------------
Plan hash value: 1245013993

--------------------------------------------------------------------------
| Id | Operation | Name | Rows | Bytes | Cost (%CPU)| Time |
--------------------------------------------------------------------------
| 0 | SELECT STATEMENT | | 1 | 65 | 3 (0)| 00:00:01 |
| 1 | TABLE ACCESS FULL| FOO | 1 | 65 | 3 (0)| 00:00:01 |
--------------------------------------------------------------------------

8行が選択されました。


続きを読む "実行計画は, SQL文のレントゲン写真だ! No.63 / Join Elimination (再び)その2"

| | | コメント (0)

2024年7月22日 (月)

実行計画は, SQL文のレントゲン写真だ! No.63 / Join Elimination (再び)その1

Previously on Mac De Oracle
前回はコレクション型をアクセスした場合の実行計画がどうなるのかを確認しました。

今回は少し嗜好を変えて。。

先日、Oracle Databaseの Join Elimination が行われている実行計画を、ぼーっと眺めていたのですが、、そういえば、PostgreSQL / MySQL ってどうなんだっけ? と。気になりまして。はい。
ちょいとぐぐると、海外のブログ等では、Join Elimination - Advanced SQL tuningなど含め、PostgreSQL / MySQL 共に実装されてない。ということが書かれているのが多かったのですが、とにかく自分の目で確かめてみるか。。。ということに。。

Oracle Databaseの実行計画の話ではないですが、本「実行計画は, SQL文のレントゲン写真だ!」シリーズの番外編的な位置付けで、今回含め3回に分けた現時点の動きを確認してみます。

まずは、Oracle Databaseでの Join elimination の復習 - 無駄に結合してないですよね?


Join Elimination(結合の排除)と 参照整合性制約 / FAQ
実行計画は, SQL文のレントゲン写真だ! Oracle Database (全部俺)Advent Calendar 2022 Day 18 / No.53 / Join Elimination
join elimination(結合の排除)のバリエーション / FAQ


Oracle Databaseの主要な Join Elimination 思い出しましたか? 復讐できましたよね!? 
ということで、PostgreSQL / MySQL 含め確認していきますよ〜っ!

 

今回は以下のバージョンのOracle Database/PostgreSQL/MySQLを利用。(PostgreSQL、やっと16にした! w

SCOTT@orclpdb1> select banner_full from v$version;

BANNER_FULL
----------------------------------------------------------------------
Oracle Database 21c Enterprise Edition Release 21.0.0.0.0 - Production
Version 21.3.0.0.0

perftestdb=> select version();
version
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
PostgreSQL 16.3 on x86_64-pc-linux-gnu, compiled by gcc (GCC) 8.5.0 20210514 (Red Hat 8.5.0-22), 64-bit
(1 行)

mysql>
+-----------+
| version() |
+-----------+
| 8.0.36 |
+-----------+
1 row in set (0.00 sec)

 

この検証では、 Oracle Database のサンプルスキーマの一つである OE スキーマから、cusotomersの一部の列、および orders表を元に scottスキーマへ複製し、参照整合性制約を追加( orders表のcustomer_idからcustomers表の主キーを参照 )します。データはあってもなくても構わないのですが、customers/orders表に関しては別ネタで検証する際に利用することも兼ねてデータもロードしています。
(表や参照整合性など利用したオブジェクト、ロード等含めたログは、最後 ( 後日公開予定 / 実行計画は, SQL文のレントゲン写真だ! No.63 / Join Elimination (再び)その3 ) に記載しています)

 

さっそく、結果から見ていきましよう(面白いですよー、そうなの!!! いう感じではありました。Oraclerからするとw

まずは、参照整合性制約で保証されていることで、結合不要と判断される Join Elimination から。 ( db tech showcase Tokyo 2013 - A35 特濃JPOUG:潮溜まりでジャブジャブ、SQLチューニングの「参照整合性制約アレルギー」でも紹介していたので、この挙動については知っているかたは多いと思います。参照整合性制約を使ってないとお目にかかることはないタイプの Join Elimination ではあるのですけどもw )

Oracle Database / PostgreSQL / MySQL それぞれに以下のような表と主キー制約、および、参照整合性制約 (orders.customer_id -> customers.customer_id)を作成します。

Oracle Databaseでの定義内容 (なおデータ型は、MySQL/PostgreSQLに合わせて変更しています。e.g. NUMBER(n)->INTEGER or SMALLINT, VARCHAR2-> VARCHAR, TIMESTAMP WITH LOCAL TIME ZONE -> TIMESTAMP WITH TIME ZONE, TIMESTAMP)

SCOTT@orclpdb1> desc customers
名前 NULL? 型
----------------------------------------- -------- ----------------------------
CUSTOMER_ID NUMBER(6)
FIRST_NAME NOT NULL VARCHAR2(20)
LAST_NAME NOT NULL VARCHAR2(20)
ADDRESS VARCHAR2(40)
PHONE_NUMBER VARCHAR2(25)

SCOTT@orclpdb1> desc orders
名前 NULL? 型
----------------------------------------- -------- ----------------------------
ORDER_ID NUMBER(12)
ORDER_DATE NOT NULL TIMESTAMP(6) WITH LOCAL TIME
ZONE
ORDER_MODE VARCHAR2(8)
CUSTOMER_ID NOT NULL NUMBER(6)
ORDER_STATUS NUMBER(2)
ORDER_TOTAL NUMBER(8,2)
SALES_REP_ID NUMBER(6)
PROMOTION_ID NUMBER(6)

TABLE_NAME INDEX_NAME COLUMN_NAME
------------------------------ ------------------------------ ------------------------------
CUSTOMERS PK_CUSTOMERS CUSTOMER_ID
ORDERS FK_ORDERS_CUSTOMERS CUSTOMER_ID
ORDERS PK_ORDERS ORDER_ID

TABLE_NAME CONSTRAINT_NAME CON R_OWNER R_CONSTRAINT_NAME
------------------------------ -------------------- --- -------------------- --------------------
ORDERS FK_ORDERS_CUSTOMERS R SCOTT PK_CUSTOMERS
CUSTOMERS PK_CUSTOMERS P
ORDERS PK_ORDERS P

 

このケースで実行するSQL文はそれぞれ共通で以下を使います。

SELECT
DISTINCT
order_id
FROM
orders o
INNER JOIN customers c
ON o.customer_id = c.customer_id
WHERE
order_id < 2400;

 

Oracle Database (21c) customers表は結合されず、join elimination されていることがわかります。inner join で保証しようとしている orders 表に存在している order_idだcustomer表に存在している顧客の注文であるということが参照整合性制約で保証されているため、結合は不要と判断されたわけです。
参照整合性制約アレルギーのみなさんには耳の痛い話ではありますが、この制約のメリットの一つは、Join Eliminationだったりします。
話は少し脱線しますが、発症すると一生ものの参照整合性制約アレルギーなのでw うまく付き合っていきたいものですよね。使いたい!と思えなくなってしまうものなので、Pros/Consをよーーーーーく考えて上で判断したい仕組みですよね。

SCOTT@orclpdb1> l
1 EXPLAIN PLAN FOR
2 SELECT
3 DISTINCT
4 order_id
5 FROM
6 orders o
7 INNER JOIN customers c
8 ON o.customer_id = c.customer_id
9 WHERE
10* order_id < 2400
SCOTT@orclpdb1> /

解析されました。

経過: 00:00:00.01
SCOTT@orclpdb1> @?/rdbms/admin/utlxpls

PLAN_TABLE_OUTPUT
------------------------------------------------------------------------------
Plan hash value: 2834288864

------------------------------------------------------------------------------
| Id | Operation | Name | Rows | Bytes | Cost (%CPU)| Time |
------------------------------------------------------------------------------
| 0 | SELECT STATEMENT | | 46 | 184 | 1 (0)| 00:00:01 |
|* 1 | INDEX RANGE SCAN| PK_ORDERS | 46 | 184 | 1 (0)| 00:00:01 |
------------------------------------------------------------------------------

Predicate Information (identified by operation id):
---------------------------------------------------

1 - access("ORDER_ID"<2400)

13行が選択されました。

 

続きを読む "実行計画は, SQL文のレントゲン写真だ! No.63 / Join Elimination (再び)その1"

| | | コメント (0)

2024年7月12日 (金)

実行計画は, SQL文のレントゲン写真だ! No.62 / ORDBMS機能であるコレクション型の列をアクセスする実行計画ってどうなるの?

前回の実行計画は, SQL文のレントゲン写真だ!は2023/1だったので、Long time no seeな感じではありますが、このシリーズもネタストックが多いのでまだまだ続けていく予定です:)

前回の実行計画は, SQL文のレントゲン写真だ!のエントリーは以下
実行計画は, SQL文のレントゲン写真だ! Oracle Database (全部俺)Advent Calendar 2022 / No.61 / ANSI JOINのおまけのおまけ




さて、今日のレントゲンからはどのような状況が見えるのでしょうか。。。

一から準備するのは大変なのでサンプルスキーマである、OEの customers表を利用します。
Oracle Database Release 18 / Database Sample Schemas / 4.5 OEサンプル・スキーマの表の説明

オブジェクト型の列が複数ありますね。ニコニコ(よいサンプルだw)
(今回のエントリーでは、CUST_ADDRESS、CUST_ADDRESS列を利用します)

OE@orclpdb1> desc customers
名前 NULL? 型
----------------------------------------- -------- ----------------------------
CUSTOMER_ID NOT NULL NUMBER(6)
CUST_FIRST_NAME NOT NULL VARCHAR2(20)
CUST_LAST_NAME NOT NULL VARCHAR2(20)
CUST_ADDRESS CUST_ADDRESS_TYP
PHONE_NUMBERS PHONE_LIST_TYP
NLS_LANGUAGE VARCHAR2(3)
NLS_TERRITORY VARCHAR2(30)
CREDIT_LIMIT NUMBER(9,2)
CUST_EMAIL VARCHAR2(40)
ACCOUNT_MGR_ID NUMBER(6)
CUST_GEO_LOCATION MDSYS.SDO_GEOMETRY
DATE_OF_BIRTH DATE
MARITAL_STATUS VARCHAR2(20)
GENDER VARCHAR2(1)
INCOME_LEVEL VARCHAR2(20)


利用する列に絞ってデータを覗いてみます。
(オブジェクト型を利用している2列を含む5列に絞ってあります)

OE@orclpdb1> r
1 SELECT
2 c.customer_id
3 , c.cust_first_name
4 , c.cust_last_name
5 , c.cust_address AS address
6 , c.phone_numbers AS phones
7 FROM
8 customers c
9 WHERE
10* customer_id = 348

CUSTOMER_ID CUST_FIRST_NAME CUST_LAST_NAME ADDRESS(STREET_ADDRESS, POSTAL_CODE, CITY, STATE_P PHONES
----------- -------------------- -------------------- -------------------------------------------------- ----------------------------------------------------
348 Kelly Lange CUST_ADDRESS_TYP('Piazza Del Congresso 22', '36121 PHONE_LIST_TYP('+39 49 012 4373', '+39 49 083 4373')
9', 'San Giminiano', NULL, 'IT')

ひとつめは、CUST_ADDRESS_TYP型、住所情報ですね。複数ある属性から、STREET_ADDRESS だけをアクセスすることにします

OE@orclpdb1> set linesize 80
OE@orclpdb1> desc CUST_ADDRESS_TYP
名前 NULL? 型
----------------------------------------- -------- ----------------------------
STREET_ADDRESS VARCHAR2(40)
POSTAL_CODE VARCHAR2(10)
CITY VARCHAR2(30)
STATE_PROVINCE VARCHAR2(10)
COUNTRY_ID CHAR(2)

ふたつめは、PHONE_LIST_TYP型、複数の電話を持つことを前提としたモデルですが、最大で5個までですね。それ以上の人はどうするのでしょう?(という余計なことはここでは気にしないでw
電話番号は2つは不要なので、最初の電話番号だけを利用することします。 1顧客1電話番号(主番号)という問い合わせにすると面白そうですね。すこし難易度を上げたSELECT文のほうが面白いですし:)

OE@orclpdb1> desc PHONE_LIST_TYP
PHONE_LIST_TYP VARRAY(5) OF VARCHAR2(25)


ところで、
オブジェクト型に出くわすと、Oracle Databaseって色々飲み込んだというか取り込んだORDBMSでもあることを思い出させてくれますw
それと同時に、ああああ〜〜っ。構文どうだっけーーーーと。(サクッと出てこないw
(ちなみに、Oracle Database 8の頃にORDBMSの機能が取り込まれた。と言う、ちょっと曖昧な記憶がありますが、おそらくその頃なので、1997年ぐらいですよねw)


ということで、オブジェクト型にアクセスしつつ、今日の実行計画というレントゲン写真を診ながら動きを確認してみましょう。
CUST_ADDRESS_TYP型の属性は単純なので修飾してあげればよいですよね。

 OE@orclpdb1> r
1 SELECT
2 customer_id
3 , cust_first_name
4 , cust_last_name
5 , cust_address.street_address
6 FROM
7 customers
8 WHERE
9* customer_id = 348
, cust_address.street_address
*
行5でエラーが発生しました。:
ORA-00904: "CUST_ADDRESS"."STREET_ADDRESS": 無効な識別子です。


あ”〜やっちまった。オブジェクト型を扱うときは、表エイリアスが必要だったはず!

OE@orclpdb1> r
1 SELECT
2 c.customer_id
3 , c.cust_first_name
4 , c.cust_last_name
5 , c.cust_address.street_address
6 FROM
7 customers c
8 WHERE
9* customer_id = 348

CUSTOMER_ID CUST_FIRST_NAME CUST_LAST_NAME CUST_ADDRESS.STREET_ADDRESS
----------- -------------------- -------------------- ------------------------------
348 Kelly Lange Piazza Del Congresso 22

続きを読む "実行計画は, SQL文のレントゲン写真だ! No.62 / ORDBMS機能であるコレクション型の列をアクセスする実行計画ってどうなるの?"

| | | コメント (0)

2024年7月11日 (木)

帰ってきた! 標準はあるにはあるが癖の多いSQL #16 - FROM句のインラインビューのエイリアスにもクセがある(必須だったり、任意だったり)

Previously on Mac De Oracle
前回の癖は、SELECTリストに記述したスカラー副問合せが実行計画上どうみせられるかにも癖がでるというお話でした。

 

今日は副問合せは副問合せでもインラインビューの話題です。
FROM句でインラインビューを使う場合、表エイリアスを記述しなくてもエラーにはならいってのは、Oraclerを長年やってると不思議なことではないというか、そういうものだと思ってたりします。
とはいえ、可読性含や不思議な結果になったりする不具合などに遭遇するリスクを回避する意味でも表エイリアスを記述するのが手癖になっているかたも多いのではないでしょうか。私もそうですw(コーディング規約にも記載されていることは多いと思いますし)

 

ということで、今日の癖を見てみることにしますw

 

 

Oracle Database (23ai) インラインビューで表エイリアスを記述しなくても文法エラーにはなりません。
Oracle Database / Release 19 / SQL言語リファレンス / SELECT / table_reference::=のダイアグラムにあるように表エイリアスを省略可能です。(前述したように省略しないことの方が多いですけども、可読性向上のためにも)

SCOTT@localhost:1521/freepdb1> @inlineview_alias_name.sql
1 SELECT
2 empno
3 ,ename
4 FROM
5 (
6 SELECT
7 empno
8 ,ename
9 ,mgr
10 FROM
11 emp
12 )
13 WHERE
14* mgr IS NULL

EMPNO ENAME
---------- ----------
7839 KING


1 SELECT
2 empno
3 ,ename
4 FROM
5 (
6 SELECT
7 /*+ NO_MERGE */
8 empno
9 ,ename
10 ,mgr
11 FROM
12 emp
13 )
14 WHERE
15* mgr IS NULL

EMPNO ENAME
---------- ----------
7839 KING


1 SELECT
2 empno
3 ,ename
4 FROM
5 (
6 SELECT
7 empno
8 ,ename
9 ,mgr
10 FROM
11 emp
12 ) iv_emp
13 WHERE
14* mgr IS NULL

EMPNO ENAME
---------- ----------
7839 KING

 

 

続きを読む "帰ってきた! 標準はあるにはあるが癖の多いSQL #16 - FROM句のインラインビューのエイリアスにもクセがある(必須だったり、任意だったり)"

| | | コメント (0)

2024年7月10日 (水)

帰ってきた! 標準はあるにはあるが癖の多いSQL #15 - 実行計画でスカラー副問合せの見せ方にも癖がでる

さて、今日はまた、癖の話をしたいと思います!
今回のネタには標準があるわけではないですが、SELECTリストに記述するスカラー副問合せの実行計画上の見せ方の癖というか違いw

実は、このネタ、2020年ぐらいに、目黒方面(ご存知の方だけwww)にある某所で定期開催される内部勉強会的なLT大会で使ったネタだったのですが、そのあとゴタゴタしていて、ブログで書き漏らしていたことを、昨日ネタリストを纏めていた時に思い出した次いでに小ネタとして書いておきます。 (その時のKeynoteのタイトルページだけ載せておきますw)

20240710-141853


この癖を把握していれば、SELECTリストに記述されたスカラー副問合せチューニングするような案件に遭遇してしまったときでも何かの役に立つかもしれません。
(少なくとも実行計画を見ただけで、これはSELECTリストにスカラー副問合せがある! ということは一瞬で理解できるようになるはず。。。)

では早速見てみましょう。(Oracle Databaseではお馴染みの表とデータをMySQL/PostgreSQLでも事前に作成してあります)

SCOTT@orclpdb1> select * from dept;

DEPTNO DNAME LOC
---------- ------------------------------------------ ---------------------------------------
10 ACCOUNTING NEW YORK
20 RESEARCH DALLAS
30 SALES CHICAGO
40 OPERATIONS BOSTON

SCOTT@orclpdb1> select * from emp;

EMPNO ENAME JOB MGR HIREDATE SAL COMM DEPTNO
---------- ------------------------------ --------------------------- ---------- -------- ---------- ---------- ----------
7369 SMITH CLERK 7902 80-12-17 800 20
7499 ALLEN SALESMAN 7698 81-02-20 1600 300 30
7521 WARD SALESMAN 7698 81-02-22 1250 500 30
7566 JONES MANAGER 7839 81-04-02 2975 20
7654 MARTIN SALESMAN 7698 81-09-28 1250 1400 30
7698 BLAKE MANAGER 7839 81-05-01 2850 30
7782 CLARK MANAGER 7839 81-06-09 2450 10
7839 KING PRESIDENT 81-11-17 5000 10
7844 TURNER SALESMAN 7698 81-09-08 1500 0 30
7900 JAMES CLERK 7698 81-12-03 950 30
7902 FORD ANALYST 7566 81-12-03 3000 20
7934 MILLER CLERK 7782 82-01-23 1300 10

実行計画で見えるSELECT中のスカラー副問合せの位置に注目してください。(赤字にしてあります)

Oracle Databaseでは本体のクエリーより上に表示されますが、PostgreSQL/MySQLでは逆で、下に表示されます。

このような見せ方の違いが逆になるのって以前もご紹介したの覚えているでしょうか?
そう、帰ってきた! 標準はあるにはあるが癖の多いSQL #7 - Hash Joinの実行計画の見せ方にも癖がでるで紹介した癖ですね。
HASH JOINのBUILD/PROBEは実行計画上、Oracle DatabaseとPostgreSQL/MySQLでは順序が逆に表現されていましたよね!

これに気づけば、あなたも、道にまようこともなく実行計画を追っていけるはず!! :)

Oracle Database (21c)
(このようにスカラー副問合せ部分が性能上ネックになりそうな場合、Oracle Databaseのオプティマイザは、スカラー副問合せを結合に書き換えて最適化することがあるため、この例ではそれを無効化するNO_UNNESTヒントを利用しています。)

Oracle Database 21c Enterprise Edition Release 21.0.0.0.0 - Production
Version 21.3.0.0.0
に接続されました。
SCOTT@orclpdb1> !cat scalar_subquery_plan.sql
SELECT
deptno
,dname
,(
SELECT
/*+ NO_UNNEST */
MAX(sal)
FROM
emp
WHERE
emp.deptno = dept.deptno
) AS max_sal
FROM
dept
ORDER BY
deptno
;

SCOTT@orclpdb1> set autot trace exp stat
SCOTT@orclpdb1> @scalar_subquery_plan.sql

経過: 00:00:00.18

実行計画
----------------------------------------------------------
Plan hash value: 1445953226

------------------------------------------------------------------------------------------------
| Id | Operation | Name | Rows | Bytes | Cost (%CPU)| Time |
------------------------------------------------------------------------------------------------
| 0 | SELECT STATEMENT | | 5 | 65 | 9 (0)| 00:00:01 |
| 1 | SORT AGGREGATE | | 1 | 7 | | |
| 2 | TABLE ACCESS BY INDEX ROWID BATCHED| EMP | 4 | 28 | 2 (0)| 00:00:01 |
|* 3 | INDEX RANGE SCAN | IX_DEPT | 4 | | 1 (0)| 00:00:01 |
| 4 | TABLE ACCESS BY INDEX ROWID | DEPT | 5 | 65 | 3 (0)| 00:00:01 |
| 5 | INDEX FULL SCAN | PK_DEPT | 5 | | 1 (0)| 00:00:01 |
------------------------------------------------------------------------------------------------

Predicate Information (identified by operation id):
---------------------------------------------------

3 - access("EMP"."DEPTNO"=:B1)


見ての通り、PostgreSQL/MySQLはスカラー副問合せ部分の実行計画の位置がOracle Databaseのそれとは異なることがわかると思います。:)
PostgreSQL(13.14)

perftestdb=> \! cat scalar_subquery_plan.sql
EXPLAIN ANALYZE
SELECT
deptno
,dname
,(
SELECT
MAX(sal)
FROM
emp
WHERE
emp.deptno = dept.deptno
) AS max_sal
FROM
dept
ORDER BY
deptno
;
perftestdb=> \i scalar_subquery_plan.sql
QUERY PLAN
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Sort (cost=5.87..5.88 rows=4 width=46) (actual time=0.246..0.247 rows=4 loops=1)
Sort Key: dept.deptno
Sort Method: quicksort Memory: 25kB
-> Seq Scan on dept (cost=0.00..5.83 rows=4 width=46) (actual time=0.065..0.095 rows=4 loops=1)
SubPlan 1
-> Aggregate (cost=1.19..1.20 rows=1 width=32) (actual time=0.016..0.017 rows=1 loops=4)
-> Seq Scan on emp (cost=0.00..1.18 rows=5 width=5) (actual time=0.003..0.006 rows=4 loops=4)
Filter: (deptno = dept.deptno)
Rows Removed by Filter: 10
Planning Time: 1.916 ms
Execution Time: 0.843 ms
(11 行)


MySQL(8.0.36)

mysql> \! cat scalar_subquery_plan.sql
EXPLAIN FORMAT=tree
SELECT
deptno
,dname
,(
SELECT
MAX(sal)
FROM
emp
WHERE
emp.deptno = dept.deptno
) AS max_sal
FROM
dept
ORDER BY
deptno
;

mysql> \. scalar_subquery_plan.sql
+----------------------------------------------------------------------+
| EXPLAIN |
+----------------------------------------------------------------------+
| -> Index scan on dept using PRIMARY (cost=0.65 rows=4)
-> Select #2 (subquery in projection; dependent)
-> Aggregate: max(emp.sal) (cost=1.28 rows=1)
-> Filter: (emp.deptno = dept.deptno) (cost=1.14 rows=1.4)
-> Table scan on emp (cost=1.14 rows=14)
|
+----------------------------------------------------------------------+
1 row in set, 1 warning (0.05 sec)
mysql> show warnings;
+-------+------+------------------------------------------------------------------------------------+
| Level | Code | Message |
+-------+------+------------------------------------------------------------------------------------+
| Note | 1276 | Field or reference 'perftestdb.dept.deptno' of SELECT #2 was resolved in SELECT #1 |
+-------+------+------------------------------------------------------------------------------------+
1 row in set (0.01 sec)

続きを読む "帰ってきた! 標準はあるにはあるが癖の多いSQL #15 - 実行計画でスカラー副問合せの見せ方にも癖がでる"

| | | コメント (0)

2024年7月 8日 (月)

VirtualBox TestBuild 7.0.97r163779 (2024-07-04T18:53:02Z) for macOS/ARM64における現時点でのOracle Database 21cの起動、停止時間の記録

2024-07-04T18:53:02Z に最新のTestBuild ( development revision 163779 ) が公開されていました。


20240708-101041

恒例のOracle Database 21c on VirtualBox TestBuild for macOS/ARM64 の起動時間の記録です。

今回は、M1/M2とも前回とほぼ同じぐらい。改善は次回に期待 :) :) :) :) :)
とはいえ、そろそろ大詰め? な感じもしなくもない。。。。

M1

oracle@Mac-Studio ~ % ./print_env.sh 

*** mac info. ***
ProductName: macOS
ProductVersion: 14.5
BuildVersion: 23F79

*** maxOS ver. ***
Model Name: Mac Studio
Chip: Apple M1 Ultra
Total Number of Cores: 20 (16 performance and 4 efficiency)
Memory: 64 GB

*** VirtualBox ver. ***
7.0.97r163779

起動1回目 : 168 sec
停止1回目 : 77 sec
起動2回目 : 156 sec
停止2回目 : 48 sec

M2

oracle@angelfish ~ % ./print_env.sh

*** mac info. ***
Model Name: MacBook Air
Chip: Apple M2
Total Number of Cores: 8 (4 performance and 4 efficiency)
Memory: 24 GB

*** macOS ver. ***
ProductName: macOS
ProductVersion: 14.5
BuildVersion: 23F79

*** VirtualBox ver. ***
7.0.97r163779

起動1回目 :  93 sec
停止1回目 : 33 sec
起動2回目 : 95 sec
停止2回目 : 55 sec

続きを読む "VirtualBox TestBuild 7.0.97r163779 (2024-07-04T18:53:02Z) for macOS/ARM64における現時点でのOracle Database 21cの起動、停止時間の記録"

| | | コメント (0)